プログラミング教育情報
記憶力を上げる方法7選!記憶力が悪い人の特徴や記憶力を高めるメリットとは
子どもの記憶力を上げる方法が知りたい!
「子どもの記憶力が悪くて、言ったことをすぐに忘れてしまう」「学校で習った内容を復習しても、なかなか定着しない」と悩んでいる保護者様は多いのではないでしょうか。記憶力は目に見えない能力だからこそ、どのように育成するべきか迷ってしまいますよね。
今回は、記憶力を上げるメリットや、子どもたちの記憶力を上げる方法をご紹介します。子どもたちの記憶力を上げるためには、当人の性質や趣味・嗜好を把握する必要があります。子どもたち一人ひとりの個性に寄り添いながら、適した方法を考えていきましょう。
記憶力とは
ここでは、記憶力の基本的な意味をご紹介します。記憶力は、私たちが普段から無意識に活用している能力の一つ。記憶力の仕組みをあらためて理解することで、能力を引き出すヒントが見つけられます。
物事を覚えておくために必要な力
記憶力とは、物事を覚えておくために必要な力です。単純な暗記力に限らず、「覚える・覚えた内容を保存する・覚えた内容を思い出す」の3つの力を総合的に指すものといえます。
私たちの脳内には、ニューロンという神経細胞が約1,000億個存在しています。ニューロン同士がつながることで脳のネットワークが築かれ、電気信号によって各細胞同士に情報を伝え合うことによって、記憶力が発揮されるのです。
遺伝的な要素もあるが、環境や学習習慣によって向上することがある
記憶力の高さ・低さには、遺伝的な要素もあるといわれています。しかし、環境や学習習慣によって向上させることも可能です。その反面、環境次第では持ち前の記憶力が低下してしまうリスクがある点にも注意しましょう。
たとえば睡眠不足や過度なストレスは、記憶力を低下させる可能性があります。記憶力を担保・向上させるためには、心身ともに健康な状態を維持することが必要です。また学習効果の向上が期待できるゴールデンエイジ期(6〜12歳頃)に記憶力に関する教育を行うことで、より高い学習効果が期待できるでしょう。
記憶力が悪い人の特徴
ここでは、記憶力が悪い人の特徴をご紹介します。記憶力が悪いことによるデメリットは、学習効果の低下だけではありません。私生活でのコミュニケーションや自己実現においても、ネガティブな影響を与えてしまいます。
物事への関心が薄い
記憶力が悪い人は、物事への関心が薄い傾向にあります。興味・関心は、自らの知識や経験に基づく概念です。記憶の引き出しの中に情報が詰まっていなければ、目の前の情報と過去の経験を結びつけるきっかけが生まれません。
自分にとっての好きなものや興味深いことに関する情報がたまらないため、新しい情報を目にしても好奇心が刺激されなくなってしまいます。記憶力の悪さは、自分らしさを構築するスピードを遅らせます。情報が定着しにくいからこそ、自分がどのような人間なのかを自覚しにくくなってしまうのです。
集中力が続かない
集中力が続かないことも、記憶力が悪い人の特徴です。記憶力が悪いと新しい情報を覚えておくことが難しくなり、現在のタスクを終わらせるために必要な情報をすぐに思い出せません。その結果、作業を中断する機会が増えてしまい、集中力も途切れてしまいます。
また普通の人よりも少ない情報しか覚えていられないため、同じ情報を何度も確認する必要が生まれます。一つの情報を思い出すためにいくつもの情報を紐づけなければならないため、思考に負担が増えて疲労が蓄積し、集中力も低下してしまうでしょう。
情報の管理・処理が苦手
記憶力が悪い人は、情報の管理や処理が苦手です。つまり、論理的思考力が低い傾向にあります。論理的思考力とは、情報や知識を体型的に考え、物事の全体像を把握する能力です。脳内で保持できる情報量が少ないと、情報同士を関連づけることができません。
その結果、情報を適切に処理できず、間違った認識で理解してしまうリスクがあるでしょう。また情報の本質を見抜けず、表面的な理解しかできないことも危惧されます。記憶力の悪さは、騙されやすさやリテラシーの低下にもつながってしまうのです。
記憶力を高めることによるメリット
ここでは、記憶力を高めるメリットをご紹介します。記憶力は、学習・人間関係の構築・日常生活と幅広いシーンで役立つ能力です。記憶力を高めることで、普段の生活がより便利になっていきますよ。記憶力を高めるメリットをあらためて認識し、新しい習慣につなげていきましょう。
学習時に役立つ
記憶力を鍛えることで、学習効果の向上が見込めます。そもそも学力とは「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の3要素によって構成される力です。
記憶力の定着によって知識や技能の基盤を整えることは、学力の総合的なサポートに役立ちます。
コミュニケーションに役立つ
コミュニケーションに役立つことも、記憶力を高めるメリットです。記憶力が高い人は、過去の相手の発言や、相手の言動によって得られた情報などを覚えています。その結果、相手が嫌がる言葉を避けられたり、以前よりもさらに話題を広げられたりするでしょう。
相手にとっても「自分の言ったことを覚えてくれていた」という事実はうれしいものです。記憶力の向上は、より円滑な人間関係の構築に役立つでしょう。
時間を有効活用できる
記憶力を向上させると、一つの情報を記憶として定着させるまでの時間が短く済みます。その結果、自由に使える時間が増え、さらに多くの学習を行う余裕が生まれるでしょう。
一度しっかりと記憶できれば、何度も同じ内容を復習する必要が減ります。また脳の情報処理力を酷使することもないため、心身ともに余裕のある時間が増え、さらなる記憶力の発揮が期待できるでしょう。
記憶力を上げる方法7選
ここでは、記憶力を上げる方法を7つご紹介します。生まれつき記憶力が高くない子でも、後天的な環境や習慣によって向上させることは可能です。お子さんの特性に寄り添いつつ、当人に合った方法を見つけていきましょう。保護者様の価値観を押し付けず、お子さんが楽しみながら取り組める習慣であることが大切です。
食事をするときによく噛むことを意識する
記憶力を上げるためには、食事をするときによくかむことを意識しましょう。なぜならかむ際に使う口周りの筋肉の動きは、脳の活性化にアプローチすると考えられているからです。
またよくかむことは、集中力の向上にも効果があるとされています。野球選手やサッカー選手が、試合中にガムをかんでいる様子を見たことがある人も多いでしょう。記憶力を発揮するためには、目の前の物事に集中できる力が必要です。食育も兼ねて、かむ回数のアップを心がけましょう。
規則正しい生活を心がける
規則正しい生活も、記憶力をアップさせるために重要な習慣です。どれほど高い能力を持っている人でも、睡眠不足が続いていればパフォーマンスを発揮できませんよね。潜在的な記憶力を最大限発揮するためにも、十分な睡眠時間や適度な運動、バランスのとれた食事を心がけましょう。
厚生労働省が発表している情報によると、健全な心身を維持するためには毎日最低6時間以上の睡眠時間が推奨されています。また1~2歳児は11~14時間、3~5歳児は10~13時間、小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間の睡眠時間が求められています。
参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針の改訂について(案)」
積極的にコミュニケーションをとる
記憶力を上げるためには、他者と積極的にコミュニケーションを取る習慣が大切です。なぜなら他者との関わりでは、自分にはない新しい視点や考え方を提供してもらえるからです。多角的な思考を行う習慣は、記憶の整理や関連づけに役立ちます。
また他者とのコミュニケーションは、情報を「事象」としてだけではなく「感情的な体験」として定着させてくれます。喜怒哀楽が関連づけられた情報は記憶に残りやすく、必要なときに思い出しやすくなるでしょう。さらにコミュニケーションによるストレス発散も、記憶力の維持に役立ちます。
メモをする習慣をつける
記憶を定着させるためには、メモをする習慣が非常に重要です。知識や情報は、何度も繰り返し触れることによって少しずつ脳内に定着していきます。メモによって情報を視覚的に残せれば、一度忘れた内容でも何度でも思い出せます。
私たちは、すべての情報を一度触れただけで覚えることはできません。同じ情報を何度も覚え直したり、確認したりすることによって、少しずつ定着していくのです。形に残る状態で情報を保持しておくことは、情報を見返す習慣につながります。
声に出して覚える
記憶を定着させるためには、さまざまな方法で情報を根付かせる習慣が大切です。子どもたちでも試しやすい手軽な方法として、目で見るだけではなく声に出して覚えることが挙げられます。たとえば暗記科目では、音読による学習も取り入れてみましょう。
国語の教科書や算数の問題文を音読すると、文章の概要を把握する能力が養われます。その結果、会話の内容を理解する能力、情報を整理する能力が向上します。情報処理能力は、記憶力の高まりに良い影響を与えてくれるでしょう。
インプットしたものをアウトプットする
記憶力の向上では、インプットとアウトプットを繰り返す習慣を心がけてください。前項で挙げた音読だけではなく、書写やリスニングなども有効な手段です。耳で聞いた言葉を文字で書いたり、読んだ文字を口に出したりなど、複数の五感を経由する方法がおすすめです。
またレポートやプレゼンなどの資料作りも、情報を定着させる手段として優れています。なかなか覚えられない暗記科目は、子どもたちの個性を生かした創作物として形にしてみましょう。
フラッシュカードや脳トレをやってみる
子ども向けの記憶力向上法として、フラッシュカードや脳トレが挙げられます。フラッシュカードとは、イラストや文字が印刷されたカードを高速で切り替えることで、記憶力を養う方法です。
幼児教室では、フラッシュカードをはじめとする子ども向け脳トレの方法を幅広く展開しています。記憶力を含むさまざまな非認知能力を鍛えられるため、体験教室を調べてみるのもよいでしょう。
記憶力アップを目指す習い事なら「プロクラ」
今回は、記憶力が高いことによるメリットや、子どもたちの記憶力を上げる方法などをご紹介しました。記憶力と論理的思考力には密接な関係があります。論理的思考力の育成は、記憶力の定着をサポートしてくれるでしょう。
論理的思考力を高める習い事として注目されているのが、プログラミングです。小学校では2020年からプログラミング学習が必修化されましたが、学校でプログラミングの専門的な知識を身につけられるとは限りません。プログラミング特有の思考を手に入れるためには、習い事や家庭教育によるサポートが効果的です。
「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「子どもの記憶力を上げたい」「子どもの学習効果をアップさせたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。
関連記事