プログラミング教育情報

子どもの自己肯定感を高める子育てとは?子どもへの上手な7つの接し方

子どもの自己肯定感は高い方がいい?

子どもたちは社会との関わりのなかで、さまざまな成功体験や失敗体験を繰り返します。挑戦や挫折のサイクルのなかで、少しずつ磨かれていく感覚の一つが「自己肯定感」です。健全な自己肯定感の育成は、子どもたちの人生やキャリアに大きな影響を与えます。

今回は、自己肯定感が高いお子さんの特徴や、お子さんの自己肯定感を引き出すポイントなどをご紹介します。自己肯定感が高ければ、ミスや挫折も前向きに受け取れるものです。お子さんの自己肯定感を高め、充実した日々をサポートしていきましょう。

自己肯定感とは

ここでは、自己肯定感の意味や定義をご紹介します。学業やビジネスのみならず、日常生活や人間関係構築など幅広いシーンで求められる自己肯定感。より納得感のある日々を送るために、自己肯定感の本質的な意味をあらためて学んでみましょう。

自分自身に満足し、自分を肯定する感覚のこと

自己肯定感における「自己」とは、自分自身のこと。「肯定感」とは、飾らないありのままの状態や性質を認めることです。つまり自己肯定感とは、本来の自分の性格・性質・嗜好・状態を認め、尊重し、自己価値を感じられる感覚を指します。

自己肯定感とは、自分の短所や欠点も含めて愛する感覚ではありません。短所や欠点は「あるもの」として捉え、長所も含めて自分を受け入れる感覚です。他者と比較せず、本来の自分らしさを肯定的に受け入れる姿勢を持つことが求められます。

自分らしく生きていくために重要な感覚!

自己肯定感は、自分らしい人生を歩むために重要な感覚です。自己肯定感が高いお子さんは、ありのままの自分らしさを認識・受容できているため、劣等感やコンプレックスに苛まれにくい傾向にあります。その結果、無理に背伸びせずに等身大の自分で生きていけるのです。

自己肯定感が高ければ、自分で納得できる生き方が実現できます。なぜなら、容姿・収入・学歴・資産など、他者と比較しやすい要素に悩む機会が少なくなるからです。自分自身の心の声に耳を傾けられるため、失敗や挫折に対しても肯定的な姿勢を保てます。

自己肯定感が高い子どもの特徴

ここでは、自己肯定感が高いお子さんの特徴をご紹介します。自己肯定感は先天的な性質の他、後天的な環境によっても養われるものです。自己肯定感が高いお子さんの特徴を学び、教育や生活のあり方を考えてみましょう。

自分のことが好き

自己肯定感が高いお子さんは、自分のことが好きなはず。自分を愛するために、自己価値を感じられるからです。容姿や成績の良し悪しに関係なく、ありのままの自分自身に価値を感じ、肯定的に意識できています。

自分のことが好きなお子さんは、自分の意見や感情を大切にできます。そのため嫌なことはしっかりと「嫌」「やめて」と言えたり、集団のなかでも自己主張できたりすることが特徴です。自分を愛せている実感があるため、賞賛や評価に対しても素直に受け入れられます。

考え方が前向き

自己肯定感が高いお子さんは、考え方が前向きであることも特徴です。基本的にポジティブシンキングであり、失敗も成功のために必要な要素として受け入れられます。またポジティブ思考な自分のことも愛しているため、前向きに捉えられるのです。

発言や思考のプロセス自体がポジティブであるため、その場にいるだけで場が明るくなる華やかさを兼ね備えていることも特徴です。自己肯定感が高いお子さんは、前提として「自分はできる」「失敗は怖くない」と考えているため、未知の物事にも自信を持って挑戦できます。

周囲の人間とのコミュニケーションが上手

周囲の人間とのコミュニケーションが上手であることも、自己肯定感が高いお子さんの特徴です。自分に自信があり自己価値を感じられているため、焦って自己をアピールしたり、不必要に周囲と張り合ったりしません。その結果、TPOにふさわしい言動が実現できます。

相手を攻撃したり蔑んだりする必要がないため、常に安定した精神でコミュニケーションがとれます。心に余裕のある対話は相手の安心感を生み、より良質な関係性の構築に役立つのです。相手が子どもか大人かは関係なく、裏表のないコミュニケーションを得意としています。

自己肯定感が低い子どもの特徴

ここでは、自己肯定感が低いお子さんの特徴をご紹介します。自己肯定感が低いまま成長すると、大人になっても自己主張が苦手なまま。お子さんが自分らしい人生を歩むためにも、特徴を学んだうえで教育のあり方を見直してみましょう。

自分の意見をはっきりと言えない

自己肯定感が低いお子さんは、自分の意見をはっきりと伝えることが苦手です。意見を他者から否定されることに恐怖心を抱いており「否定されたり嫌われたりするくらいなら、最初から何も言いたくない」と考えてしまいます。

ただでさえ自分を愛せていないため、他者からの評価が下がることに対して、必要以上の不安を感じてしまうのです。その結果、意見や本音を押さえつけて、周りに合わせることばかりを選びます。表面的には円滑な人間関係を築けても、内心では孤独や不満を抱いています。

他人と自分を比べて劣等感を抱く

自己肯定感が低いお子さんは、他人と自分を比べて劣等感を抱きやすいことも特徴です。少しでも多くの自己価値を感じようと、小さな要素でもすぐに自分と他者を比べてしまいます。他者より優れている部分を見つければ安心し、劣っている部分があれば落ち込むというサイクルを繰り返しているのです。

自己肯定感が低いと、他者より劣っている部分ばかりが目に入りやすくなり「やっぱり自分は価値がない人間なんだと」思い込みがちに。心の中で他者に対する暗い感情が芽生え、攻撃的な言動をとることもあります。

なんでも否定的にとらえる

なんでも否定的にとらえやすいことも、自己肯定感が低いお子さんの特徴です。たとえば友達に挨拶したときに、相手が聞こえずに無反応だったとします。自己肯定感が高いお子さんであれば「聞こえなかったのかな?」と考え、必要以上にネガティブには受け取りません。

しかし自己肯定感が低いお子さんは「無視された」「もしかして嫌われてる?」「もう一度挨拶してまた無視されたらどうしよう」など、マイナスの思考がどんどん巡ってしまいます。あらゆる事象や評価を否定的に感じてしまい、心が落ち込んでしまうのです。

お子さんの自己肯定感を高める子育て|7つの接し方

ここでは、お子さんの自己肯定感を高める子育てのポイントを7つご紹介します。自己肯定感は、家庭教育のなかでも育める感覚です。お子さんとの日常的な関わりのなかで自己肯定感を引き出し、豊かな生活や人生をサポートしましょう。

子どもを褒める

お子さんの自己肯定感を高めるためには、褒め言葉をしっかりと伝えることが大切です。ただし漠然とした「すごいね」「偉いね」などではなく、より具体性のある言葉で伝えてください。

たとえば「毎日ごはんの前に頑張って勉強していたから、苦手な公式が解けるようになってすごいね」のような褒め方をすると、お子さんは「自分のことをしっかり見てくれている」と感じられます。安心感は言葉への信頼に変わり、評価の内容を素直に信じられるでしょう。

子どもの話を聞いて肯定してあげる

お子さんの自己肯定感を高めるためには、当人の話を聞いたうえで肯定する姿勢が求められます。保護者様の価値観を押し付けず、まずは「そうだね」「なるほど」「わかるよ」などの言葉を伝えてください。

お子さんが間違ったことをしている場合でも、お子さん自身の感性を否定しないことが大切です。感情や思考のあり方は肯定したうえで、モラルや良識、デメリットなどを別々に伝えましょう。

他の子どもと比較しない

自己肯定感の育成では、他のお子さんとの比較はタブーです。子どもたちは、誰かと比較されるほど焦りや不安を感じ、自分への自信が失われていきます。

お子さんの個性や得意・不得意は、一人ひとり異なるものです。表面的な結果を比べずに、お子さん自身が持っている個性を引き出すような教育を心がけましょう。

子どもに選択をさせる

お子さんの自己肯定感を養うためには、お子さん自身に選択させることが大切です。他者(保護者様を含む)に依存する思考を手放すことで、責任感とともに肯定感も育まれていきます。

重要な点として、お子さんが選択したことを否定しないことが挙げられます。お子さんが安心して選べたうえで、肯定してもらえる環境があるからこそ、自信を持って選択できるようになるのです。

失敗しても過程を認めてあげる

自己肯定感の育成のためには、お子さんが失敗しても過程を褒めてあげましょう。結果だけを評価される教育では、成長が滞った際に自己肯定感を大きく失ってしまいます。

学習や挑戦は、学生時代だけではなく社会に出た後にも続いていく営みです。プロセス自体に価値があると伝えることは、取り組みや姿勢への評価につながります。その結果、自己肯定感が高まりチャレンジを恐れない精神が身につくでしょう。

自然や文化に触れる機会をつくる

お子さんの自己肯定感を養うためには、自然や文化に触れる機会をつくってください。自然との触れ合いはストレスを軽減し、リラックスした精神状態を生みます。自己肯定感は、心に余裕があるからこそ宿るものです。

自然や文化との触れ合いによって感受性が高まると、自己理解や自己評価の向上につながります。また自然は、お子さんが自分の力や可能性を試すための機会を提供してくれます。

失敗しても怒らない

お子さんの自己肯定感を引き出すためには、失敗しても起こらないコミュニケーションを心がけてください。怒られる機会が続くと、子どもたちは「最初から何もしなければ怒られない」と感じ、挑戦意欲を失ってしまいます。挑戦しなければ成功はなく、自己肯定感も育まれません。

また否定的な言葉を多く取り入れた叱咤は、お子さんの自尊心を傷つけ、自信を失わせてしまうでしょう。失敗は悪いことではない、と伝えるコミュニケーションが大切です。

自己肯定感を高めるきっかけづくりになる習い事なら「プロクラ」

今回は、自己肯定感が高いお子さんの特徴や、お子さんの自己肯定感を育てる方法をご紹介しました。子どもたちの自己肯定感を高めるためには、成功体験を繰り返すことが大切です。そこでおすすめしたい習い事の一つが、プログラミングです。

プログラミングでは自ら目標を設定し、実現するためのプロセスを模索していきます。一つひとつのハードルを乗り越えていくカリキュラムのなかで、お子さんの自信や自己肯定感も着実に育まれていくでしょう。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「習い事を通して子どもの自己肯定感を高めたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ