プログラミング教育情報
アクティブラーニングとは?子どもに求められる理由
変化し続ける子ども教育。アクティブラーニングについて学ぼう
アクティブラーニングという学習方法をご存知でしょうか。アクティブラーニングで養われる能力は、グローバル化やIT化が進展する現代で求められています。お子さまの将来を豊かなものにするためには、従来の学習方法だけでは足りない可能性があるでしょう。
今回は、アクティブラーニングの意味や具体的な学習方法、学習者である子どもに求められる姿勢などをご紹介します。アクティブラーニングにより得られる学習への主体性は、変化を続ける社会で生き抜くために重要なスキルになるでしょう。
アクティブラーニングとは?意味を解説
アクティブラーニングとは、学習者が能動的に学びに向かうように設計された学習方法です。別名を「能動的学修」といい、2012年に中央教育審議会の答申にて登場し、現在に至るまで徐々に広まっていきました。
アクティブラーニングでは、教養・知識・経験・社会的能力・倫理的能力・認知的能力などの汎用的な能力の向上を目的としています。調査や発見を含む体験型の学習や、問題解決学習などを通して幅広い能力を養います。
従来の日本教育のような「教える側と学ぶ側」だけの関係性ではなく、学習者が主体的に学びに関わるシステムが特徴です。そのためアクティブラーニングでは画一的な授業ではなく、学習者同士で協力したり価値観を伝え合ったりするようなシーンが多く見受けられます。
教育現場にアクティブラーニングが必要になった理由
教育現場にアクティブラーニングが必要になった背景には、近年急速に進展したグローバル化やデジタル化が関連しています。
IT技術が発展した現代では、与えられた条件を正確にクリアするだけでは成功につながりません。日本が他国をリードする存在になるためには、トレンドをいち早く察知して新しいサービスや製品を生み出す能力が求められます。
子どもたちが将来を生き抜くためには、従来の画一的な授業だけでは不十分です。アクティブラーニングにより育まれる知識や経験は、時代の変化やニーズに応じた人財育成につながると考えられています。
アクティブラーニングの具体的な4つの例
ここでは、アクティブラーニングの具体的な例を4つご紹介します。アクティブラーニングの学習方法は2012年以前から存在しており、おもに大学・劇団・楽団などで用いられてきました。現在注目されているのは、小〜高校生の学習におけるアクティブラーニングです。アクティブラーニングの内容を学び、子どもたちが得られるスキルについて把握しましょう。
グループディスカッション
グループディスカッションは、複数人のグループごとに与えられたテーマについて話し合う学習です。メンバー同士が意見を交換し合い、最終的な結論を出したうえで他のメンバーに向けて発表します。与えられるテーマは身近なものから社会問題までさまざまです。
グループディスカッションではコミュニケーション能力だけではなく、自分の意見を伝えるための発言力や相手に伝わる言葉選びをするための表現力・語彙力、他者への配慮、協議性などが身につきます。議論を結論に導くためのリーダーシップも、現代社会に欠かせない非認知能力です。
ディベート
ディベートとは、1つのテーマに対して異なる結論を持つ2つのグループに分け、観客を説得するために議論を行なう学習です。グループディスカッションとは異なり、最終的に「最も観客の同意を得られた側が勝利」というルールがあります。
ディベートでは自分の本心とは異なるグループに入れられる可能性があり、主観以外の考え方や物事の多面性を学べます。ディベートで行われる議論は必ず論理的であることが求められ、感情に流されない自己管理能力や論理的思考力なども学べるのが特徴です。
グループワーク
グループワークとは、複数人でつくられたグループのなかで議論を交わし、最終的に出された結論をもとに成果物を発表する学習です。アクティブラーニングの認識が広まる前から、就職活動や転職活動における選考としても活用されてきました。
グループディスカッションとの違いは、最終結果に伴った成果物の有無です。グループワークでは自主的に考えて行動する力や、他者と協力して課題に取り組む力が身につきます。成果物の作成における創造力の育成も重要な役割を持ちます。
ケースメソッド
ケースメソッドとは、実際に体験したことがない事例を疑似体験することで解決策を考える学習です。決められた正解は用意されておらず、自分自身で解決策を見つけていく必要があります。
たとえば過去に起こった事例を文章にして概要を理解し、自分の考えをまとめながら他者の意見を取り入れます。時には、最終的に決定した解決策を実行しながら再現性や信頼性を確認することも。ケースメソッドでは、物事への新しい見解を見い出したり、理論だけでは得られない問題解決の方法を考えたりするために役立つのです。
アクティブラーニングのために…子どもは何を準備するべき?
ここでは、アクティブラーニングをより効果的に学習するために必要な姿勢をご紹介します。アクティブラーニングでは、学習者の学習への主体性・能動性が重要視されます。自発的な姿勢を得るために求められる要素を確認しておきましょう。
自分と違う価値観を受け入れる姿勢
アクティブラーニングでは、自分とは違う価値観を受け入れる姿勢が求められます。特に小学生がアクティブラーニングを受ける場合、家庭と学校で習ったことが社会の基本のような感覚を持っている傾向にあります。
アクティブラーニングでは、主観だけではわからなかった観点や出来事を組み合わせながら体系的に考えていくことが大切です。視野を広げる姿勢や、他者の意見を否定せずに前向きに受け入れるための姿勢を取り入れましょう。
自分の意見を主張する姿勢
アクティブラーニングでは、自分の意見を主張する姿勢が重要です。そもそもアクティブラーニングとは、自分の知識や経験を生かして主体的に学習することに重きを置いています。自分の意見を主張する力は、他者との対話や対立を効果的に引き出します。
言葉による主張は自己表現の一種です。他者に自分の考えを明確に伝えることで、自分自身のアイデンティや価値観をより深く認識できます。自分の思考や判断基準を把握することで、より一貫性のある対話が生まれるでしょう。
事前に学習内容を予習する姿勢
アクティブラーニングにおいて、事前に学習内容を予習する姿勢は重要です。事前にテーマを学ぶほど、授業や学習活動に積極的に参加でき、より深い知識や良質な成果を得られます。
新しい情報でも素早く理解でき、より実践的な活動に時間を使えるでしょう。さらに、予習は学習における自己責任や主体性を促進します。他者との対話においても、より具体的な意見を積極的に展開するための要素になるでしょう。
自ら主体的に学ぼうとする姿勢
アクティブラーニングに参加する際は、自ら主体的に学ぼうとする姿勢が求められます。たとえば疑問を抱いたら素直に質問する力や、授業時間内でわからなかった部分を復習する力、学習内容を次回につなげるための力が必要です。
アクティブラーニングで得られた積極性や主体性は、グローバルな社会で活躍するために欠かせない能力です。学習におけるモチベーションの主導権を自分自身が握ることで、自己成長の機会を広げられるでしょう。
思考や知識を言葉や作品で表す姿勢
アクティブラーニングでは、他者とのコミュニケーションが重要な役割を担います。そのため、思考や知識を明確に言葉で表現するための能力が必要です。語彙力・単語力・文章構成力を向上させることで、より質の高い学習を得られるでしょう。
アクティブラーニングの学習内容によっては、作品や成果物を創造する必要もあります。言葉以外の表現力も磨くことで感性が磨かれ、学習の意義を深く感じられるでしょう。
アクティブラーニングで求められる・養われる6つの能力
ここでは、アクティブラーニングで求められる・養われる能力をご紹介します。アクティブラーニングの目的は、世界的に通用する人財の育成でもあります。知識を増やすだけではなく、情報を活用する能力や変化に対応するセンスも磨いていきましょう。
論理的思考力
アクティブラーニングでは、論理的思考力が求められます。論理的思考力とは、情報や知識をつなぎ合わせて物事を体系的に考える力です。論理的思考力が高い人は相手にとってわかりやすい言葉選びができるため、発言に説得力を持てるようになります。
ディベートやグループディスカッション、成果の発表の場など、人前で発言する機会が多いアクティブラーニングにおいて論理的思考力は重要な意味を持ちます。論理的思考力は相手の話を理解するためにも役立ち、学習全体の質を上げてくれるでしょう。
問題解決能力
問題解決能力は、アクティブラーニングに必要な能力の一つです。アクティブラーニングでは、テーマや課題に沿って自らの答えを導き出す力が求められます。ゴールから逆算して考える問題解決能力は、一貫性のある意見を持つために欠かせません。
なかでも、過去の事例に沿って解決方法を導くケースメソッド学習では、問題解決能力が重要な意味を持ちます。課題と現状の関係性を考えながら問題の背景を紐解き、適切な解答を模索していく過程で、問題解決能力が育まれていくでしょう。
コミュニケーション能力
アクティブラーニングでは、他者と対等に対話を行なうためのコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力とは、人前で堂々と話す力だけではありません。相手を不快にさせない言葉選びや、適切な距離感の維持なども含まれます。
自分の意見を誤解なく伝える力や、自分と違う意見を持つ相手に対して肯定的な態度を示す力もコミュニケーション能力の一部です。無意識に相手を傷つけないように常に配慮を行い、自身の気持ちも正しく伝える必要があります。
表現力
表現力とは、自分の感情や思考を相手にわかりやすく伝える力です。表現力が高いほどコミュニケーション能力も高くなる傾向にあります。
たとえ適切な言葉選びだったとしても、相手に誤解を与えたり必要以上に不快にさせたりする場合は、表現力が高いとはいえません。成果物の作成においても、内面を適切に表現するための力が求められます。
想像力
アクティブラーニングでは、あらゆる学習で想像力が必要です。想像力は問題解決や創造性を促進し、より多様な価値観を得たり新しい可能性を探求したりするために求められます。
また想像力は、アクティブラーニングで重要な論理的思考を概念と結びつけるためにも活用されます。学習では異なる概念やアイデアを組み合わせるプロセスを経るため、想像力の高さは総合的な理解と思考力を発展させるのです。
創造力
創造力は、アクティブラーニングの学習効果を引き出してくれます。創造性が高い学習者はユニークな視点を持っており、異なる視点や価値観を肯定的にとらえやすい傾向にあります。
またアクティブラーニングは、将来に向けた能力やスキルの育成を目指す学習法です。創造力を効果的に活用することで、固定観念や先入観に捉われないイノベーションを生み出せるでしょう。
プログラミング学習は、アクティブラーニングをサポートする!
アクティブラーニングの学習効果を高めるために推奨されている習い事が、プログラミングです。プログラミング学習では、論理的思考力・問題解決能力・創造力・想像力・コミュニケーション能力など、アクティブラーニングに関連する能力を幅広く養ってくれます。
さらにプログラミングは、IT時代に求められているスキルの一つです。学習のなかでITに関わるリテラシーも育成されるため、子どもの将来の可能性や職業選択の幅を広げてくれるでしょう。
子どもの学習効果を高める習い事なら「プロクラ」
今回は、アクティブラーニングの意味や必要な能力などをご紹介しました。
アクティブラーニングによる学習の質を高めるためには、プログラミング学習がおすすめです。ただし小学生のお子さまがプログラミングを学ぶ場合、学習書やオンライン教材だけでは興味を持ちにくい可能性があります。
知的好奇心を刺激するようなメソッドを取り入れているスクールを活用することで、積極的に学習に参加できるでしょう。
プロクラは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界で楽しくプログラミングを学べます。ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてくださいね。
関連記事