プログラミング教育情報

勉強ができない子の特徴とは?苦手意識を無くして勉強できるようになる方法

勉強ができない子かもしれない…我が子のことが心配

「子どもの成績がいつまでも上がらない……」「このまま勉強ができない状態が続いたらどうしよう……」と悩んでいる保護者様は多いのではないでしょうか。「成績が子どものすべてではない」とは理解しつつも、お子さんの学習進捗はいつまでも悩みの種ですよね。

今回は、勉強ができない子の特徴や、子どもたちが勉強を得意になるための環境についてご紹介します。勉強は、この先何年も毎日のように必要になる習慣です。お子さんの勉強への得意意識を養い、よりストレスのない生活をサポートしましょう。

勉強ができない子の特徴とは

ここでは、勉強ができない子の特徴を5つご紹介します。前提として、勉強が苦手であることは本人の価値や個性を否定する要素にはなりません。しかし学力や理解力が、学業や社会生活に影響を与えることも事実です。勉強ができない子の特徴を知り、お子さんがより生きやすくなるためのサポートにつなげていきましょう。

勉強の仕方がわからない

勉強ができない子の特徴として、勉強の仕方自体がわからないことが挙げられます。わからない問題を何度解き直しても、その問題の解き方を暗記するだけになってしまい、根本的な理解につながっていません。

自分に合った勉強方法に出会えていないため、ノートは黒板を丸写しした状態になり、頭に入らないままになってしまいます。教科書やノートを何度見返しても、ただ文章や図形を眺めるだけの状態に。目で見たこと・耳で聞いたことを、頭で理解するためのプロセスが構築されていません。

わからない、苦手なことを放置してしまう

わからないことや苦手なことを放置してしまう点も、勉強ができない子の特徴です。大人であっても、自分の苦手な分野の学習や作業は後回しにしたくなりますよね。自己管理能力がまだ低い子どもたちは、後回しにした勉強をそのまま放置しがちです。

わからない部分がいつまでも解決できずに、授業についていけなくなってしまいます。理解できない内容と対峙し続ける授業時間や復習時間は、子どもたちにとって大きなストレスがたまるもの。理解しようとしてもできないからこそ、つらい気持ちに苛まれ目を背けたくなってしまいます。

生活習慣が整っていない

勉強ができない子の特徴として、生活習慣が整っていないこともあげられます。どれほど潜在能力に優れた子でも、睡眠時間が不足していたり、いつも体や心が疲れていたりする環境では、適切なシーンで能力を発揮できません。

夜更かしが習慣化していると授業中に眠くなってしまい、ますます学習が遅れがちに。毎日の規則正しい生活は、健全な体の成長を促します。不規則な生活では集中力が欠けたり、慢性的な疲労感を抱いてしまったりするでしょう。

勉強できる環境がない

勉強ができない子の特徴として、集中して勉強できる環境が整っていないことも挙げられます。たとえば年齢の離れた幼い兄弟がいる家庭では、小さな子どもたちの遊んでいる声や泣き声、テレビの音などがうるさくて、勉強に集中できない場合があるでしょう。

また家族間の信頼関係が担保されていない家庭では、小さなことでイライラしやすく家でリラックスできません。また学習机の高さや自室の音など、細かな条件が合わないことによって集中力が欠如している可能性も考えられます。

ノートやメモをとるのが苦手

ノートやメモをとるのが苦手な子も、勉強が苦手な傾向にあります。本来学習用のノートは、黒板や教科書を丸写しするものではありません。授業の内容を教科書と照らし合わせつつ、自分が理解しやすい形にまとめるのがノートの役割です。

しかし小学生には、まだノートの本質的な役割を理解できていない子が多い傾向にあります。自分が理解できていない要素や苦手な要素を把握できておらず、表面的なメモや書き写しばかりになってしまいます。

苦手をなくし、勉強ができるようになる方法

ここでは勉強ができない子のために、勉強が得意になる方法や、勉強への苦手意識を払拭する方法などをご紹介します。子どもたちにとって勉強は、毎日向かい合わなくてはいけない習慣です。勉強に得意意識を持てれば、日々の生活がよりストレスのないものになるでしょう。

勉強する時間を決めて、習慣化する

お子さんが勉強を得意になるためには、勉強する時間を決めて習慣化することが求められます。何事も、習慣化させればストレスを感じにくくなるもの。食事やお風呂などと同様に、毎日決まった時間に取り組むようにルーチン化させていきましょう。

毎日5分や10分程度の短時間でも、まずは「勉強は毎日継続的に取り組むもの」という意識を根付かせることが大切です。お風呂が溜まるまでの時間や、好きなテレビ番組が始まるまでの時間など、隙間時間を有効活用するのもよいでしょう。

簡単な問題から取り組む

お子さんが勉強に得意意識を持つためには、簡単な問題から取り組むことを心がけてみてください。最初から苦手分野に取り組むと、いつまでも終わらずに集中力が途切れてしまいがちです。

「この後にまだやらなきゃいけない勉強が残っているのか……」と思いながら取り組むよりは、最初に早く終わる学習を終わらせ「残りはこれだけ!」と思えたほうが、モチベーションの維持につながります。

得意な科目を伸ばし、勉強自体を好きになる

得意な科目を伸ばすことでも、勉強への得意意識を養えます。お子さんが勉強にポジティブな印象を抱くためには、勉強における成功体験が必要です。

まずはお子さんが自信を持って取り組める分野を優先し、勉強への自己肯定感を養いましょう。「自分はやればできる人間だ」「自分は他の人よりも得意なものがある」と思えれば、苦手分野にも積極的に着手しやすくなります。

何が嫌で何が苦手なのか、親も一緒に考えてみる

子どもたちが勉強を苦手に感じる理由は、人それぞれです。単純に学習内容が理解できない場合もあれば、先生が苦手で授業が頭に入ってこなかったり、友達にコンプレックスを抱いたりしている場合もあるでしょう。

実は基礎的な理解ができておらず、応用的な学習で初めてつまずき不安や焦りを感じていることも。お子さんの学習の悩みを一人で抱えさせず、保護者様も一緒に解決方法を考えることで、本質的な課題が見えてくる場合があります。

子どもが勉強している傍で、親も机に向かう

勉強を得意にするためには、学習習慣の定着が必要です。おすすめの方法として、お子さんと一緒のタイミングで親も勉強する習慣が挙げられます。

一人で勉強しているときに親がスマホを見ていると「どうして自分だけ頑張らなくてはいけないのか」と思ってしまうことも。お子さんにとって最も身近なお手本である親が机に向かうことで、子どもたちも素直に学習に取り組めます。

勉強したこと自体を褒める

お子さんが勉強に得意意識を持つためには、表面的な結果以上に学習のプロセスを褒める習慣が大切です。

成績や点数だけを評価せずに、勉強したこと自体を褒めるように努めましょう。特に「前に解けなかった問題が解けてるね!すごい!」のような、具体性のある声掛けはモチベーションアップに効果的です。

勉強しないことに対して強く怒らない

お子さんが勉強を得意になるためには、勉強しないことに対して強く怒らないように心がけてください。なぜなら親が強い言葉をかけてしまうと、お子さんが勉強する理由が「親に怒られたくないから」になってしまうからです。

その結果、勉強するふりばかり上手になったり、答えを丸写ししてその場をしのいだりするなどの懸念が生まれます。あくまで見守る姿勢を尊重しつつ、お子さんが主体的に学習に向かえる環境をつくりましょう。

勉強が好きになる習い事なら、プロクラ!

今回は、勉強ができない子の特徴や、勉強が得意になるための方法などをご紹介しました。

学習効果を上げるための習い事として注目されているのが、プログラミングです。プログラミングでは、論理的思考力や問題発見力、問題解決力など、あらゆる学習にアプローチする非認知能力を鍛えられます。

プロクラは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「勉強が得意な子に育ってほしい」「勉強に楽しさを感じてほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求などから始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ