プログラミング教育情報

ICTとは何か?身近な例をご紹介!具体例も含めわかりやすく解説

目次

最近よく耳にするICTって何だろう…

現代の私たちの生活は、インターネットやネットワークなしでは成り立ちません。なかでもメールやインターネットなど「情報技術を活用した通信」は、IT社会が円滑に成り立つための基本といえるでしょう。

今回は、情報通信技術=ICTの意味や身近な活用方法をご紹介します。またICT教育への影響や、ICTを活用する際の注意点なども解説していきます。ICTの意味や意義を学び、情報化社会への視野を広げていきましょう。

ICT(Information and Communication Technology)とは?意味と特徴

ここでは、ICT(Information and Communication Technology)の意味や特徴をご紹介します。現代に生きる私たちにとって、ICTは切り離せない技術です。お子さんに聞かれてもすぐに答えられるように、ICTの基本的な意味を理解しておきましょう。

日本語では情報通信技術を意味する

ICTとは、Information and CommunicationTechnologyの略称です。日本語では「情報通信技術」を意味しており、通信技術を用いたコミュニケーションの総称を指します。従来のIT技術よりも、通信を用いたコミュニケーションの重要性が強調されていることが特徴です。

情報通信技術の概念は1980年代から存在していましたが、ICTという言葉が誕生・定着したのは1990〜2000年頃といわれています。当時は世界的にインターネット回線が広まり、データ通信・モバイル無線通信が一般化したことで、テクノロジーを用いたコミュニケーションが広まっていきました。

インターネットを通じて情報をやりとりするための技術のこと

ICTでは、インターネットを通じて情報をやりとりするプロセスが重要視されます。ICTにおけるコミュニケーションとは「通信・伝達」であり、ネットワークを利用した情報の共有に重きを置いています。

つまりICTとは、テクノロジーという大枠を指すものではなく、技術の使い分けによって定義される概念です。テクノロジーの役割を「情報の伝達を行うもの」と見なしたうえで、教育・医療・自己発信・インフラなど幅広い領域に活用されます。

ICT|ITやIoTとの違いは?

ここでは、ICTと混同されやすいITやIoTの意味をご紹介します。日々IT化が拡大する社会で生活している私たちですが、いざ「ITって何?」と聞かれると明確に答えられない人も多いのではないでしょうか。ICTとの違いを認識したうえで、それぞれの意味を学んでいきましょう。

ITは情報技術のこと

ITとは「Information Technology」の略称で、日本語では「情報技術」を意味します。インターネットをはじめとする通信と、コンピュータを駆使する情報技術の総称です。

パソコン・スマートフォン・メール・インターネットなど、コンピュータを用いた情報技術はすべてITに含まれます。ITとは情報を入手・保存・伝達する技術であり、コミュニケーションを重要視するICTも「厳密にいえばITの一部に含まれる」という考え方もあります。

ITは情報伝達技術そのものを意味する

ITとICTの最たる違いとして挙げられるのが、コミュニケーションの重要性です。ITは情報伝達技術そのものを意味しています。そのためインターネットやネットワークに関連するものだけではなく、セキュリティや情報処理、データ管理なども含まれています。

たとえばプログラミング技術を用いてコンテンツを作ること自体は、ITの領域によるものです。しかしコンテンツをインターネット上でシェアしたり、ネットワークを駆使して複数人と協力し製作したりする環境・技術は、ICTの領域に含まれます。

IoTはモノのインターネットのこと

IoTとは「Internet of Things」の略称で、日本語では「モノのインターネット」を意味します。モノとインターネット、というと関連性がイメージしにくい人も多いですよね。よりわかりやすくいえば「モノがインターネットとつながっている状態」を表します。

IoTという言葉が登場したのは1999年。マサチューセッツ工科大学で開発した無線自動識別装置を実用化するために、研究の分野で使われた造語とされています。IoTの認識が一般的に拡大したのは2010年後半といわれており、ITやICTと比べると比較的新しい概念といえるでしょう。

IoTはモノが人を介さずにインターネットに接続することを意味する

IoTは、人を介さずにモノがインターネットに接続している状態を表します。たとえば車の自動運転機能やスマート家電などが代表的です。Wi-FiやBluetoothに接続されているパソコンやワイヤレスイヤホンなども、IoTに含まれます。

昨今のIoT技術の進化を象徴する例として、Googleが展開するAI音声認識サービス『Alexa』が挙げられます。IoTが搭載されたAlexaに、照明の点灯や音楽の再生などを伝えると、伝達通りに反応してくれますよね。人工知能を用いた音声認識機能も、IoTならではの技術です。

ICTは情報伝達技術を活用し人やモノがつながることを意味する!

ICTは、情報伝達技術を活用し、人やモノがつながることを意味します。InstagramやLINEをはじめとするSNSや、Googleドキュメントのようなデータのクラウド管理システムなども、ICTの一部です。

ICTは本来の意味ではITに含まれますが、昨今ではITの意味合いを含めてICTと総称される傾向にあります。なぜなら現代におけるインターネットの活用は、ネットワークを媒介したコミュニケーションを前提とするシーンが増加したからです。

ICT活用の身近な例5つ

ここでは、身近な環境でICTを活用している例を5つご紹介します。ICTと聞くと、IT分野における専門的な領域のように感じる人も多いかもしれません。しかし実際には、私たちの生活の非常に身近な場所でICTは活用されているのです。

テレビやラジオ

ICTが活用されている身近な例として、テレビやラジオが挙げられます。例として、TBS社の取り組みをご紹介します。TBSでは、世界125カ国の言語に対応した自動文字起こしAI「もじこ」を導入し、社内での翻訳業務の効率が飛躍的に向上しました。

その他、テロップ入れに発生する時間を大幅に削減できるアプリ「もじダス」や、生放送の字幕を正確に付与する「もじぱ」など、さまざまなICT技術を活用しています。

参考:TBS「ICT局の取り組み紹介」

スマートフォンやパソコン

スマートフォンやパソコンも、ICTの身近な活用法の一つです。そもそもICTとは、スマートフォンやパソコンなど「さまざまな形状のコンピュータを使った情報通信技術」の総称です。つまりスマートフォンやパソコン自体が、ICT技術といえるでしょう。

スマートフォンやパソコンにおけるICTでは、通話・チャット・ダイレクトメール・SNS・Webサイトなど、多く手法におけるコミュニケーションを実現しています。

X(旧Twitter)やLINEなどのSNS

X(旧Twitter)やLINEなど、私たちの生活に身近なSNSでもICTが活用されています。そもそもSNSとは「Social Networking Service」の略称であり、インターネットを通じて人と人をつなげるサービスです。

SNSはそれ自体がICTであると同時に、投稿・共有・拡散など幅広いコミュニケーション方法をかなえるICTツールといえるでしょう。

Googleドキュメントなどのクラウド管理システム

ICTの身近な活用例として、Googleドキュメントのようなクラウド管理システムも挙げられます。クラウド管理システムには、クラウドストレージやリアルタイムコラボレーションなど、さまざまな形でICTが活用されています。

たとえばGoogleドキュメントであればコメントや提案モードを通じたフィードバッグ機能が代表的です。またパソコンとモバイルのような異なるプラットフォーム間のアクセスを可能にすることも、ICTの一つです。

インターネットや電子メール

インターネットや電子メールも、身近なICT活用例といえるでしょう。たとえばICTは、Webサイト用のブラウザやHTMLの開発に活用されています。Google ChromeやSafariなどのブラウザは、ユーザーがインターネット上の情報にアクセスするための基盤となるツールです。

電子メールでは、暗号化やセキュリティ、スパムフィルタリングなどの方法でICTが活用されています。自動応答やメーリングリストなど、ビジネスでは欠かせない機能もICTの活用法の一つです。

仕事で使われているICTの具体例を業種ごとに解説

ここでは、仕事で使われているICTの具体例を業種ごとに解説していきます。IT化が進む社会において、ICT技術はデジタル領域だけではなく、非デジタル領域のビジネスにも積極的に採用されています。業種ごとの導入例を調べながら、社会とICT技術との関係性を学んでみましょう。

飲食・サービス業|予約管理システムや顧客管理システムの利用

飲食・サービス業に関連する技術として、予約管理システムや顧客管理システムへの利用が挙げられます。

「食べログ」や「ホットペッパー」などの予約アプリも、ICTの賜物といえるでしょう。店舗やブランドごとの予約システムを導入することで、顧客に寄り添った提案もかなえられます。

製造業|FAXで届いたデータを自動でPDF化してクラウド上に保存

製造業では、データの自動化・PDF化によるクラウド保存の形式で、ICT技術が用いられています。クラウド型のFAXサービスを活用すれば、受信したFAXの電子データ化が可能です。

クラウドサーバーに保存され、社内でも外出先でもデータを閲覧できます。資料のペーパーレス化をかなえるだけではなく「FAXを確認するために出社をしなければならない」という事態がなくなるのも大きなメリットです。

農業|クラウド型農業生産管理ツールで農地ごとの作業を記録

農業でのICTは、クラウド型農業生産管理ツールを用い、農地ごとの作業を記録する形で導入されています。

従来の農業事業者は、農作業の記録を手書きで管理する必要があったため、膨大な時間と労力を必要としていました。ICTによって生育記録をデータ化することで、スマートフォンやパソコンでいつでも情報の確認が可能に。汚損や記録忘れなどのリスクも減少しています。

医療・介護業|勤務シフト自動作成システムや医療・介護記録ツール

医療や介護業界では、ICTは最早欠かせないものとなっています。代表的な例が、勤務シフト自動作成システムや、医療・介護記録ツールです。

カルテを電子化することでヒューマンエラーのリスクが防げ、患者に合った投薬プランを作成・共有できます。またオンライン診察や通院予約システムなども、ICTの効果的な活用例といえるでしょう。

子どもの教育現場にも、ICTは使われているの?

ICT技術は、子どもたちの教育現場への導入も拡大中です。ここでは、ICTと教育の関連性についてご紹介します。社会がデジタル化するにつれて、子どもたちの教育もIT化・ICT化していきます。世の中の変化にも着目しながら、教育の変化を学んでいきましょう。

文部科学省の「GIGAスクール構想」

ICT教育は、文部科学省が提唱する「GIGAスクール構想」と深く関連しています。GIGAスクール構想とは「生徒1人1台の端末と、高速大容量の通信ネットワーク環境を整備し、個別最適化された創造性を育む教育」を指します。

GIGAスクール構想の実現のためには、学習者(生徒)一人ひとりへの学習端末が必要です。生徒は端末を活用し、インターネットで情報を収集したり、学習動画を視聴したりなどの方法で学びます。

タブレットやパソコン、デジタル教科書を使う授業が増えている

小学校教育ではICT教育の導入により、タブレットやパソコン、デジタル教科書を使う授業が増加傾向にあります。デバイスを用いたICT教育では、生徒一人ひとりの進捗の把握ができることや、ネットワークを介した学習機会の提供などが大きなメリットです。

タブレット学習やデジタル教科書には、費用や通信環境、家庭教育との連動、教員の理解度など、多くの課題が残されています。しかしICTスキルやITリテラシーが求められる昨今では、今後もICT教育は拡大していくと考えられるでしょう。

子どもの教育にICTを導入するメリットとは

ここでは、子どもたちへの教育にICTを導入するメリットをご紹介します。GIGAスクール構想に基づき、全国の小学校では現在も通信環境の整備やデバイスの配布などが進んでいます。国を挙げてICT教育が推進される背景を学び、現代の子どもたちに求められている要素を考えてみましょう。

紙の教科書では不可能だった、よりわかりやすい教育を提供できる

ICT教育のメリットとして、紙の教科書では不可能だった、よりわかりやすい教育を提供できることが挙げられます。従来の紙の教科書は、テキストやイラストを用いた画一的な教材といえます。

しかしICT教育ではデジタルデバイスが導入されるため、動画や音声、アニメーション、3D模型などを用いた授業が実現可能です。特に現代の小学生は、物心がついた頃からデジタルデバイスに慣れ親しんでいるため、紙の教科書よりもスムーズに内容を理解できる可能性があります。

入院中や不登校の子どもも、遠隔授業を受けることができる

ICT教育を導入することで、入院中や不登校の子どもたちでも、教室内の生徒と同様の授業を受けられます。たとえば遠隔授業では病院や家にいたまま学べ、オンライン教材では他の生徒と同じ学習内容を自分のペースで学べるでしょう。

不登校児が復帰しにくい理由の一つに、学校の学習を取り戻しにくいことが挙げられます。学習を諦めたままでは、卒業後もコンプレックスを抱いたまま進学せざるを得ないリスクが高まります。もちろん不登校を選ぶ理由は学習以外にも存在していますが、ICT教育によって学習面をケアすることで、より後悔のない選択がしやすくなるでしょう。

遠隔地にいる専門家を招いたオンライン特別授業ができる

ICT教育では、遠隔地にいる専門家を招いたオンライン特別授業も実現できます。たとえば同時双方向型(ライブ配信)の授業では、テレビやYouTubeの生放送のようにリアルタイムでの授業が行えます。子どもたちからの質問にすぐに答えられるのもメリットです。

またオンデマンド型の授業では、事前に録画・作成した動画を配信する形で行います。多忙な専門家であっても録画形式であれば柔軟に対応しやすく、教科書や資料集だけでは学び得ない学習内容に触れられるでしょう。

先生は成績管理や出欠管理、資料の作成などにも活用できる

ICT教育のメリットを感じられるのは、生徒だけではありません。ICT教育によってタブレット学習が進むことで、教員の負担も軽くなります。データ管理では何十枚もの資料を持ち帰る必要がなくなり、デバイス一つで生徒の情報を把握できるようになるのです。

ICT教育ではIT機器の利用に肯定的であり、出欠管理や資料の作成などにもデバイスを活用できます。授業で取り組んだ内容や進捗を簡単に管理できるだけではなく、生徒に個別のアドバイスを行うためにも役立ちます。アナログでは把握しきれなかった情報にも、デジタルであればすぐに辿り着けるのです。

ICTとSDGsの関係性|簡単に解説

ここでは、ICTとSDGsとの関係性について解説していきます。SDGs(Sustainable Development Goals)とは「持続可能な開発目標」であり、社会全体が志す取り組みです。世界中すべての人が平和と豊かさを享受するために、ICTが求められている要素を学んでいきましょう。

17の目標には最新技術を駆使して解決を目指すものが多い

SDGsには、17つの目標が定められています。たとえば「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「ジェンダー平等を実現しよう」などが代表的です。これらの課題は社会・地球全体に共通するテーマであるとともに、最新技術を駆使することで解決に近づける内容が多い傾向にあります。

たとえば9つ目のテーマである「産業と技術革新の基盤をつくろう」では、ICT機器や技術を用いた産業のデジタル化が求められます。地球環境の改善に関わる課題も、データ収集や実現のためにはICT技術が必須といえるでしょう。

貧困をなくそう|子どもが十分な教育を受けることが可能に

ICTを用いることで、子どもたちが十分な教育を受けられるようになり、SDGsの目標である「貧困をなくそう」を達成できる可能性があります。例として、オンライン学習プラットフォームの活用が挙げられます。

オンライン学習プラットフォームでは、学校教育の補完が実現可能です。子どもたちがいつでもどこでも学習環境に触れられるようになるため、地域や収入による教育格差を最小限に抑えられるでしょう。日本のスタディサプリのような有料学習サービスも、SDGsに貢献する取り組みです。

質の高い教育をみんなに|専門的な知識や技術を学べるようになる

ICTでは基本的な教育だけではなく、より専門性が高い良質な学習も受けられるようになります。前項で挙げた専門家によるオンライン授業だけではなく、オンライン図書館へのアクセスやeラーニング用のプラットフォームを活用することで、実践的かつ社会的ニーズの高い知識や技術を得られるでしょう。

またICTでは、専門家や同じ分野に興味を持つ仲間たちとのコミュニケーションも実現できます。オンラインフォーラムやSNSグループを活用することで情報交換が行えるため、自らの専門性を高められる環境が構築できるのです。

ジェンダー平等を実現しよう|時間や場所に制限のある女性も働ける

ICTでは「ジェンダー平等を実現しよう」の目標も解決に導けます。たとえば地域によっては、女性というだけで男性よりも教育が受けにくい場合があります。ICTを活用して女性や少女たちに良質な教育を提供できれば、ジェンダー格差は縮まっていくでしょう。

ジェンダー平等におけるICTでは、女性向けICT起業支援も行っています。また各ICT企業では多様性への理解を促進するための取り組みも実施されており、女性のリーダーシップやキャリアアップを支援する施策が展開中です(例:女性向けのキャリア開発プログラムや、ジェンダー多様性を重視した採用ポリシーへの変更など)。

つくる責任つかう責任|双方向のコミュニケーションでミスマッチが減る

SDGsの目標における「つくる責任つかう責任」とは、持続可能な生産消費形態を確保することを目的としています。ICTを活用した解決方法としては、サプライチェーンの透明性向上が挙げられます。

ICTを用いてサプライチェーンの各段階を可視化できれば、生産から消費までのプロセスを追跡可能に。その結果、倫理的なプロセスで製造されている商品を選びやすくなります。例として、商品や商品の紹介ページにQRコードを記載することで、トレーサビリティ(その製品がいつ、どこで、だれによって作られたのかという情報)が公開されます。

ICTを利用するときに気をつけるべきこと

ICTは私たちの生活に欠かせない技術です。しかし多くの可能性を含んでいるからこそ、活用する際は注意するべきポイントが存在しています。ここでは、ICTの利用時に気をつける点をご紹介します。技術への理解度を深めたうえで、適切な活用法を考えていきましょう。

地域や学校によっては環境や教育内容に習熟度格差がある

ICTの利用では、地域や学校によって環境・教育内容に差がある場合があります。たとえば学校によっては予算不足や教員の理解不足が原因となり、学習に必要な通信環境が整備されていないケースも。ICT教育の進捗は、事実として不平等であることに留意しましょう。

知らない人ともつながるSNSはトラブルに巻き込まれることも…

ICTを利用する際は、SNSの使い方に関するリテラシーを学ぶことが大切です。なぜならSNSでは正体不明の他人とも簡単につながれるため、トラブルに巻き込まれる可能性があるからです。個人情報は絶対に開示せず、困ったときは保護者様に相談するように伝えましょう。

正しい使い方を学んだうえで利用する必要がある

ICTの活用では、正しい使い方を学んだうえで利用する必要があります。ICT機器の多くは精密機器であり、乱暴な扱いをすることで破損やトラブルの原因になります。基本的な操作を覚えるまでは、説明書や学習書に倣った操作を遵守しましょう。

得た情報すべてが正しいとは限らない

ICT技術におけるインターネットの活用では、得た情報すべてが正しいとは限らないことを認識してください。特に判断能力や知識が不足している子どもたちは、目に映る情報を素直に受け入れてしまいがちです。フィルター機能を有効活用しつつ危険な情報を避け、リテラシー教育を並行して行っていきましょう。

家庭でも情報モラルの重要性を伝える

ICTに関連する教育は、学校だけではなく家庭でも行う必要があります。ICTを活用する際は、インターネットにおける情報の取り扱い方を家族で話し合う機会をつくりましょう。「書いてはいけない・他人に教えてはいけないこと」のリストを作成するのも有効な手段です。

ICT教育と組み合わせる習い事なら、プロクラ!

今回は、ICTの意味や身近な活用例、ICTを適切に活用するためのポイントなどをご紹介しました。現代の子どもたちにとって、ITやICTは身近な技術です。だからこそ、安全に利用するためにはリテラシー教育が求められます。

IT・ICTに関連するリテラシーや技術を磨くためには、プログラミングの習い事が推奨されます。また今後IT化がさらに進む社会では、プログラミングの専門技術のニーズも増加傾向に。プログラミングスクールは、多くの観点から「お子さんの将来の可能性を広げる習い事」といえるでしょう。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「ICT教育をサポートしたい」「身近な方法でICTを学んでもらいたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ