プログラミング教育情報

AI教育のメリット・デメリット!デジタル社会で教育はどう変わる?

拡大し続けるAI教育。保護者はどのように対応するべき?

毎日のようにAI技術を目にする現代。近年では、教育現場にもAIが活用されています。

「AI教育」という言葉を耳にしたことがある保護者様もいるのではないでしょうか。しかし「AIを教育に応用する」と聞いても、なかなかイメージできませんよね。

そこで本記事では、AIについて以下の内容を解説します。

  • AI教育の意味
  • AI教育のメリットとデメリット
  • 現在のAI教育が抱えている課題
  • 家庭でできるAI教育のサポート方法

「AI教育って実際どうなの?」と不安に感じている方も多いはず。家庭でできるAI教育のサポート方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

AI教育の意味とは

AI教育とは、AIの能力を子どもたちの学習に活かす教育のことです。そもそもAIは人工知能(Artificial Intelligence)の略称で、以下のような作業を得意としています。

  • 大量のデータ処理
  • 画像・音声の認識
  • 自動化・最適化
  • 自然言語処理
  • パターン分析による将来予測

製造業や医療業界など、さまざまな分野でAIが活用されていますが、教育分野においてもAIの普及が加速しています。

AI教育の長所・メリット

AI教育の長所・メリットは、以下の通りです。

  • 生徒一人ひとりの進捗に沿った学習方法を提案できる
  • 教員の負担が減り、活動・休養のためのリソースが増える
  • 子どもたちへの主観的な評価が減り、正確な成績が出せる

それぞれ詳しく見ていきます。

生徒一人ひとりの進捗に沿った学習方法を提案できる

知識を理解するスピードには個人差があるため、大人数の授業では苦手分野が生じやすいものです。「わからないのに授業が進んでしまう……」といった経験から、勉強を嫌いになってしまう場合もあります。

データ分析を得意とするAIを活用すると、子どもたちの得意・不得意をリアルタイムで判別可能です。分析した結果をもとにすれば、生徒に適した学習方法を提案できるでしょう。

「どの単元からつまづき始めたのかわからない」という状態でも、これまでのテスト結果をAIが分析することで、復習すべき単元が提示されます。

教員の負担が減り、活動・休養のためのリソースが増える

教師の長時間労働が問題視されており、令和4年度の平日における小学校教諭の在校等時間は「10時間45分」でした。

参考:文部科学省「教員勤務実態調査(令和4年度)【速報値】(概要版)」

AI教育を導入することで、教師の負担削減が見込めます。たとえば、AIの活用によって自動化できる業務は、以下の通りです。

  • 出席人数の確認
  • 採点業務
  • カリキュラムの作成
  • 入試結果の分析
  • 生徒の得意・不得意の解析

単純な作業を自動化すれば、教師は「人にしかできない業務」に集中できます。生徒の相談に乗ったり保護者様との信頼関係を築いたりと、業務の効率化が質の良い教育につながるでしょう。

子どもへの主観的な評価が減り、正確な成績が出せる

教師が生徒を評価する際は、どうしても「主観的」な意見が反映されてしまいます。また、複数の教師でまったく同じ評価基準を共有することは難しく、教師によって評価に差が生まれる危険性も。

AI教育によるデータにもとづいた評価が実現すれば、客観的かつ平等な成績が出せるでしょう。AI教育で正確な成績が出ると、今後の学習方針を立てやすくなります。

AI教育の短所・デメリット

AI教育の短所・デメリットを3つご紹介します。

  • 家庭で通信環境を整備する必要がある
  • 端末の持ち帰りができない場合がある
  • 保護者のIT知識が疎い場合、家庭でサポートしにくい

以下で、各デメリットについて解説しましょう。

家庭で通信環境を整備する必要がある

AI教育が導入されると、パソコンやタブレットなどの通信端末を用意する必要があります。加えて、快適なAI教育を行うためにWi-Fiや光回線といったインターネット環境を整備しなければいけません。

AI教育は、通信環境が整っていないことが原因で、ほかの生徒よりも学習がスムーズに進まないことがあります。たとえば「接続状態が悪くリアルタイムでオンライン授業を受けられなかった」や「パソコンの動作が遅く集中力が保てない」などの不都合が発生するケースも考えられるのです。

端末の持ち帰りができない場合がある

AI教育を導入している学校では、トラブル防止のために端末の持ち帰りを禁止している場合があります。端末の持ち帰りができなければ、家庭での学習に支障をきたすことも。

持ち帰りが禁止されるのは、教師や保護者様の目に届かないところでパソコンを使用すると、以下のようなトラブルが発生する可能性があるからです。

  • 意図せずに有料サービスを利用する
  • 個人情報が流出する
  • 他人の個人情報を流出させる

学習に無関係なコンテンツにアクセスして、ウイルスに感染した事例もあります。

保護者のIT知識が疎い場合、家庭でサポートしにくい

IT知識に苦手意識がある保護者様は、家庭でのAI教育のサポートが困難かもしれません。お子さんに負担がかかる可能性がある点も、AI教育のデメリットのひとつです。

ITツールを使っていると「元の画面に戻れない」や「どうやってデータを保存するのかわからない」など、その都度疑問点が出てきます。

保護者様がサポートできなければ

  • 何度も教師に問い合わせる
  • 対応方法を調べている間にお子さんの学習が中断する

上記のような、不都合が発生するでしょう。

現在のAI教育が抱えている課題・問題点

現在のAI教育が抱えている3つの課題・問題点は、以下の通りです。

  • 施設や設備によって学習内容・速度に差が生じる
  • 教員の知識やリテラシーが不足している
  • 効果的な活用事例がまだ少ない

教育現場の現状も踏まえて、説明していきます。

施設や設備によって学習内容・速度に差が生じる

AI教育を導入している学校によって、インターネット設備に差がある状態が続いています。文部科学省の調査によると「全学年で端末の利活用を開始している」小学校は、令和3年度時点で84.2%です。

参考:文部科学省「学校教育情報化の現状について」

また、学校のネットワーク環境が整備されていないと「授業が一時中断する」または「学習速度が遅くなる」といった不具合が発生します。AI教育は、施設や設備によって大きく左右されるのです。

教員の知識やリテラシーが不足している

教員の知識・リテラシーの不足により、AI教育を効果的に導入できていない学校も多く存在します。AI教育を導入するには、まずITツールの使用方法を理解しなければいけません。加えて、端末を使用する際のルールを決めたり、ウイルスへの対策方法を調べたりする必要もあります。

「AI教育は教師の負担を減らす」と説明しましたが、学習方法を確立するまでは業務負担が増える点が問題といえるでしょう。授業準備など既存の業務に追われる中で、AIへの知識を蓄える時間がないのが教育現場の現状です。

効果的な活用事例がまだ少ない

AI教育が抱えている課題は、効果的な活用事例が少ない状態であること。「採点業務を自動化する」といっても、使用するツールや手順をイメージできる方は少ないでしょう。

AI教育の活用事例が豊富な場合、事例の中から各学校に適した方法を選択すれば、スムーズに導入を進められます。しかし、どの学校もAI教育についてまだ手探りの段階なので「どうすればうまくいくのか」が明確ではありません。課題を解決するには、具体的なAI教育の活用事例を共有・検証する姿勢が求められます。

家庭でできるAI教育のサポート方法

家庭でできるAI教育のサポート方法をご紹介します。

  • デバイスやガジェットに触れ、デジタルへの抵抗感をなくす
  • 実生活でAI技術に触れて楽しむ
  • IT関連の習い事を始める

スムーズにAI教育を導入したいと考えている保護者様は、ぜひ参考にしてみてください。

デバイスやガジェットに触れ、デジタルへの抵抗感をなくす

日常的にデバイスやガジェットに触れておくと、デジタルへの抵抗感を減らせます。デバイス・ガジェットの意味と具体例は、以下の通りです。


デバイスガジェット
意味デジタル機器の総称デスクトップ上で動作する小規模なアプリケーション
具体例パソコンタブレットスマートフォン計算機アプリカレンダーアプリ

AI教育の導入だけでなく「入試試験のオンライン化」や「オンライン塾の一般化」など、さまざまな場面でデジタル機器が普及しています。デジタルへの抵抗感が強いと、積極的にAI教育に取り組めず、入試や就職活動で不利になりやすいです。

実生活でAI技術に触れて楽しむ

実生活でAI技術に慣れておけば、AIを活用する際に「あれと同じ仕組みか」と円滑に学習を進められるでしょう。身のまわりのAI技術を、いくつかご紹介します。

  • スマートフォンに搭載されている音声アシスタント機能
  • 人の動作や室温の変化をセンサーで検知できるエアコン
  • 自動でルートを導き出すお掃除ロボット
  • 人による操作が不要な自動運転システム

今後は、より一層AI技術が生活に浸透することが予測されます。「お掃除ロボットにもAI技術が使われているんだよ」と保護者様が教えてあげれば、お子さんに「AI=身近なもの」という認識が生まれるでしょう。

IT関連の習い事を始める

AI教育を家庭でサポートする方法としては、IT関連の習い事がおすすめです。とくに「プログラミング」は、デジタルリテラシーが身に付く習い事として注目されています。

2020年度より、小学校でプログラミングが必修化されました。さらに、2025年度に実施される大学入学共通テストからプログラミングが試験科目に追加されています。

プログラミングの必要性は高まっていますが、AI教育と同様、学校によって取り組みには大きな差がある状態です。「確実にプログラミングスキルを身に付けたい」または「デジタル技術に親しんでほしい」という方は、プログラミングスクールの利用を検討してみてください。

IT技術を楽しく学ぶ習い事なら「プロクラ」

AI教育とは、子どもたちの学習にAI技術を活用した教育方法のことです。AIが得意とするデータ分析を応用すれば、一人ひとりに適した学習方法を提案できます。

ただし「教員のITに関する知識不足」や「効果的な導入事例が少ない」など、まだまだ課題が存在しているのが現状です。できるだけ円滑にAI教育を取り入れたい場合は、IT関連の習い事をしておくと、デジタルへの抵抗感を減らせます。

プロクラは、楽しみながら学べるプログラミング教室です。デジタルスキルを身に付けるなら、ぜひプロクラにお任せください。

まずは、無料体験教室へ