プログラミング教育情報
ポジティブ思考の意味とは?自分に肯定的になるための5つの方法
子どもには、ポジティブ思考を身につけてほしい…
保護者様はお子さんにはポジティブであってほしいと思うことでしょう。困難な状況においても前向きに物事に取り組めれば、楽しく幸せな人生を送れると予想されます。
この記事では、ポジティブ思考の意味と肯定的な考え方を育てる方法について解説します。お子さんが達成感を得ながら、何事にも挑戦する姿勢を養うためのポイントを確認しましょう。
ポジティブ(positive)の意味とは
ポジティブは英語で「積極的な」という意味です。人に対して「ポジティブ」という場合は物事のとらえ方が前向きであり、何事にも積極的に取り組む姿勢を示します。
たとえば英語で「I’m positive.」は自分の前向きな思考を表現するだけでなく、他者の意見に賛成する場合にも使用され、「I’m negative.」は反対の立場を示します。
つまり「ポジティブ(positive)」には、物事の肯定的な側面や正しさを示す意味も含まれるのです。
ポジティブ思考を手に入れるとできること
ポジティブ思考を手に入れることで自信を持って挑戦し、成長するために高い目標を設定できるようになります。以下に、ポジティブ思考によって得られる効果について解説します。
周りからの評価を気にせず、自分らしい選択ができる
ポジティブ思考とは、物事だけでなく自分を肯定的に捉える考え方を指します。ポジティブな人は、周囲が自分の考えに否定的であってもあまり気にせず、自信をもって意見を表現したり行動を起こしたりします。
ネガティブ思考の人は他者からの批判に対して過度に反応し、自分の本音とは異なる言動を選択する傾向があります。しかし、ポジティブな人は周囲の意見を客観的に評価しつつ、自分らしく判断する姿勢が特徴的です。
失敗を恐れずにチャレンジできる
ポジティブ思考ができるようになると失敗に対しても前向きに捉えるようになります。たとえば、以下のような思考法が可能です。
- 失敗したことで新しい発見や学びを得られた
- 失敗してもいいから、とにかく挑戦してみよう
ポジティブ思考を持っていれば、過去の失敗も肯定的に捉え、小さな成果を見つけようとします。失敗して学ぶ姿勢を維持しているため、失敗を恐れずに新たな挑戦ができます。
自己価値を信じられるため、高い目標を持てる
ポジティブ思考を獲得した場合、どのような状況であっても自分自身を信じることが可能です。未来について見通しをもちながら「自分ならきっとできる」と信じ、より高い目標を設定します。
ネガティブ思考の場合は自己価値を信じられず、「自分は失敗するかもしれない」あるいは「どうせ失敗してしまうだろう」と思ってしまうでしょう。その結果、挑戦する機会を逃してしまい、課題の改善も難しくなります。
ポジティブ思考を得るために必要な要素
ポジティブ思考を獲得することで自分らしく物事を選択し、新たな挑戦を通じて自己成長を実現できます。以下に、ポジティブな考え方を得るために必要な要素を3つ、詳しく解説します。
成功体験
成功体験とは自分のこれまでの経験の中で、成果を出したり喜びを得たりした出来事を指します。たとえば以下のような経験を指します。
- 一生懸命練習した結果、サッカーで初ゴールを決めた
- 毎日こつこつ勉強したから、テストで100点を取れた
- 友だちが困っていたときに助けたら「ありがとう」と言われた
いずれも自分が取り組んだことが成果や喜びとして返ってきた経験です。成功体験が増えるほど、ますます前向きな考え方が構築されていきます。
健康的な生活習慣
ポジティブ思考であるためには健康的な生活習慣が重要なポイントとなります。その理由は、身体の調子が心や脳にも良い影響を与えるためです。健康的な生活習慣とは以下のような状況を指します。
- 十分な睡眠時間が取れている
- 栄養バランスの良い食事を取っている
- 適度な運動をしている
睡眠と食事は健康的な身体を保つために欠かせません。また、適度な運動で爽快感を得られる機会を増やすことも重要な要素です。
ポジティブ思考を持つ人たちとのコミュニケーション
ポジティブ思考を育てるためには環境を整えることが大切です。環境とは物的環境だけではなく、人的環境も含まれます。ポジティブ思考の人たちと一緒に過ごしていると、自分自身の考え方も前向きになる可能性があります。
たとえば、テストの点数が悪かった場合、保護者様が「次回はいい点数が取れるように、どこが良くなかったのか一緒にチェックしよう」と声をかければお子さんの心は前向きになるでしょう。逆に「この点数ではダメだ」とただ批判するだけでは、お子さんは自信を失い、ネガティブ思考に陥ってしまいます。
自分に肯定的になるための5つの方法
子どもたちのポジティブ思考を育む上で意識したいのは、自己肯定感の育成です。お子さんが自分自身に肯定的になるためには、今から紹介する5つの方法を参考にしてみてください。
着実に乗り越えられるハードルを複数用意する
自分に肯定的になるとは、「自分はできる」と思えることを指します。「できる」と思えるようになるには、成功体験が必要です。
大きな成功だけではなく、小さな成功体験を積み重ねることも重要です。初めから欲張らず、着実に乗り越えられるハードルを設定しましょう。
たとえば、読書が苦手なお子さんに本を提供する際は、イラストが多くて分量が少なめの読み物も選択肢に入れましょう。冊数を増やしていく過程でお子さん自身が「〇冊も読めた」といった喜びを感じられ、それが少しずつ自信につながります。
ストレスを管理するための方法・環境を揃える
ポジティブになれない場合は、大きなストレスを抱えている場合があります。ストレスをゼロにする必要はありませんが、ストレスに適切に対処できる力を育てることは重要です。
学習における集中力が低下している場合は、趣味の音楽やゲーム、運動などを取り入れます。疲労が蓄積している際は睡眠時間の確保が必要です。お子さんの様子を把握しながら、ストレスへの適切な対処法と環境を整えることを念頭におきましょう。
成果物・創作物を最後まで完成させる作業を繰り返す
ポジティブ思考を育むためには、成功体験を積むことが大切です。成果が実感できない状況では、いくら多くの体験をさせたとしてもポジティブ思考の育成につながりません。
絵が好きなお子さんであれば、ただ気ままに絵を描くより、テーマを決めて1冊のスケッチブックに絵を描く、コンクールへの出品を目指して一つの絵をじっくり描き上げるなどの体験をさせてあげることもおすすめです。
何かを完成させた経験は心に達成感をもたらし、次へのモチベーションにもつながります。
ありのままの自分でいられるコミュニティを増やす
他者の目を気にせず自分らしく考えを表現したり行動したりできるのは、自己の能力を発揮する上で重要です。自然な自分でいられれば「やりたいこと」も明確になり、かつ新たな挑戦をしやすくなるでしょう。
自分らしくいられる場は複数あった方が、異なる視点や価値観を吸収しやすく、見方や考え方を広げられると考えられます。自分の考えを臆せず発言したり、高みに挑戦したりすることが可能な環境に身を置くことで、自然とポジティブな思考を獲得していくでしょう。
普段の言葉遣いをポジティブにする
普段の言葉遣いをポジティブなものに変えることで、少しずつ前向きな思考法が身についていきます。お子さんがネガティブな言葉を使う場合でも、保護者様はあきらめずにポジティブな方向に導くことが大切です。
たとえば、お子さんが「絶対無理」と言った場合、「そうなんだね、でも何か手伝えることがあれば教えてくれる?」と受け入れつつ、一緒に解決策を考えてみましょう。あるいは「難しいけど、試しにやってみる価値はあるよね」と肯定的な言葉でサポートします。
保護者様自身も、普段からポジティブな言葉を使うように心がけましょう。
ポジティブ思考の子どもを育てるためのコミュニケーションのコツ
お伝えしたように、ポジティブ思考のお子さんを育てるためには、コミュニケーションの仕方に留意する必要があります。ここでは3つのポイントについて詳しく解説します。
褒めるときは、努力のプロセスを具体的に伝える
お子さんを評価する際は結果のみに注目するのではなく、取り組みの過程に目を向けましょう。その際は、より具体的に褒めることが大切です。
たとえば、以下のように具体的に伝えましょう。
- 毎日欠かさず30分間練習したからピアノも上手になったんだね。
- 文章問題を解くとき、図を使ってノートにまとめたおかげで応用力がついたね
- スポンジや歯ブラシを使ってお風呂掃除をしてくれるから、気持ちよくお風呂に入れるよ。
以上のような褒め言葉で育てられた子どもたちはポジティブに育ち、新たな挑戦に向かうようになるでしょう。
子どもが興味関心を抱いた物事に肯定的になる
お子さんの興味や関心事について保護者様は肯定的になることが大切です。もしも否定されてしまえば「わかってくれない」「どうせできない」といったネガティブな感情を抱くことになります。
保護者様が「それは面白そうね」「ちょっと教えて」といった態度を示せば、子どもたちは自分自身が認められたと感じるでしょう。子どもたちの言動だけでなく、興味を持つ対象について認めることで、ポジティブ思考をぐんぐん伸ばしていけるのです。
達成感や成功体験を得られる習い事なら「プロクラ」
ポジティブ思考は子どもたちがより良く生きるうえで重要な要素であり、前向きさを育てるためには達成感や成功体験の積み重ねが不可欠です。
プロクラでは達成感や成功体験を得られる学習機会を提供しています。保護者様とお子さんの興味に合わせ、適切なサポートとコミュニケーションで支えます。ご興味を持たれた保護者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事