子どもたちの勉強時間中、教科書やノートの横にスマホが置かれている光景をよく目にします。勉強に取り組もうとしても、スマホの通知音が鳴るたびに手が伸び、結果として勉強に集中できない状況に。
スマートフォンの普及に伴い、子どもたちの勉強時間が減少する傾向にあることが各種調査で指摘されています。また、スマホの使用時間は年々増加傾向にあり、1日の勉強時間を圧迫する要因にも。
宿題や試験勉強などの重要な勉強時間においても、SNSやゲームの通知に気を取られ、効率的な勉強ができない子が増えているようです。この状況を改善するためには、まずスマホ依存の現状を正しく理解し、ご家庭で適切な対応をしていきましょう。
子どもたちのスマホ依存は、日常生活のさまざまな場面で確認することができます。勉強中はもちろん、家族との団らんや食事の時間など、本来スマホを使う必要のない状況でも、無意識にスマホを手に取ってしまうのです。
子どもたちの日常生活では、特別な目的がなくてもスマホを手に取る行動が目立ちます。勉強の合間の短い休憩時間であっても、すぐにスマホを触る習慣が問題となっているのです。
宿題をする際も、問題を解く前にまずスマホを見ることが多くなっています。1問解くごとにスマホを確認するほどスマホに依存している子も。この習慣によって集中して勉強に向き合う時間が減り、学習効率の低下を招いています。
家族との大切な食事の時間であっても、子どもたちはスマホを手放そうとしません。会話の最中にスマホの画面を確認し、家族からの問いかけにも上の空で返事をする様子が目立つように。
友だちと遊ぶ時間も同様です。せっかくの対面の機会なのに、みんなでスマホを見ながら話すだけの時間になってしまいます。このように、人とのコミュニケーションよりもスマホを優先する傾向が強まっているのです。
お子さんがスマホを家に忘れただけで落ち着かなくなったり、電池残量が少なくなると焦ったりする様子は見られませんか。勉強中も「友達からのメッセージが来ているかもしれない」と気にして、なかなか集中できない状態が続くことも。
充電器を常に持ち歩き、わずかな隙間時間も必ずスマホを確認する習慣も気になりますよね。このような状態は、勉強への集中力を大きく低下させる原因となっているのです。
お子さんの様子が気になりはじめたら、まずスマホ依存による影響を知ることが大切です。生活リズムの乱れや勉強への集中力低下、さらには体調面まで、具体的にどのような影響が出てくるのか、詳しく見ていきましょう。
生活リズムの乱れは、スマホ依存の最もわかりやすい兆候の一つです。夜遅くまでスマホを使用する習慣ができると、就寝時間が徐々に遅くなっていきます。その結果、朝起きられない、授業中に眠くなるといった問題が出てくるのです。
夜遅くまでのスマホ使用は、脳が活性化することで寝つきを悪くし、十分な睡眠時間を確保できなくなります。このような睡眠不足は、学習意欲の低下にもつながっていくのです。
スマホが近くにあることで勉強に集中できない子どもたちが増えているようです。勉強中にスマホを見る習慣がついてしまうと、1問解くごとにSNSをチェックしたくなったり、通知音が気になったりして、なかなか勉強に集中できない状態になってしまいます。
このような状況では、30分で終わる勉強が1時間、2時間と長引いてしまうことも。本来の学習時間が確保できず、勉強の効率が落ちてしまう可能性があるのです。
スマホへの依存が深刻化することで、不登校につながるケースも報告されています。夜遅くまでスマホを使用することで睡眠時間が不規則になり、朝型の学校生活のリズムに対応できなくなってしまうことがあります。
また、オンラインゲームやSNSの世界に没頭するあまり、実際の学校生活に興味を持てなくなってしまうことも。このような状況が続くことで、次第に学校に行きづらくなってしまう可能性があるのです。
スマホの長時間使用により、基本的な生活習慣が乱れてしまうことが心配されています。夜遅くまでスマホを使用することで、睡眠時間が削られてしまうケースは少なくありません。また、食事の時間もスマホ優先になってしまい、ながら食べや食事時間の不規則化につながることも。
成長期の子どもたちにとって、睡眠や食事は心身の発達に欠かせない大切な時間です。このような生活習慣の乱れは、心身の健康に影響を与える可能性があります。
スマホの長時間使用は、子どもたちの目の健康に大きな負担をかけることが指摘されています。画面を長時間見続けることで、目が疲れやすくなったり、眼精疲労の症状が出たりすることがあるのです。
近くの画面を集中して見続けることで、目の焦点調整機能に影響が出て、視力低下につながる可能性も。視力低下は学習にも影響を与えかねないため、早めの対策が大切になってきます。
お子さんのスマホ依存が気になる保護者様に、今すぐに実践できる効果的な対策をお伝えします。スマホ依存から抜け出し、勉強に集中できるようになるための具体的な方法を一緒に見ていきましょう。
勉強中の通知音や画面の点灯は、せっかくの集中力を途切れさせてしまう原因になります。まずは「30分だけでも電源を切って勉強してみよう」と提案してみましょう。その間にどれくらい集中できたか、勉強の進み具合はどうだったかなど、お子さんに感想を聞いてみるのも良いですね。
お子さん自身が改善したいと思える気持ちを育て、一緒に考えながら少しずつ電源を切る時間を長くしていけば、スマホなしで勉強する習慣が自然と身についていきます。
自分の部屋で隣にスマホがある環境では、どうしても集中できないもの。リビングや図書館など、家族や周りの人の目がある場所で勉強してみるのはいかがでしょうか。
人の目があることで、自然とスマホの使用を控えようという意識が芽生えます。また、周りの人が勉強に励む姿を見ることで、お子さん自身のやる気も自然と高まり、新しい学習習慣を身につけるきっかけになるかもしれません。
「スマホを預かる」という行為は、子どもたちにとって大きなストレスになることがあります。そのため、まずは「この時間だけ」と、具体的な勉強時間を一緒に決めてみましょう。時間を決めることで、その間は集中して取り組もうという意識が生まれます。
また、勉強が終わったら必ずスマホを返却するという約束を守ることで、お子さんとの信頼関係も深まっていきます。お子さんの気持ちに寄り添いながら、少しずつ勉強習慣を整えていくことが大切なのです。
今回は、スマホ依存が子どもたちの勉強に与える影響と、その対処法についてご紹介しました。スマホに頼らず集中して学べる環境は、「プロクラ」でも実感することができます。
「プロクラ」は、子どもたちに人気のマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクール。プログラミングに夢中になる過程で自然と集中力が身につき、論理的思考力や自己解決能力も向上します。ぜひこの機会に、無料体験や資料請求からスタートしてみてはいかがでしょうか。
COLUMN