プログラミング教育情報

小4の壁とは|小学4年生の発達段階の特徴や心の成長、壁が生じる原因を解説

小学校生活も慣れてきたと思ったのに…

お子さんが小学校に進学して数年経過し、「やっと新しい生活にも慣れてきた」と思い始める時期。落ち着いた毎日を過ごせるかと思いきや、突然お子さんがイライラし始めたり、落ち込み始めたりする場合があります。

保護者様によっては「少し早い反抗期?」と感じるかもしれませんが、お子さんは今まさに「小4の壁」に直面している可能性があります。小4の壁とは「9歳の壁」「10歳の壁」とも呼ばれ、多くの小学4年生が抱える課題の一つです。

今回は、小4の壁の意味や対処法をご紹介します。お子さんの環境や能力などによって、小4の壁で抱える悩みの種類は異なります。決められた型に当てはめず、お子さんの状態をよく観察しながら、小4の壁を乗り越える方法を考えていきましょう。

小4の壁の特徴とは|小学4年生の心の成長と変化

ここでは、小4の壁の意味や特徴をご紹介します。小学4年生は、人間関係でも日常生活でもさまざまな変化が訪れる時期です。小学4年生特有の環境の移り変わりに着目し、小4の壁への理解を深めていきましょう。

自我の目覚めにより、劣等感を抱きやすくなる

小4の壁の特徴として、劣等感を抱きやすくなることが挙げられます。小学4年生は自我が確立されてくる時期です。自分らしさを自覚し、自分の長所・短所・得意・不得意などを意識し始めます。同時に、自分と他人の違いにも意識を向けるようになります。

周りと比べる機会が増えた結果、容姿・学力・友達の多さ・コミュニケーションの取り方などで、「自分のほうが劣っている」と感じるシーンも増えてしまうのです。自我の目覚めは成長に欠かせないプロセスだからこそ、劣等感の乗り越え方も自分で見つけなければなりません。

勉強面でつまずきやすくなる

小学4年生は、勉強でつまずきやすくなる時期でもあります。小学校低学年までは、家庭であまり予習復習をしなくても安定した成績を残せた子もいるでしょう。しかし小学4年生では、基礎力に応じた応用問題なども増えてきます。

たとえば小学4年生から習う四則演算では、足し算・引き算・掛け算・割り算の意味や仕組みをしっかり理解している必要があります。今まで「何となくわかるから大丈夫だろう」と基礎力の定着を後回しにしていた子どもたちにとっては、授業が理解できずにストレスに感じてしまうでしょう。

学童がなくなり、放課後の居場所がなくなる

現在の小学4年生にとっては大きな問題にはならないかもしれませんが、2014年までは小学3年生までしか学童を利用できませんでした。そのため放課後の居場所がなくなってしまうことも、代表的な小4の壁として挙げられていました。

2015年以降は小学6年生まで学童を利用できるようになったため、家庭や学校以外でも居場所を持てる子が増えています。しかし現在でも、小学4年生になると自然と学童を離れる子は少なくありません。その結果、孤独を感じやすく精神的に不安定になりやすくなってしまいます。

小4の壁…親が子どもにできることや対処法

ここでは、小4の壁において保護者様がお子さんにできるサポートをご紹介します。小4の壁は子どもたち自身が乗り越える課題ですが、保護者様のサポートによって精神的な余裕が生まれることも。お子さんが安心して自分や環境と向き合えるように、保護者様としてできることを考えていきましょう。

子どもと話す時間をつくる

小4の壁では、親がお子さんと話す時間をつくることが大切です。お子さんは家の外で、さまざまな苦しみや劣等感、矛盾などと対峙しています。低学年の頃と比べると語彙力や会話力も上がっていますが、精神的な苦しみを明確に言語化することはまだ困難です。

お子さんとのコミュニケーションのなかで、当人が自分で言語化できない苦しみを引き出してあげることで、自己理解が進みます。また気持ちをアウトプットする機会を増やすだけでも、情緒が安定しやすくなるでしょう。

積極的に褒める

小4の壁に悩むお子さんをサポートするためには、お子さんを積極的に褒める姿勢を心がけてください。小4の壁では、人間関係や学業などでさまざまな課題と直面します。自分への自信を失ってしまうシーンも多く、子どもたちの気分も落ち込みがちです。

保護者様ができるサポートは、お子さんの自己肯定感の減少を防止することです。結果だけではなく、努力する姿勢やお子さんの人間的な魅力を褒め、お子さんの自信を維持しましょう。家庭が安心できる場所として機能するだけでも、家の外に出るための勇気が湧いてきます。

勉強面のフォローをする

小4の壁の代表例として、勉強面のつまずきが挙げられます。家庭学習や習い事を通じて勉強面をフォローすることで、お子さんの精神的なストレスが緩和される可能性があります。

共働き家庭の場合は、家庭教師やオンライン学習を導入するのも一つの手段です。また現代の子どもたちにとって、YouTubeは非常に身近なコンテンツです。保護者様が教えるのが苦手な場合は、お子さんと一緒に学習チャンネルを視聴するのもよいでしょう。

他の子どもと比較をしない

小4の壁を乗り越えるためには、他の子どもたちと比較しないように心がけてみてください。小4の壁では劣等感に悩まされやすく、友達との小さな差にも敏感に反応してしまいます。

1番の味方でいてほしい保護者様からも比較されてしまうと、お子さんは大きな孤独感を抱いてしまうでしょう。エールを送るつもりでも「〇〇君みたいに頑張って」のような言葉は使わず、お子さん自身の特性や状態に応じた声掛けをおこなってくださいね。

放課後の居場所をつくる

子どもたちの小4の壁では、学童に限らず放課後の居場所をつくるサポートが大切です。特に近所に友達が住んでいない子や、両親が共働きで家族の帰りが遅くなる子は、ストレスを内側に抱えがちになってしまいます。

参考までに、5時間授業の場合は14:30頃、6時間授業の場合は15:15〜15:45頃が下校時間になります。小学4年生では、クラブ活動や委員会活動が始まって下校が遅くなるケースもあるでしょう。可能であれば、お子さんが帰宅する時間次第で、保護者様が仕事を早めに切り上げられる日を作ると安心感が高まります。

放課後の居場所の見つけ方とは

ここでは、子どもたちが放課後の居場所を見つける方法をご紹介します。1人で時間を過ごしていると、悩みや不安も大きくなってしまうもの。時には周囲のサポートも借りながら、お子さんの精神面をケアしていきましょう。

塾や習い事を利用する

小4の壁による孤独をケアするためには、塾や習い事の利用をおすすめします。塾や習い事は放課後の居場所として機能するだけではなく、幅広い価値観に触れるきっかけになります。

子どもたちにとっての社会とは、家庭と学校に限定されやすいもの。悩みを抱えたときに新しい価値観に出会える場があると、自分なりの解決方法を模索しやすくなります。

頼れる親戚にサポートしてもらう

もしも近くに頼れる親戚が住んでいる場合は、身内のサポートを借りるのもよいでしょう。子どもたちにとっての祖父母などは、小4の壁による孤独をケアするためにも役立ちます。

室内で自主学習をする場合でも、家で1人の環境よりも安心して励めるでしょう。また両親や先生以外の大人と触れ合う機会は、視野の拡大にも好影響を与えます。

放課後にぴったりの習い事は、プロクラ!

今回は、小学4年生に訪れる小4の壁の意味や対処法などをご紹介しました。小学4年生は、勉強への難易度が上がりやすい時期でもあります。学校の学習効果を向上する習い事は、小4の壁を乗り越えるために効果的です。

そこでおすすめしたい習い事が、プログラミングです。プログラミングでは、論理的思考力・問題発見力・問題解決力・読解力・創造力・想像力など、学習効果を向上するための力を幅広く習得できます。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングが学べるスクールです。「子どもに放課後の居場所を用意したい」「子どもの学習をサポートする習い事を始めたい」と思っている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてくださいね。

まずは、無料体験教室へ