プログラミング教育情報

小学校のIT教育|教育業界や子どもたちの教育の現状を徹底解説

親世代が知らないIT教育を受けている子どもたち

現代の私たちの生活は、あらゆるサービスやインフラがIT技術によって管理されています。ビジネスやコミュニケーション、娯楽、医療、インフラ、家電製品、ショッピングなど、私たちがIT技術の恩恵を受けない日はありません。

小学校の教育現場においても、IT領域は拡大の最中にあります。現代の小学生たちにとって、IT教育は身近かつ当たり前の存在。しかし保護者様の世代によっては、IT教育の実態がわからず、不安を抱いているケースもあるのではないでしょうか。

今回は、IT教育の意味や目的、小学校からIT教育を受けるべき理由やメリットなどをご紹介します。IT教育が求められる背景を学ぶことで、今の子どもたちに必要な能力もわかってきます。ぜひこの機会にIT教育について知り、家庭教育や習い事選びにもつなげていきましょう。

IT教育とは

ここでは、IT教育の意味や目的をご紹介します。いつの間にか当たり前のように、世間に浸透しているIT教育。デジタル領域に詳しくない保護者様にとっては、不安や疑問なども多いのではないでしょうか。あらためてIT教育の基本を学び、子どもに必要な教育について考えていきましょう。

ITそのものを学ぶ

IT教育では、IT技術自体を学びます。ITとはInformation Technology の略称であり、パソコン・スマホ・インターネットなどを含む情報技術の総称です。子どもが学ぶITには、セキュリティや情報処理などの分野も含まれます。

デジタル化が進む社会で活躍するためには、最低限のITスキルや知識、リテラシーは必須です。小学校からITに関連するスキルや知識を学ぶことで、子どもの職業選択の幅が広がります。また生活面・日常面におけるITの便利さを享受するためにも、IT教育は役立つでしょう。

ITを活用して効率的に学ぶ

IT教育は、IT自体を学ぶ教育であると同時に、ITを活用して効率的に学習する教育のことも指します。たとえばオンライン環境を活用したリモート形式の授業や、生徒が自らインターネットでリサーチして取り組む形式の授業などが該当します。

実際にデジタルデバイスを通してITに触れることで、生徒のITスキル・リテラシーが向上するだけではなく、授業の進行自体も効率的なものになるでしょう。とくにプログラミングや3Dモデル、アニメーションなどを通した授業は、IT教育ならではの特徴です。

文部科学省によるIT教育の環境整備目標

ここでは、文部科学省によるIT教育の環境整備目標についてご紹介します。文部科学省は、2018年から2022年までの5年間で、小学校のIT教育における計画を発表しました。2024年現在も、全国の小学校のIT化は進行中です。

参考:文部科学省「学校におけるICT環境整備について」

学習者用コンピュータ|3クラスに1クラス分程度整備

小学校のIT教育では、3クラスに1クラス分程度の整備を目指し、学習者用コンピュータを配布しています。またIT教育と関連性の深い「GIGAスクール構想」では、生徒1人につき1台のコンピュータ・タブレットを実現するための取り組みが実施中です。

指導者用コンピュータ|授業を担任する教師1人1台

生徒だけではなく、指導者(教員)用のコンピュータも整備し、教育施設全体のデジタル化を進めています。指導者用コンピュータは、授業を担任する教師1人につき1台が目安。また、教員の校務用のコンピュータは、指導者用コンピュータとは異なる機器となっています。

大型提示装置・実物投影機|100%整備

IT教育では、大型提示装置(電子黒板やプロジェクターなど)と実物投影機(プロジェクターやテレビにつなぎ対象を拡大して映す機器)の100%整備を目指します。台数は、それぞれ各普通教室に1台、特別教室用に6台と定められています。また実物投影機は、設備実態を踏まえたうえで、小学校および特別支援教室へ整備することが目標です。

超高速インターネット及び無線LAN|100%整備

IT教育の実現には、快適なオンライン環境が欠かせません。文部科学省は各学校施設に向けて、超高速インターネットおよび無線LANの100%整備を取り入れています。しかし、学校施設による回線環境の充実度の差は、学習格差につながるとして現在も課題となっています。

統合型校務支援システム|100%整備

統合型校務支援システムの100%整備も、文部科学省が掲げている計画の一つです。統合型校務支援システムとは、教務系や学籍系、学校事務系などを統合した機能を有するシステムのことを指します。成績処理や出欠管理、指導要録などのシステムを一元化できるため、教員の負担軽減や指導の効率化が期待できます。

ICT支援員|4校に1人配置

学校のIT化・ICT化における課題の一つが、教員の理解不足です。この問題を解決するために、文部科学省はICT支援員を4校に1人配置する計画を公表しています。ICT支援員は、授業支援や教育研修関連など、幅広いアプローチで教育のIT化・ICT化をサポートする外部人材です。

日本と海外の教育業界の取り組み

ここでは、IT教育における日本と海外の教育業界の取り組みについてご紹介します。日本のIT教育は、先進国のなかでは一歩遅れつつあります。各国のIT教育の現状を学び、日本の教育に足りていない要素や、今後の子ども教育に取り入れたい要素などを考えてみましょう。

日本|タブレット端末の配布

日本では、各小学校にて生徒1人1台のタブレット端末の配布を実施しています。自分専用のタブレットを持つことで、教師は授業中に一人ひとりの反応を把握しやすくなり、生徒の状態や進捗に沿ったきめ細やかな指導が実現できます。

双方向型の授業展開を可能にすることや、各生徒が同時に別々の内容を学習できる状態にすることなどが、タブレット端末配布の狙いです。また、タブレット端末ではすべての生徒が情報の編集や共有をしやすく、多様な意見や価値観に即時に触れられる点も大きなメリットといえるでしょう。

日本|電子黒板の導入

日本のIT教育では、電子黒板の導入も拡大しています。電子黒板の利用用途は幅広く、たとえば算数では、図形を拡大・移動しながら生徒同士で話し合ったり、アニメーションや動画などを用いて生徒の関心を引き付けられたりします。

他にも音楽の授業でリコーダーの指使いを拡大するような、意外なシーンで役立つことも。また授業の最初に前回の復習動画を流すことで、スムーズな指導につなげることも可能です。従来の黒板よりも多様な考え方や意見を比較・検討しやすいこともあり、スピーディーな活動をかなえられるでしょう。

アメリカ|Code.orgにて無料でIT教育を受けられる

アメリカは、プログラミング教育を重視している国の一つです。アメリカのIT教育では、ゲーム感覚で楽しく学べる学習サイト「Code.org」が導入されており、直感的な操作でプログラミングのスキルやプログラミング的思考を獲得できます。

Code.orgはプログラミング教育の普及を推進しており、教育機関や教員向けに無料でリソースを提供しています。日本でも無料で学べる子ども用プログラミングツールはありますが、すべての小学校のカリキュラムに、プログラミングスキルを学ぶ授業が導入されているわけではありません。

シンガポール|インターネット環境整備を100%達成

シンガポールは、2013年時点でインターネット環境整備を100%達成しています。日本では全国の公立小中高校のうち、文部省が規定した通信速度の推奨値を満たしている学校はたった2割。オンライン環境においては、シンガポールに大きく後れをとっているといえるでしょう。

またシンガポールでは、教育省が「ICT Connection」というWebサイトを発信しています。「ICT Connection」では国が更新する最新のeラーニングコンテンツを入手できるため、教員や学校施設による教育格差が生まれにくい環境が整っています。

参考:日本経済新聞「学校のインターネット通信速度、8割が基準達せず」

ベトナム|国策としてIT産業発展に力を入れている

ベトナムは、国策としてIT産業発展に尽力している国の一つです。ベトナムでは1998年の時点で、小学校低学年向けのコンピュータ教育が開始されています。現在も小学校でプログラミング教育がスタートしており、若者のエンジニアに対する関心が高いことも特徴です。

また、ベトナムではIT関連の教育を展開している大学が30校近く存在しています。毎年5万人ものエンジニアを輩出している国であり、今後のIT教育の進化にも注目が集まっています。

イスラエル|サイバーセキュリティの分野が優れている

イスラエルは、世界屈指のプログラミング教育先進国です。国民1人あたりのエンジニア数が世界一ともいわれており、小学校から高校にかけて本格的なプログラミングの勉強をおこなえます。イスラエルの教育課程では、高校を卒業した時点でプロのエンジニア並みの活躍ができるように、カリキュラムが整備されています。

小学校から実際にプログラミングに触れさせ、デバッグの知識やスキルも学べるのだとか。イスラエルのIT教育におけるレベルの高さは、高校卒業後にすべての男女に兵役が課されることや、周辺地域の社会問題にも関連しています。高校卒業までにITを駆使できる兵士として使い物になるレベルに育てることは、自国の兵力アップにもつながるのです。

小学校からIT教育を受けるメリット

ここでは、小学校からIT教育を受けるメリットをご紹介します。小学校では、1990年からIT教育がカリキュラムに含まれており、2020年にはプログラミング教育が必修化されました。変化しつつある子ども教育の背景に触れつつ、IT教育ならではのメリットを学んでいきましょう。

小さい頃から触れることでITに対する抵抗が生まれにくい

小学校からIT教育を受けるメリットとして、ITに対する抵抗感が生まれにくいことが挙げられます。とくに現代の小学生たちにとって、デジタルデバイスやインターネット環境は非常に身近な存在です。教育現場でもITを導入することで、子どもたちの生活にはIT技術が自然に取り入れられます。

子どもの頃からITに触れていると、成長過程でのITに対する不安や苦手意識を払拭できるため、大人になってからもITに肯定的な姿勢を持てるでしょう。ITに寛容であることは、情報化社会においてなくてはならない要素です。

情報リテラシーが高まる

小学校からIT教育を受けることで、情報リテラシーが高まります。子どもにとってパソコンやスマホは、身近な情報収集ツールです。しかし、インターネットには虚偽の情報や偏った情報、フェイクニュースなどがあふれています。

そのようななか、「この情報は真実か」「異なる情報のなかでどれを信じればいいのか」を判断するスキルが、情報リテラシーです。インターネットによって膨大な情報が発信され続ける現代だからこそ、情報リテラシーは自分の身を守るために必要な能力だといえます。

インターネットの危険性を知ることができる

インターネットの危険性を知れるのも、小学校のIT教育のメリットといえます。大人でさえも、インターネットを原因とする犯罪被害に巻き込まれる事件が日々発生していますよね。自己管理力やリテラシーが不足している子どもであれば、尚のこと教育が必要です。

小学校のIT教育では、個人情報の取り扱い方法や、あやしいユーザーを見分ける方法、お金の取り扱い、ウイルスの危険性などを学べます。「インターネットは、楽しいエンタメコンテンツを提供してくれるだけのツールではない」と学習することも、IT教育の目的・メリットといえるでしょう。

プログラミング的思考を学べる

IT教育では、プログラミング的思考を学べます。2020年におこなわれた学習指導要領の改訂によって、小学校ではプログラミング的思考を養うカリキュラムが導入されました。プログラミング的思考とは、自分が意図する動きを実現するために必要な指示を、論理的に考えていく力です。

プログラミング的思考はプログラミングの実践だけではなく、自己実現や普段の学習にも役立ちます。情報化によってニーズやトレンドが次々と変化し続ける社会だからこそ、効率的かつ最短で目標を達成するための力が必要なのです。

プログラミングにより自ら創造できる

プログラミング教育では、プログラミング的思考の獲得を目的としています。そのため、すべての小学校で専門的なプログラミングスキルを学べるとは限りません。しかし一部の学校では、授業にプログラミングを導入し、生徒が自ら創造する喜びを実感できるカリキュラムが展開中です。

たとえばプログラミングによりアニメーションを作ったり、簡単なゲームを作成して友達と共有したりするなどの事例が挙げられます。プログラミングは、子どもの感性を自由に発揮する方法の一つでもあります。授業で身についたスキルは、社会に出た後にも就職やキャリアアップなどで役立ってくれることでしょう。

今後必要になるITの知識を身につけるなら「プロクラ」

今回は、IT教育の意味や目的、小学校時代からIT教育を受けるメリットなどをご紹介しました。社会で役立つITスキルを獲得するためには、学校教育だけではなく、家庭教育や習い事によるサポートが求められます。

そこで注目されているのが、小学生向けのプログラミングスクールです。プログラミング技術や知識は、非デジタル領域であっても求められる能力。楽しい習い事を通じてプログラミングを覚えれば、学習効果の向上や職業選択の拡大などが狙えます。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「家庭や習い事でもIT教育を取り入れたい」「小学校のうちからIT領域に親しんでほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてください。

まずは、無料体験教室へ