プログラミング教育情報

達成感の意味とは|子どもがやりがいを感じるために必要な5つの要素

子どもには、達成感や成功体験を得てもらいたい…

私たちは日々のなかで発見や努力を繰り返し、少しずつ成長しています。しかし、今の自分にとって無理のない努力をしていただけでは、なかなか大きな自己成長は見込めません。リスクやコストを背負いながら努力を重ねることで、大きな達成感を得られます。

今回は、子どもたちが達成感ややりがいを得るために必要な要素や、保護者様ができるサポートをご紹介します。達成感による成長の自覚は自己肯定感につながり、子どもたちの心を豊かにするものです。達成感を得るポイントを理解し、教育につなげていきましょう。

達成感の意味とは|充足感との違い

達成感とは、特定の物事を成し遂げた際に得られる満足感や高揚感を指します。リスクやコストが大きいほど達成感は大きなものになり、自己成長も強く認識できるでしょう。達成感のためには、努力の過程においてやりがいが求められます。

達成感と類似する言葉に、充足感があります。充足感とは、充実感や満ち足りた感情のことです。たとえば長年欲しいものを手に入れられたときや、充実した毎日を過ごしていると実感できたときに得られます。達成感を抱いたときに、複合的に得られる感情といえるでしょう。

子どもが達成感を得るために必要な5つの要素

ここでは、子どもたちが達成感を得るために必要な要素を5つご紹介します。達成感を得るためには、やりがい以外にもさまざまな要素が求められます。目標やゴールから逆算しながら、達成感を得やすいルートや方法を構想していきましょう。

明確な目標の設定

子どもたちが達成感を得るためには、明確な目標の設定が必要です。たとえば「足が速くなりたい」と思った場合は「50mを〇秒以内で走り切る」「去年の〇月よりも速くなる」など定量的な目標を定めることが大切です。

目標が定まっていないと、努力を続けるなかで自分の立ち位置を認識しにくくなり、モチベーションの低下につながります。曖昧なゴールではなく、数字や成績で判断できるよう明確な設定を心がけることで、達成感を得やすくなります。

自己成長の実感

達成感のためには、自己成長の実感が必要です。挑戦を始める前と後で、自分の能力が上がっていることを認識できる状態を目指します。能力とは技術や知識だけに限らず、体力や精神力なども含まれます。

どれほど努力を重ねても、自分自身に変化を感じられなければ達成感は抱けません。そのため達成感を得るためのルートでは、現状の自分の限界をやや超えるハードルを敷く必要があるのです。

目的のために他の要素を犠牲にすること

目的のために他の要素を犠牲にすることも、達成感を得るために必要です。犠牲にする対象は、時間・娯楽・他者とのコミュニケーション・金銭などが挙げられます。ただし「目的以外のすべての物事をないがしろにする」という意味ではありません。

正しくは「目標を達成するまで、他の物事の優先度を下げ、やるべきことに注力する」です。今までと同じようなライフスタイルを送りながら隙間時間で努力しても、達成感は得られにくいものです。ときにはプライベートの時間を削り、努力に充てる習慣も求められます。

一定のストレスや忍耐

達成感を得るためには、一定のストレスや忍耐が必要です。たとえば学校のテストでも、毎日何時間も頑張って勉強した結果取れた100点と、片手間に勉強しながら適当に回答して偶然取れた100点とでは、達成感が異なりますよね。

ゴールに至るまでのストレス値が大きいほど、報われたときの達成感も大きくなります。心のキャパシティを超えるほどの大きなストレスは挑戦の失敗につながるため、自分の精神力や忍耐力の限界を加味したうえで適切に定めることが大切です。

子ども自身の主体性

達成感の獲得では、お子さん自身の主体性も求められます。保護者様から強制されてする努力や、周りの友達に合わせて嫌々ながらする努力では、達成感は得られにくい傾向にあります。自分自身がやる気を持って目標を設定し、能動的に努力する姿勢が大切です。

たとえば同じ受験勉強でも、保護者様に強制的に決められた学校と自分で「行きたい」と思って決めた学校とでは、合格後の達成感は異なるものです。達成感ややりがいを得るためには、お子さん自身の意志や目的意識が必要といえるでしょう。

子どもが達成感を得ることによる3つのメリット

ここでは、お子さんが達成感を得ることで感じられるメリットをご紹介します。達成感は、努力や継続、忍耐の先にある感情です。子ども時代から明確な自己成長を感じられたお子さんは、今後の人生でもポジティブな感情を持って生きていけるでしょう。

成功体験につながり、自己肯定感が上がる

達成感を得られたお子さんは成功体験を得られ、自己肯定感を上げられます。達成感のためには継続的な努力が必要であり、一定の苦しみを乗り越える必要があります。目標を達成した際は、途中で諦めずに最後までやりきれた自分に自信が持て、以前よりも自分自身を愛せるようになるでしょう。

新しい挑戦に積極的になれる

挑戦と成功を繰り返すなかで、未知の物事への抵抗感が減少します。達成感を得られれば、また新しい挑戦が目の前にやってきても臆病にならず、積極的に着手できるでしょう。「過去のハードルを乗り越えた自分なら大丈夫」と思え、自信を持ってチャンスに手を伸ばせます。

コンプレックスを抱きにくくなり、円滑な人間関係の構築につながる

達成感によってもたらされた自己肯定感は、円滑な人間関係の構築にも影響を及ぼします。他者に対して劣等感やコンプレックスを抱きにくくなり、堂々と自分の気持ちを伝えられるようになるでしょう。自分と他人の違いを尊重したうえで、対等なコミュニケーションができます。

達成感のためには「感得」の経験が重要!

達成感の獲得と深い関わりを持つ要素が「感得」です。感得とは、感じて会得することを指します。会得とは、対象をよく理解したうえで自分のものにすることです。つまり達成感のためには、ただ漫然と努力するだけではなく、知識や技術を自らの血肉にするための意識が求められます。

お手本を見よう見まねで模倣したり、知識を丸暗記したりするだけでは、感得は得られません。日々のなかで覚えたことを振り返りながら反復し、自らの課題を発見して改善していくなかで、少しずつ自分の力として取り込まれていきます。

子どもが達成感・やりがいを得るためにできるサポート

ここでは、お子さんが達成感ややりがいを得るために保護者様ができるサポートをご紹介します。大きな達成感は、学校の授業だけではなかなか得られません。家庭でもサポートしながらお子さんの意志を尊重し、達成感を通じて前向きな成長を促していきましょう。

興味関心を持つ対象に没頭できる環境を与える

お子さんが達成感ややりがいを得るためには、興味関心を持つ対象に没頭できる環境が大切です。たとえば「毎日継続的に勉強を頑張ろう」と思っていても、学習に適した環境が用意されていなければ挫折の原因になってしまいます。

集中するための条件は人によって異なるため、お子さん自身にリサーチしたうえで環境面・経済面でサポートしましょう。興味の対象と関連する資料や学習教材を与えることも大切です。

ゴールが明確な物事に取り組んでもらう

達成感を得るための近道は、ゴールが明確な物事に取り組むことです。ドリルやテストなど、点数で定量的に評価される物事が推奨されます。また工作・絵画・作曲など、完成の概念がある創作も達成感を得やすいでしょう。

スポーツの場合は、集団競技よりも個人競技のほうが達成感を得やすい傾向にあります。なぜなら集団競技は、自らの努力や行動がチームにどれほど成果を与えたのかが曖昧になりやすいからです。陸上競技やスイミングなどの個人競技のほうが、努力に対する成長の結果を如実に感じられます。

検定や資格の受講を勧める

達成感を得るためにおすすめしたい手段として、検定や資格の受講があります。なぜなら検定や資格には明確な合格ボーダーラインが定められており、目標の設定が非常にわかりやすいからです。

検定や資格では、本人の能力に応じて難易度を定める必要があります。自分の実力よりもワンランク上の目標を設定してチャレンジしていきましょう。現在の学力と同じレベルの検定に合格することは、決して無駄ではありませんが達成感は得られにくくなります。

適切な目標を設定できるようにアドバイスを行う

お子さんが適切な目標を設定できるように、保護者様はアドバイスしましょう。とくに注意したいケースが、お子さんが自身の能力を客観視できず、高すぎるハードルを設定してしまっている場合です。目標を高く掲げること自体はよいのですが、努力のなかでモチベーションが下がりやすい傾向にあります。

達成感のためには忍耐が大切であり、忍耐のためにはモチベーションが大切。そしてモチベーションのためには、定期的な成功体験による成長の実感が求められます。一気にハイレベルなチャレンジをする前に、適切なステップを踏めるように声掛けしていきましょう。

学習のやりがいを感じる習い事なら「プロクラ」

今回は、達成感の意味や必要な要素、お子さんが達成感を得るためのサポートなどをご紹介しました。

お子さんが達成感ややりがいを感じるための身近な対象が、勉強やスポーツです。とくに勉強はテストや成績表などで定量的に評価されるため、目標設定として定めやすいといえます。つまり、勉強の効率を上げたり楽しく学んだりする習慣を取り入れることは、お子さんが達成感を得るための近道になるのです。

昨今、学習効果を上げる習い事として注目されているのが「プログラミング」です。プロクラでは、お子さんが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べます。「子どもの達成感ややりがいを与えたい」と思っている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ