プログラミング教育情報

主体性とは?意味や子どもの主体性の育て方を解説

子どもには、主体性のある人間に育ってほしい…

これからの時代では、自分で考えて判断し、行動する力が求められています。現代では、昔のような「一度入社したら、会社に一生面倒を見てもらえる」という常識は崩壊しています。

人生を豊かにするためには、自分でキャリアを形成し、目的意識を持って生きることが大切です。お子さんが充実した人生を歩むために養いたい能力の一つが、主体性です。主体性は子ども時代から養える能力であり、主体性があれば学校や塾での学習効果も高められます。

今回は、主体性とは何か、お子さんが主体性を養うことで得られるメリットや、主体性を高める方法などをご紹介します。主体性は学生時代だけではなく、生涯を通して役に立つ能力です。お子さんが、意思決定を自分で行える人に育っていけるよう、主体性について学んでいきましょう。

主体性とは|意味を解説

主体性とは、「何をすればいいのか決められていない物事」に対して、自分で行動を決めて実行する能力です。他者の意見に耳を傾けることはありつつも、最終的な意思決定は自分で行い、自らの行動に責任を持つ性質を指します。

主体性と類似する言葉に自主性があります。自主性とは「あらかじめ何をすればいいのか決められている物事」に対して、自分を律しながら行動を起こせる能力です。創造性のある取り組みをしたり新しい価値を提供したりするためには、自分で行動の内容を決める主体性が求められます。

主体性を養うことで得られる5つのメリット

ここでは主体性を養うことで得られるメリットを5つご紹介します。主体性とは、心の強さや自分への自信と密接な関係がある特性です。主体性が高まるほど自己肯定感が上がり、その反対も同様です。

困難や課題を乗り越えるための方法を生み出せる

主体性を養うと、困難な課題を乗り越えるための方法を生み出せます。たとえば今まで直面したことがないようなトラブルが発生したときに、主体性が足りていないと従来の解決方法を試すことしかできません。

主体性がある人は、過去の経験や知識を動員して新しい解決方法を提案できます。責任を誰かに押し付けようとせず、自分がリスクを背負う覚悟も持っています。「この方法を試してみよう」と発言できる心の強さもあり、周りから慕われることも多いでしょう。

トラブルやネガティブな出来事に強い心が育つ

主体性が強い人は、トラブルやネガティブな出来事に強い心を持って臨むことができます。「失敗したらどうしよう」と臆病になるのではなく「失敗しても挽回する方法を考えればいい」と前向きに考えられます。解決策や打開策を自分で考えられる力を持っているからこその思考です。

主体性が強い人は、失敗時のリスクも考慮できています。自分で考えて行動できる人間性を持っているため、挑戦の数だけ失敗も人一倍多いものです。「挑戦に失敗はつきもの」と割り切っているため、まずは行動を起こそうという考えを持っています。

目的を達成するための能力が養われる

目的を達成するための能力が養われることも、主体性が強い人の特徴です。自分で描いた目標を達成するためには、実際に行動を起こす必要があります。主体性が強い人はチャンスがやってくるのを待たず、自らチャンスをつくりにいきます。

ラッキーが訪れるのを待っているだけでは、いつまでも目的は達成できません。主体性が強い人は「周りに察してもらおう」とは考えず、自らの夢や目標をアピールします。その結果、協力してくれる人やチャンスが近づいてくるのです。

コミュニケーションが円滑になる

主体性が養われると、コミュニケーションが円滑になります。主体性は目標達成やビジネスだけではなく、自ら進んで他者と対話するためにも役立ちます。初対面でも積極的に話しかけたり、自分をアピールしたりするコミュニケーションが得意です。

積極的なコミュニケーションの結果、時には相手を驚かせてしまうこともあるでしょう。しかしビジネスの場でコミュニケーション力は大きな武器であるとともに、自分の存在価値を高めてくれる要素です。

自分らしさを獲得でき、周囲に埋もれにくくなる

主体性を磨くと、自分らしさを獲得できて個性が身につきます。そもそも個性とは、他の人とは違った自分ならではの特質や性格を指します。個性を獲得するためには、独自の経験や知識が必要です。主体性がある人は行動力も高いため、主体性がない人よりも多くの経験ができるでしょう。

反対に、主体性がない人は「何かに挑戦しよう」という意識も低い傾向にあるため、個性の獲得に必要な経験が乏しくなってしまいます。何事にも積極的に介入する人ほど、自分らしさとは何かを理解できるようになるのです。

主体性は、VUCA時代・デジタル社会で重要な性質

主体性は、VUCA時代と呼ばれる現代社会で求められている能力です。VUCA時代とは、予測不可能な出来事や想定外な出来事が次々と起こる時代の流れを指します。不安定な世界情勢や躍進するデジタル技術のなかで、世の中は先行きが不透明なVUCA時代に突入しています。

VUCA時代は、従来の常識や当たり前に存在していたサービスが覆される時代です。トレンドやニーズが速い速度で変化するなかで求められているのが、情報をいち早く察知する洞察力やリサーチ力です。

主体性が強い人は、自ら調べたり判断したりする力に優れています。瞬く間に情報が入れ替わるVUCA時代だからこそ、意思決定を他者に依存せずに自分の力だけで行動できる人材が必要なのです。

主体性を養うために…家庭教育で取り入れたい7つの習慣

ここでは、お子さんの主体性を養うために取り入れたい習慣をご紹介します。主体性は数字では評価できない非認知能力であり、学校の授業だけではなかなか養えません。家庭での学習やコミュニケーションを通して、将来にも役立つ主体性を獲得していきましょう。

興味や関心を引き出すために、一次体験を増やす

お子さんの主体性を養うためには、興味や関心を引き出すことが大切です。子どもでも大人でも、自分にとって興味がない物事に対してはモチベーションを保ちにくいもの。まずは、お子さんが「楽しい」と思える対象を増やしていきましょう。

最初の入口は、ゲームや漫画などの娯楽でも構いません。ゲームで見たことがあるような場所に家族で出かけたり、漫画に出てきた食べ物を実際に作ってみたりするのもよいでしょう。

子どもの「やってみたい」は極力尊重する

お子さんの主体性を養うためには、「やってみたい」という感情を極力尊重してください。行きたい場所ややりたいことを優先し、多くの体験を与えましょう。知識や経験が増える中で、お子さんは少しずつ「自分は何が好きなのか」を理解していきます。

個性を獲得するほど、主体性を発揮したいと思える対象を見つけられるのです。「やりたいけれど勇気が出ない」という対象には、保護者様が背中を押してあげましょう。挑戦のプロセスを繰り返すほど、主体性がどんどん養われていきます。

子どもに干渉しすぎない

主体性の育成では、お子さんに干渉しすぎないように心がけましょう。主体性とは、自分で考えて判断し行動に反映させる能力です。保護者様の意見や価値観を伝えすぎてしまうと、お子さんの自分で考える力が養われません。

ただし、困っているときにアドバイスをしたり、お子さんからの質問に答えたりする程度であれば問題ありません。保護者様の考えややり方を押し付けずに、基本的には見守る姿勢を一貫しましょう。

子どもが判断・思考する機会を増やす

お子さんの主体性を育むためには、日々のコミュニケーションのなかでお子さんが判断・思考する機会を増やしてください。保護者様からの質問は「はい」や「いいえ」だけで答えられるものではなく、お子さんが自分の言葉で答えられる内容を心がけましょう。

たとえば「夜ごはんはハンバーグでいい?」という声掛けの場合、お子さんが自分で考える余地が少なくなってしまいます。「今夜は何が食べたい?」のように、お子さん自身が頭の中で考えられるような声掛けをしていきましょう。

結果を急がず、プロセスを評価する

子どもの主体性を失わせる理由の一つが、プレッシャーです。お子さんが主体性を発揮した結果、保護者様に叱られてしまうとモチベーションが下がってしまいます。「どうせ頑張っても評価されないなら、最初から言われた通りにしておこう」と思ってしまうでしょう。

お子さんが主体性を獲得するためには、結果を急ぎすぎずにプロセスを評価するように努めてください。

時間にゆとりを持ち、子どもの話を最後まで聞く

お子さんの心や思考のペースは、一人ひとり異なります。お子さんの主体性を引き出すためには、本人のペースに合わせて話をゆっくり聞いてあげましょう。

「早く!」と急かしてしまうと、本来自分が言いたかったものではない言葉を伝えてしまったり、自分の心に嘘をついてしまったりする可能性が高まります。お子さんを焦らせないためにも、日頃から保護者様のスケジュールも余裕があるものにしていきましょう。

心身をケアし、信頼感のある関係を築く

お子さんが主体性を発揮するためには、体が健康で心に余裕があることが大切です。心身が健やかでないと、自分で考えたり行動を起こしたりする気力が湧かず、周りに合わせがちになってしまいます。

主体性を持った行動は、心身のエネルギーを消費します。教育を実践する前に、お子さんの心身のケアができているかを確認しましょう。お子さんが本音を言い出せるように、信頼のある親子関係を築くことも重要です。

主体性を持つためにおすすめの習い事

ここでは、主体性を持つためにおすすめの習い事をご紹介します。主体性を養うためには、目標に向かって効果的に行動するプロセスが必要です。責任感や思考力を育てられる習い事を通して、お子さんの主体性を引き出していきましょう。

ボーイスカウト

主体性を持つためにおすすめの習い事は、ボーイスカウトです。ボーイスカウトは、健やかな子どもを育成するために行なわれている世界的な運動です。キャンプやハイキングなどのアウトドアから街頭募金・ボランティアまで、幅広く活動を行います。

ボーイスカウトの活動では子どもたちの自発性を大切にしており、集団を通して一人ひとりの自主性・協調性・社会性などを育みます。大人に指示されたことをするだけではなく、自分で考えて行動するシーンも多いため、主体性の育成に適しているでしょう。

プログラミング

プログラミングの習い事は、お子さんの主体性の獲得につながります。プログラミング学習では生徒が自ら目標を設定し、ゴールに至るまでのプロセスを考えて実行していきます。課題を乗り越えるなかで、自発的に考える力が養われていくのです。

たとえば「Webサイトをつくりたい」というゴールは同じでも、「どんなサイトにするか」は生徒一人ひとり違います。主体性を持たなくてはゴールに進めない環境だからこそ、自分で意思決定を行なう機会に恵まれるでしょう。

音楽・絵画などの芸術関連

お子さんの主体性を育むためには、音楽や絵画などの芸術関連の習い事がおすすめです。アートの本質は感情や思想の表現であり、学習のなかで「自分が何を表現したいのか」と対峙する必要があります。

内面を正しく表現するためにどのような手段を使うのかを考え、挑戦と改善を繰り返します。芸術における試行錯誤は主体性を育み、「自分とは何か」を獲得するための訓練になるでしょう。自分らしさを深く理解するほど、主体性も養われます。

子どもの主体性を養う習い事なら「プロクラ」

今回は、主体性とは何かや、お子さんの主体性を養う方法をご紹介しました。主体性がある人にはリーダーシップが生まれ、周囲からも頼られやすくなります。お子さんが自分らしい人生を歩むために、子ども時代から主体性を引き出していきましょう。

主体性を養うための習い事としてプログラミングを選択する場合、スクール選びが大切です。お子さんのレベルや性質に合わない教室を選んでしまうと、すぐに飽きてしまったり挫折を感じてしまったりする場合があります。

「プロクラ」では、子どもが大好きなマインクラフトの世界で楽しみながらプログラミングを学習できます。特にゲームやブロック遊びが好きなお子さんにはおすすめのスクールです。ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求から始めてみてくださいね。

まずは、無料体験教室へ