プログラミング教育情報

IT教育とは|ICT教育との違いやメリット・デメリットを徹底解説

目次

未来で活躍する子どもを育てる!IT教育を学ぼう

現代の科学技術は大きく進歩しており、予測不可能な未来において子どもたちが活躍するためには、IT教育が不可欠です。

しかし、保護者様のなかにはIT教育をどのように進めていくべきか悩む方もいることでしょう。

この記事では、IT教育の概要やICT教育との違い、効果などを詳しく解説します。IT教育に関する理解を深め、お子さんのより良い成長と将来の活躍のために家庭でできることを考えていきましょう。

IT教育の意味とは|ICT教育との違い

IT教育と類似する言葉としてICT教育があります。両者の違いを簡潔にまとめると、以下のとおりです。

  • IT教育:Information Technologyの略/コンピューターのハードウェアやソフトウェアの基本的な知識を教えること
  • ICT教育:Information and Communication Technologyの略/情報通信技術を活用した教育的アプローチ

IT教育はパソコンの性能やネットワークなど、コンピューターそのものに焦点をあてた教育です。

一方、ICT教育はコンピューターやネットワークを通じて情報を収集、処理、共有するスキルを教えます。人を介したコミュニケーションが重視されている点がICT教育の特徴です。

子ども教育においてIT教育が重要視される理由

将来を担う子どもたちが自己実現や成功を手に入れるうえで、IT教育は不可欠な要素です。以下に、子どもたちにIT教育を提供する理由について詳しく解説します。

IT技術を扱える人財のニーズが高まっている

近年はコンピューター技術が急速に進化しており、さまざまな職種でIT技術を扱える人財の需要が増えています。今後もその傾向は続くと予想され、各企業は人財の確保に苦心しているといわれます。

企業が求める人財とは以下のとおりです。

  • ビッグデータの分析能力をもつ人財
  • セキュリティのプロフェッショナル
  • ソフトウェアやシステム開発ができるプログラマー
  • IT技術を用いてコミュニケーションできる人財

IT教育は上記のような人財を育てるために欠かせない要素となっています。

今後の社会で生きるためには一定のITリテラシーが求められる

情報化社会において、ITリテラシーは非常に重要なスキルです。オンラインでの情報検索やメールのやり取り、デジタルツールの利用など、さまざまな場面でIT技術が活用されています。

ITリテラシーは情報を効果的に扱い、問題を適切に解決することにつながります。IT教育やICT教育を通じて常に冷静な判断ができる力を養うことは、移り変わりの激しいデジタル社会において必要なスキルであるといえるでしょう。

AIに仕事を奪われないためのスキルを身につける必要がある

AIや自動化の進展により、従来の仕事は大きく変わり、今後も職業の変容が進むと予想されます。デジタル化が進む社会でAIに仕事を奪われないためには、ITスキルを習得し、AIと共存していくことが重要です。

子どもたちは、IT教育やICT教育を通じてAIやテクノロジーを理解し、活用するスキルを身につけなければなりません。創造性や問題解決能力など、AIが苦手とする領域でのスキルの習得も必要でしょう。また、テクノロジーの進化に追いつくためには、常に学び続ける姿勢も不可欠です。

IT教育のメリット・強み

IT教育を通じて、さまざまな能力やスキルを身につけられます。以下に、IT教育のメリットや強みについて詳しく解説します。

映像や音声と合わせて学習できる

IT教育の利点は、映像や音声を組み合わせた学習が可能であることです。従来の教育では、教科書や資料集などの文字や図表に頼る傾向がありました。しかし、IT教育が導入されれば、適切なメディアを取り入れた学習が実現します。

映像や音声は、抽象的な概念や複雑な学習プロセスをより視覚的に理解するのに効果的です。聴覚や視覚などを活用したIT教育は、子どもたちの興味を引きつけ、より深い理解を促進する効果が期待できます。

学習や機関のペーパーレス化が進む

IT教育によって学習や機関のペーパーレス化が進みます。従来型の教育システムでは、教科書やノート、プリントなどが必要でした。しかし、IT教育を通じてあらゆる資料のデジタル化が進むことで、オンラインでスムーズにアクセスできます。教材の更新や共有が容易になり、学習環境が大きく改善されるでしょう。

また、組織において書類の電子化とデータの共有を通じて、業務の効率化や情報の迅速な伝達が可能となります。IT教育がもたらすペーパーレス化により、環境への負荷も軽減され、持続可能な社会の実現にも寄与するでしょう。

デジタルリテラシーが身につく

IT教育を通じてデジタルリテラシーを身につけられます。デジタルリテラシーとは、ネットワーク情報を効率的かつ効果的に検索し、評価して活用するスキルを指します。

デジタルリテラシーは現代社会で不可欠なスキルであり、トラブルに巻き込まれることなく、安心安全に活動するために必要なスキルです。

子どもたちはIT教育によって、コンピューターやインターネットを適切に使う技術を習得し、情報の信頼性やセキュリティについて学びます。

教育や学習が効率化する

IT教育は教育や学習の効率化に大きく貢献します。たとえば、以下のようなメリットが考えられます。

  • オンライン学習プラットフォームや教育アプリを活用することで、自分のペースで学習を進められる
  • 教員は子どもたちの進捗状況をリアルタイムで把握し、個別の指導やフィードバックに活用できる
  • デジタル教材やオンライン資料の活用により、情報の入手や共有がスムーズになる

IT教育が促進されることで、子どもたちや教員が双方向のやり取りをしやすくなります。教育活動が効率的に進められ、子どもたちはより効果的に学習を深めることが可能です。

在宅学習やオンライン学習が円滑になる

IT教育のメリットとして、在宅学習やオンライン学習の円滑化が挙げられます。インターネットやデジタルツールを利用することで、場所や時間に縛られずに学習できるでしょう。教員と子どもたちとのコミュニケーションも促進されます。

IT教育が進めば、オンライン学習によって課題提出やテストの実施もスムーズに進み、教育の効率性が向上します。

IT教育は在宅学習やオンライン学習をより便利で効果的なものにし、子どもたちが柔軟に学べる環境を整えるうえで重要です。

生徒の学習へのモチベーションが上がる

IT教育により、子どもたちの学習へのモチベーションが向上します。その理由は以下のとおりです。

  • デジタルツールやオンライン学習を通じて双方向のやり取りが可能になり、子どもたちの興味づけとなる
  • ゲームの要素を取り入れた学習アプリやプログラミングの課題など、楽しみながら学習する機会が増える
  • 子どもたちは自分のペースで学習を進められ、自己成長を実感しやすくなる

IT教育は従来の学習手法に比べてより魅力的な学習環境を提供し、子どもたちの学習意欲を高めるうえで役立ちます。

教員の負担が減少する

教員の負担が減少することもIT教育のメリットです。たとえば、以下の例が挙げられます。

  • デジタル教材を活用:教科書や資料の作成、配布、管理にかかる時間や労力を削減できる
  • 自動採点システムや学習管理システム:テストの採点や生徒の進捗管理が自動化される

IT教育としてデジタルツールを活用することで、子どもたちとの対話が増え、授業の質を向上させることが可能です。

生徒一人ひとりの進捗を把握しやすい

IT教育の導入により、教員は子どもたち一人ひとりの進捗状況を把握しやすくなります。その理由は、オンライン学習プラットフォームや学習管理システムの活用によって、教員は子どもたちの学習状況をリアルタイムで確認できるためです。

教員は子どもたちが抱える課題を把握し、個々に合う支援をスピーディ—に提供できます。IT教育の導入によってニーズに応じた教育が可能となり、より効果的な学習支援が実現するでしょう。

IT教育のデメリット・課題

IT教育にはメリットだけでなく、デメリットが存在するのも事実です。デメリットを知ることで、より適切な対応を取れます。ここでは、IT教育のデメリットや課題について詳しく紹介します。

教員の負担が一時的に増える可能性がある

教員の負担が一時的に増える可能性があります。IT教育の導入には新しい技術やツールの習得が必要であり、それに伴う準備やトレーニングに時間がかかることがあるでしょう。

また、デジタル教材の作成やオンライン授業の準備、学習状況のモニタリングなど、新たな業務が加わることで教員の負担が増加するかもしれません。

しかし、十分なサポートや研修を受けることで、教員の負担を軽減し、効果的なIT教育の実施が可能です。

学校施設や予算によって教育内容に差が生じる

IT教育の導入には地域や学校ごとに大きな差異があります。

一部の学校は最新のテクノロジーを導入し、豊富なデジタル教材やツールを利用できます。しかし、ほかの学校では予算不足や施設の老朽化などの理由で、IT教育に十分なリソースを割くことが難しい場合もあるでしょう。

その結果、教育内容や学習環境に格差が生じ、子どもたちの間でIT教育の質や機会に影響を与えると考えられます。

デバイスの購入費用が高い・破損や紛失の可能性がある

IT教育を実施するには、子どもたちや教員が使用するデバイス(タブレット、ノートパソコンなど)の購入が必要です。しかし、デバイスは高価であり、学校や家庭にとって負担が大きい場合があります。

さらに、子どもたちがデバイスを使用する際には、破損や紛失のリスクも考えられます。とくに、小学生が使用する場合は取り扱いに慣れていないため、誤操作や落下による損傷が発生しやすくなるでしょう。

家庭学習のために新しく環境をつくる必要がある

IT教育の普及によって家庭学習の重要性が増しています。IT教育を十分に活用するためには、学校だけでなく家庭環境の整備(インターネット接続環境やデバイスの準備など)が必要です。

保護者様は家族のサポートも必要であり、適切なIT教育を提供できるかどうかは学習の進捗に影響を与えます。しかし、すべての家庭でIT教育に関するフォローができるかどうかは難しい課題であり、とくに通信環境の整備が挙げられます。

従来の対面式教育の重要性が減少する可能性がある

IT教育の普及により、対面式教育の重要性が低下する可能性があります。その理由は、オンライン学習プラットフォームやデジタル教材の利用が増えると、子どもたちは自宅やどこでも学習を受ける機会を得られるためです。

さらに、リアルタイムのオンライン授業やビデオ会議ツールを活用すれば、地理的な距離や移動の制約を受けずに教育を受けられます。

ただし、対面式教育は直接的な人間関係やコミュニケーションを促進し、集団での学びや協力の機会を提供する点で重要です。対面式の良さを残しながら、IT教育との共存を図る必要があります。

日本国内におけるIT教育の例

日本国内におけるIT教育の特徴について解説します。IT教育の事情を把握して、家庭におけるサポートの仕方について考える際の参考にしてみてください。

タブレット端末や電子黒板の導入

現在、多くの学校では一人1台タブレット端末が提供され、教室内でも電子黒板が導入されるなどIT教育が推進されています。従来の教科書や資料集、プリントなどの教材に加えてデジタルツールを活用し、双方向の授業が実現されている状況です。

子どもたちは映像や音声、相互交流のアプリケーションを通じて、より実践的かつ楽しい学習体験を享受しています。また、IT教育を通じて実際にタブレット端末や電子黒板の扱いにも慣れる機会が増えています。

プログラミング教育の必修化

日本では、IT教育のさらなる推進を図るために2020年度からプログラミング教育が必修化されました。小学校の段階からプログラミングの基礎が教育カリキュラムに組み込まれており、子どもたちがプログラミングの思考法やスキルを習得できるようになっています。

プログラミングは論理的思考力や創造性の育成など、ITスキル以外の要素も育成できます。また、プログラミングを含むIT教育を通じて、他者と協力して課題を解決する力やコミュニケーション力の育成にも役立ちます。

海外のIT教育の例

日本国外におけるIT教育の例として以下に、5ヶ国の教育制度について紹介します。各国の先進的な取り組みを知ることで、グローバルな視点をもちながら家庭でのサポートに活用していきましょう。

アメリカ

アメリカでは、官民協力のもとで基本的なIT教育が導入されています。プログラミング学習の推進を目的として作られたサイト「Code.org」は、AppleやMicrosoft、Googleなど大手IT企業の協力のもとに運営されており、子どもたちのITスキルの育成に寄与しています。

ただし、州ごとに教育政策が異なるため、アメリカ全体で均一なIT教育が提供されているわけではありません。地域差をいかになくすかがアメリカのIT教育における課題といえるでしょう。

シンガポール

シンガポールは、2013年に学校のインターネット環境整備を100%達成しました。教育省が提供する「ICT Connection」Webサイトでは、常に更新されるeラーニングコンテンツが利用できます。

すべての学校にはICT担当職員と技術者が配置され、ICT教育に関する相談が可能です。この取り組みにより、シンガポールでは効果的なIT教育が実現され、子どもたちは最新のテクノロジーを活用しながら、より充実した学習環境のなかで学んでいます。

イギリス

イギリスでは5歳から義務教育が始まり、IT教育も同時にスタートします。IT教育は1990年以来、教育カリキュラムに組み込まれており、2014年にはプログラミング教育が5歳から16歳まで義務化されました。

子どもたちには無償で提供されるマイクロビット(プログラミング教育用のマイコンボード)が配布され、実際に動くロボットなどを作りながらプログラミングを学びます。

ベトナム

ベトナムでは国策としてIT産業の発展に力を入れ、IT専攻の大学や学部が増加しています。官民連携によって企業が運営する大学も登場し、IT人財の増加を図っています。大学において、ビジネスで生かせるスキルを習得するIT教育環境が整っているといえるでしょう。

また、ベトナムは日本企業による海外でのシステム開発で知られています。高度なIT技術をもつ人財の獲得が重視され、グローバル企業からの人財確保も進んでいます。

デンマーク

デンマークでは教員向けのIT教育が進んでおり、教員の職能開発の一環としてデジタル学習ツールの評価を含む短期コースが提供されています。

また「1:1モバイル学習施策」として、後期中等教育ではすべての子どもたちがパソコンを持参し、一人ひとりの子どもたちに適した学習環境が整備されている点が特徴です。

IT教育によって養われるプログラミング的思考とは

IT教育によって養われるプログラミング的思考とは、問題解決や論理的思考、抽象化能力などを促進するものを指します。

プログラミングに関連するIT教育によって、以下の要素を習得できます。

  • 課題を細かい手順に分解し、論理的な手法で解決に導く力
  • コードの記述に必要な正確さ
  • 誤りを見つけるための分析能力
  • 新たな課題に対しても柔軟に対応できる能力

プログラミング的思考は単なるコーディングスキルだけでなく、多岐にわたる分野での問題解決能力や創造性を育成します。

IT教育・ICT教育をサポートする習い事なら「プロクラ」

IT教育とICT教育は子どもたちが情報技術を理解し、デジタル社会において日常生活や仕事に必要なスキルを習得するための重要な要素です。IT教育の一環であるプログラミング学習を通じて、子どもたちは問題解決や論理的思考、創造性など多様な能力を伸ばせます。

「プロクラ」では、楽しみながらプログラミングが学べるカリキュラムを提供しており、予測不可能な社会を生き抜くためのスキルを習得できます。興味をもたれた方は、プロクラの体験レッスンに参加し、質問がある場合はお気軽にご相談ください。

まずは、無料体験教室へ