プログラミング教育情報

グローバル化の身近な例とは?日本人への影響など簡単に解説!

グローバル化ってよく耳にするけど、具体的には何?

インターネットの普及や交通インフラの充実によって、世界は複雑につながり合っています。国同士がお互いに影響し合う現代では、教育や労働の形も大きく変化しつつあります。子どもたちの将来をより豊かにするためには、個人と世界とのつながりを認識する姿勢が必要です。

今回は、グローバル化の意味や身近な例についてご紹介します。グローバル化について学ぶことは、現代社会の成り立ちだけではなく、子ども教育に求められる要素への理解につながります。子どもたちの質問にも答えられるように、グローバル化の意味をあらためて学んでいきましょう。

グローバル化とは

ここでは、グローバル化の基本的な意味についてご紹介します。グローバル化の意味や影響をしっかり理解できると、お子さんに身近な例を使って説明する際にも役に立ちますよ。今さら誰かに聞きづらいグローバル化について知り、教育との関係性を考えてみましょう。

人やモノなどが世界規模で結びつき、世界の一体化が進むこと

グローバル化(グローバリゼーション)とは、人・モノ・情報などが世界規模で結びつき、世界の一体化が進むことです。グローバル化が進む社会では、インターネットや交通インフラなどのさまざまなネットワークによって、海や国境を超えて物資や情報が行き交います。

グローバル化によって国同士が結びつくことで、ある国の政治・情勢・株価・産業・教育などの変化が、ほかの国々にも影響を及ぼします。グローバル化は技術の進歩によってさらに拡大していくため、子ども教育では「グローバル社会で活躍するためのスキル」について考える必要があるのです。

グローバル化|子どもにもわかる!身近な例

ここでは、グローバル化の身近な例を5つピックアップしてご紹介します。私たちの生活は、グローバル化の影響を受けた環境に囲まれています。お子さんと一緒に街中やスーパーを探検しながら、グローバル化について学んでみてくださいね。

SNSやインターネットで世界中とやりとりができる

グローバル化では、SNSやインターネットで世界中の人々とやりとりができるようになります。インターネットの普及によって、世界のグローバル化は大きく進展しました。地球の裏側から発信された情報も、インターネットを活用すればほぼリアルタイムで取得できます。

外国に住んでいる家族とビデオ通話で話したり、海外のメディアに日本からコメントしたりするのも、インターネットの普及におけるグローバル化の好例です。韓国アイドルやハリウッドセレブのSNS投稿に気軽に「いいね」ができるのも、グローバル化によるものといえるでしょう。

街中やお店で外国語の表記がある

グローバル化が進んだ現代では、街中やお店で外国語の表記をよく目にしますよね。たとえば駅の看板や電光掲示板では、英語や韓国語、中国語などが目に入ります。百貨店やテーマパークのパンフレットでも、多言語の冊子が用意されています。

グローバル化では異なる言語や文化を持つ人たちが行き交うため、すべての人がルールや情報を理解できるように、表記の多様化も拡大中です。とくに大きなビジネス街や観光客に人気のスポットでは、幅広い言語への配慮が見受けられます。

スーパーで外国産の食べ物を目にする

スーパーやコンビニで外国産の食べ物を目にする機会が増えたのも、グローバル化による影響の一つです。たとえば日本で販売されているバナナは、約8割がフィリピン産です。多くの輸入食品は、国産食品よりもリーズナブルな価格で購入できます。

最近では、韓国から輸入されたハングル表記のお菓子も増えましたよね。日々の食事に欠かせない牛肉や豚肉は、アメリカやオーストラリア産の商品が多く展開されています。消費者にとってのグローバル化は、商品を選ぶ際の選択肢が増えるという利点があります。

海外からの留学生が来る

海外からの留学生が増えることも、グローバル化の好例です。文部科学省が発表したデータによると、2023年の外国人留学生は前年比で20%以上増加しています。とくにコロナ禍の規制が緩和されてからは、外国人留学生の数は年々増加傾向にあります。

もちろん日本から海外へ留学する人も多く、グローバル社会に適応するための人材育成は年々進んでいるといえるでしょう。留学生と同様に、海外からの就労者も増加しています。

参考:文部科学省「「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等について」

英語の授業がある

グローバル社会で活躍するためには、世界で最も話者が多い言語である英語の習得が重要です。そのため日本の学校でも、英語教育に年々力を入れている傾向にあります。実際に2020年からは、小学3年生からの英語教育が必修化されました。

とくに英語教育を重視している学校では、小学1年生から外国語教師を招き、ネイティブスピーカーの英語に触れ合う機会を与えています。「実践的な英会話力が付きにくい」という従来の英語教育の課題を乗り越えるために、現在もさまざまな教育機関・施設がカリキュラムをアップデートさせているのです。

日本人への影響とは?簡単に解説!

ここでは、グローバル化が進むことによる日本人への影響をご紹介します。グローバル化による社会の変化では、メリット・デメリットがそれぞれ浮き彫りになりつつあります。グローバル化が持つ多面的な特徴を知り、自分たちにできることを考えてみましょう。

人手不足が解消される

グローバル化によって海外人材を誘致できると、人手不足の解消が期待できます。とくに建設業や小売業、飲食業、介護事業などは、慢性的な人手不足に悩まされる傾向に。海外から新たな人材が集まれば、日本のビジネスはさらに発展していくでしょう。

海外での活躍を目指せる

グローバル化が進むと、海外への渡航やビジネス展開のハードルが下がります。昨今ではグローバル化によって多国籍企業が増加し、さまざまな国で働く機会が増えました。国境を越えての移動も昔より簡単かつ安価になり、海外での生活やキャリアを実現するための障壁が低くなってきています。

世界中の情報を得られる

グローバル化した現代では、インターネットや海外メディアの普及もあって世界中の情報を簡単に得られます。またデジタル化の拡大により翻訳機能も進化しており、多言語のさまざまな情報を自分で探し、取捨選択できるのも、グローバル化の影響・利点です。

外国との価値観の違いに困惑する可能性がある

グローバル化では、さまざまな文化や風習を持つ人たちと交流する機会が増えます。その結果、相手との価値観の違いに困惑する場面も増えるでしょう。完全に分かり合うことは難しくても、お互いの文化を尊重し歩み合い、ときには妥協し合う姿勢が求められます。

外国語のスキルが必要になる

グローバル化では多言語での会話に柔軟に対応する必要があります。そのため英語だけではなく、中国語やスペイン語など、さまざまな外国語スキルが重視される傾向に。とくに中国語は話者数が世界2位であることから、英語に次いで学習ニーズが高まっています。

グローバル化に適応するための能力を上げるなら、プロクラ!

今回は、グローバル化の意味や影響、グローバル化の身近な例をご紹介しました。グローバル化が進むことで、子どもたちに求められるスキルや重要視される教育も変化しつつあります。なかでもデジタル技術に関連するスキルは、世界中でニーズが高まっています。

そこでおすすめしたいのが、子ども向けのプログラミングスクールです。プログラミング言語は国が変わっても共通であるため、日本で身につけたスキルがそのまま海外でも使えます。お子さんの将来の可能性を広げるために、ぜひプログラミングの専門スキル習得を目指してみませんか?

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「グローバル化に応じた習い事を始めたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてくださいね。

まずは、無料体験教室へ