プログラミング教育情報

傾聴力とは|子どもの傾聴スキルを育むにはどうすべき?

子どもには、相手の言いたいことを理解する力を身につけてほしい…

健全な社会生活を送るためには、他者と円満にコミュニケーションをとるスキルが求められます。お互いに気持ちよいコミュニケーションをとれれば、自然と仲間や友達が増えていくものです。相手の言いたいことを理解するために必要な能力の一つが、傾聴力です。

今回は、傾聴力とは何かや傾聴力が高い人の特徴、お子さんの傾聴力を高めるために取り入れたいアイデアなどをご紹介します。傾聴力はコミュニケーションの幅を広げ、お子さんの人間関係を豊かにします。傾聴力とは何かを理解したうえで、家庭教育に反映させていきましょう。

傾聴力とは|意味を解説

傾聴力とは、相手の話にしっかりと耳を傾け、熱心に聞く力です。もともとは心理学のカウンセリングを中心に用いられているテクニックですが、一般的なコミュニケーションにも取り入れられます。

傾聴力は、相手の本音を引き出したり、言葉の裏側に隠れている本質を理解したりするために用いられます。傾聴力が高い人はコミュニケーション能力も高く、相手から多くの情報を引き出せることが特徴です。普通の会話や相談はもちろん、商談やミーティングなどの重要なシーンでも傾聴力が発揮されます。

傾聴力が高い人の特徴

ここでは、傾聴力が高い人の特徴をご紹介します。一般的に、傾聴力が高い人は社交性や社会性にも優れているものです。自分らしく社会を生きていくために、傾聴力が高い人をお手本にしていきましょう。

話の流れに合った相槌やリアクションがとれる

傾聴力が高い人は、話の流れに合った相槌やリアクションがとれます。言葉だけではなく、相手の声色や仕草などからも情報を受け取っているため、相手がどのような反応を求めているのかを把握できます。

会話の相手は、気持ちがいいリアクションが返ってくると「もっと話したい」と思うものです。会話を弾ませるためのひと手間が上手で、話しているだけで相手の心を明るくします。

精神的に余裕があり、相手の話を落ち着いて聞ける

傾聴力が高い人は精神的に余裕があり、相手の話を落ち着いて聞いていられます。会話中にソワソワせずにじっと耳を傾けたり、相手の感情を想像したりするためには、自分自身の心身に余裕を持つ必要があるのです。

ストレスや不安が多い状態で他者の話を聞いていると、いつの間にか気が逸れたりボーッとしたりしてしまいます。相手の言葉を受け入れるための心のキャパシティが確保されているからこそ、目の前の会話に集中できます。

知的好奇心が強く、興味や関心の幅が広い

どんなに心が落ち着いていても、興味のない話にはすぐに飽きてしまいますよね。傾聴力が高い人は知的好奇心も強く、興味や関心の幅が広い傾向にあります。

どのようなジャンルの話でも主体性をもって耳を傾けられ、知的好奇心から質問や相槌も的確に行えます。自然体でコミュニケーションを楽しめるため、相手の言葉をより深い部分まで引き出せるでしょう。

傾聴力を高めるために必要なスキル

ここでは、傾聴力を高めるために必要なスキルをご紹介します。傾聴力とは単体で養えるものではありません。さまざまな能力が複合的に合わさることで育成される能力です。傾聴力と関連性の高い能力を学び、バランスよく鍛えていきましょう。

相手の意図を汲み取るための想像力

傾聴力を高めるためには、相手の意図を汲み取るための想像力が必要です。全てを言葉通りに受け取るのではなく、「この人は本当は何を考えているんだろう」「きっとこういうことを言いたいんだろうな」と想像し、察する力が求められます。

想像力に富んだコミュニケーションには優しさが生まれ、お互いに気持ちよく会話できるようになります。聞いている側の相槌や質問もより適切になり、相手の本音を引き出せる会話が進んでいくでしょう。

話の内容を理解するための論理的思考力

話の内容を理解するための論理的思考力も、傾聴力には欠かせない能力です。論理的思考力とは、情報同士を適切につなぎ合わせ、物事を体系的に理解する力です。

論理的思考力が高ければ、会話のなかに登場する情報を脳内で整理できるため、全体の流れを正しく把握できます。会話内の時間軸や主語がバラバラになっていても、パズルのように情報のピースを当てはめて大筋を理解できるでしょう。

感情をコントロールする能力

傾聴力を養うためには、感情をコントロールする能力が非常に重要です。たとえば相手が話している最中に「自分の意見も言いたい!」と思ったとき、感情をコントロールできないと相手の話に被せて発言してしまいます。

感情を律する力があってこそ、相手の話をじっくり聞く傾聴力が育つのです。「自分が話したい」という衝動よりも「相手の話を聞く」ことに心をシフトすることで、最後まで落ち着いて話を聞き届けられます。

子どもの傾聴力を高める3つの方法

ここでは、子どもの傾聴力を高める方法を3つご紹介します。傾聴力を育てるためには、実際のコミュニケーションを繰り返しながら反復的に対話を重ねるのがポイントです。親子のコミュニケーションを通じて、楽しみながら傾聴力を磨いていきましょう。

子どもの発言を急かさず、最後まで聞き届ける

子どもの傾聴力を高めるためには、本人の発言を急かさずに最後まで聞き届けることが大切です。子どもにとって保護者は最も身近なロールモデルであるため、保護者がゆっくりと話を聞いてくれることで子どもも自然とまねをしていきます。

子どもの中には気持ちを言葉にするのが苦手な子もいれば、焦って話す中で話題や本質がずれてしまう子もいるでしょう。「ゆっくりでいいよ」や「ちゃんと最後まで聞くからね」のような優しい声掛けをしつつ、お子さんが自分の言葉で気持ちを伝える過程を見守ってくださいね。

親の失敗談を話す

傾聴力の育成では、子どもが興味を持てる話題の選び方が大切です。そこで取り入れたいのが、保護者の面白い失敗談です。子どもにとって保護者は絶対的な存在であるため、保護者の人間的な一面を知られると意外性を感じ、興味を持ちやすくなります。

たとえば「お皿を割ってしまった話」や「料理で失敗した話」など、生活に身近なテーマであるほど、子どもは興味を持つものです。ただし大きすぎる失敗談は親としての信頼にも影響しまうため、クスッと笑えるような話題を提供しましょう。

お互いが順番に話す習慣をつける

親子でお互いが順番に話す習慣は、傾聴力の育成につながります。家庭内のコミュニケーションのルールとして「相手が話しているときは邪魔をしない」ことを取り入れてみましょう。

自分が「話したい!」と思っているときに相手の話を最後まで聞くことは、ストレスを生みます。しかし、だからこそ自分が話しているときに「ちゃんと聞いてもらえている」という実感も生まれます。自分の話を傾聴してもらえる安心感を得ることで「相手の話も聞こう」と思えるのです。

傾聴力を総合的に鍛える習い事なら「プロクラ」

今回は、傾聴力の意味や子どもの傾聴力を育てる方法をご紹介しました。

傾聴力を磨くためには、想像力や論理的思考力などの幅広いスキルが総合的に求められます。傾聴力にかかわる能力をバランスよく引き出せる習い事として注目されているのが、プログラミングです。

プロクラは、子どもが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べる習い事です。「子どもの傾聴力を養いたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ