お役立ち情報

子ども教育

小学生の塾|学習塾を検討するタイミングや塾選びのポイントとは

目次

子どもを学習塾に通わせるのはいつから?

小学生が学習塾に通うタイミングは、学習習慣を身につけたい、テストの点数が取れなくなってきた、中学受験したいなど通う目的が明確になったときです。「周りが通い始めたから」といって、あわてて通わせる必要はありません。始めるタイミングは人それぞれです。

たとえば中学受験を目的とする場合、多くの学習塾が受験対策を始める3年生の2月から通い始めるのがいいでしょう。学習習慣を身につけたい場合は低学年のうちから学習塾へ通わせ、勉強に慣れさせておくのがおすすめです。

学習塾に通うとなれば、お子さんにとっては体力と時間の消費、保護者様にとっては送迎や費用などの負担が発生します。いつから通い始めるのかは、お子さんとよく相談して決めましょう。

学習塾を検討するタイミング

小学生で学習塾に通い始めるタイミングは、人それぞれです。ここからは、どんなときに学習塾を検討したらいいのかを解説します。お子さんの様子を見守りながら、学習塾を必要とするタイミングを見逃さないようにしましょう。

学校の授業についていけなくなったとき

「テスト勉強しないといい点数が取れなくなってきた」と感じる瞬間があれば、学習塾に通い始めるタイミングです。低学年のうちは授業の難易度が低いので、勉強しなくてもいい点が取れていたかもしれません。しかし学年が上がるにつれて、どんどん勉強が難しくなっていきます。

わからないところがあったとしても、学校での授業はどんどん進んでしまいます。そのままにするともっとわからなくなっていくため、学習塾で補っていきましょう。

家庭学習がうまくいかないとき

学校から帰ってきても、宿題をやらずにダラダラしている…。家庭学習ができるときと、できないときのバラツキがある…。そのような場合は、学習塾に通うのがおすすめです。

家庭学習は、子どもたちが自発的に勉強できることが前提です。周りの大人たちから「勉強しなさい」といわれると、逆効果になることも。保護者様のサポートに限界を感じることもあるでしょう。家庭学習がなかなかうまくいかないときは、塾に頼ることも選択肢のひとつです。

学習習慣を身につけたいとき

学習塾へ通うようになると、勉強しなければならない環境へ必然的に身を置くことになります。勉強する時間が日常生活の一部に組み込まれるため、自然と学習習慣が身につくのです。学習習慣を身につければ集中力が上がり、勉強の効率がよくなるという効果が期待できます。

一度学習習慣を身につけてしまえば、継続するのはそれほど難しいことではありません。身につけるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、学習塾の力を借りながらでも努力する価値は十分あるでしょう。

子どもが学習塾に通いたいと言い始めたとき

お子さんが「学習塾に通いたい」と言ってきたときは、なるべく意思を尊重して通わせてあげましょう。まずは、なぜ学習塾に通いたいのか理由を聞いてみてください。「もっと勉強したいから」という理由が理想的ですが、実際は「友達が楽しそうだから、仲間に入りたい」のが理由かもしれません。

しかしながら、学習塾に通えばお子さんにとってもメリットは大きいので、どんな理由であっても、通いたい気持ちを優先して通わせてみるのがおすすめです。

中学受験を検討し始めたとき

中学受験を検討するのであれば、学習塾へ通うのは必須です。中学受験の試験内容は、学校の授業範囲外からも出題されたり、作文や面接など、受験ならではの試験項目があったりします。ただ試験範囲を勉強するのではなく、志望校に合わせた受験対策が必要です。

学習塾には学校ごとのデータや出題傾向の情報が蓄積されているので、効率よく受験対策できるノウハウを持っています。家庭学習では限界があるので、塾で効率よく勉強しましょう。

学年別!学習塾に通う目的とは?

小学生が学習塾へ通うには、目的をはっきりさせておくことが重要です。成長が速い小学生は、学年によって勉強に対する姿勢に大きな差が出ます。時期に合った目的設定と目的に合った学習塾選びを心がけましょう。

低学年|小学1年生~小学2年生

低学年は勉強することに慣れていないため、学習習慣を身につけることを目的としましょう。授業の難易度があまり高くない低学年のうちに「できる」を積み重ねることで自信につながるため「勉強が楽しい」という考えを育むことが大切です。

低学年では、楽しく勉強できるような工夫であったり、正しい姿勢や鉛筆持ち方を指導してくれたりする学習塾がおすすめです。また、英語の習得を目的とする場合は、早くから始めた方が効果的であるため、低学年から英語の塾を検討しましょう。

中学年|小学3年生~小学4年生

中学年は授業の難易度が上がり、勉強についていけないと感じ始める時期です。勉強の仕方や自分の学力を把握して対策を講じる姿勢を身につけるために、学習塾へ通うといいでしょう。

中学受験を検討している場合は、新4年生から受験対策がスタートします。具体的には、3年生の2月から受験対策を始める学習塾がほとんどです。高学年から始めても遅くはありませんが、膨大な試験範囲を勉強するのは大変なため、なるべく早くから始めることをおすすめします。

高学年|小学5年生~小学6年生

高学年は中学受験を検討していなくても、中学進学に備えるために学習塾はおすすめです。中学校が始まった頃は、小学6年生で学ぶ内容から始まります。高学年のうちに小学生で習ったことをきちんと習得しておくことで、スムーズに勉強が進むでしょう。

中学校での勉強は難易度が一気に上がるため、学習がしっかり定着する勉強の仕方や、計画的に勉強する力が重要となります。小学生のうちに学習塾で勉強の仕方を身につけておくと、中学校の勉強がより効率的に進められるでしょう。

学習塾によって違う指導スタイルを知っておこう!

学習塾にはさまざまな指導スタイルがあり、どのスタイルが合うかは子どもたちによって異なります。お子さんの性格や塾に通う目的に合わせて選択するといいでしょう。ここでは、指導スタイルとその特徴を解説していきます。

集団指導

集団指導とは、1人の講師に対して複数名の生徒を指導する方法で、学習レベルによってクラス分けされるパターンがほとんどです。学校の時間割のようにカリキュラムが組まれているので、学習習慣が身につきやすい特徴があります。

塾を休んだ場合、授業が先に進んでしまうデメリットがありますが、学校のように友達と一緒に頑張れる環境があるのは大きなメリットです。また、受験対策が目的の場合は、ライバルが近くにいる集団指導をおすすめします。

個別指導

個別指導とは、マンツーマンで指導が受けられる方法です。集団のなかでは質問しにくい場合も、個別指導であればすぐに聞ける環境であるため、苦手科目を克服しやすい特徴があります。

手厚い指導が受けられて、自分のペースで勉強できるのがメリットですが、そのぶん、講師の影響を受けやすいともいえます。講師との相性が重要であるため、入塾する前に体験授業を受けたり、講師と話す機会を設けたりするといいでしょう。

オンライン

オンラインは通塾の手間がなく、パソコンを使って自宅から授業を受けられる方法です。体調不良などで授業が受けられなかったり、理解しきれなかったりしたときには、もう一度授業を見返すことができるメリットがあります。

ただし、自宅で勉強できるからこそ、集中力の維持が難しい場合も。また、パソコンや通信環境、必要に応じてヘッドセットなどの設備を整えなければいけません。オンラインの学習塾の場合は、勉強できる環境を作るために、家族の協力が必要となるでしょう。

小学生の塾選びで大切にしたいポイント

小学生の塾選びは、実績や評判で選ぶと間違いではありませんが、お子さんに合っているかが重要です。実際に学習塾へ通うのは子どもたちです。塾選びのポイントをおさえながら、お子さんとよく相談して決めましょう。

通う目的に合っているか

学習塾は目的に合わせてさまざまな種類があります。小学生の場合、中学受験を目的とする「進学塾」、学校の授業の予習復習を目的とした「補習塾」、特定の科目に特化して勉強するための「教科専門の塾」などがあります。授業の進め方や学習内容がまったく違うため、事前によく確認しておきましょう。

教科専門の塾は英語やプログラミングなど、専門性の高い内容を学びたい場合に適しています。英語とプログラミングは小学校で必修化となり、ますます需要が高まっている学習塾です。

学習内容(カリキュラム)が適切か

学習塾を選ぶとき、カリキュラムが自分の目的と合っているか、または内容が適切であるかをよく確認しましょう。小学生のうちは、あまり勉強を詰め込むと勉強嫌いになる恐れがあります。

とくに低学年の場合「勉強が楽しい」と思えるような学習内容が理想です。成長速度の速い小学生は、学年ごとに勉強に対する姿勢や集中力の持続力が大きく変わります。成長に合った適切なカリキュラムが組まれている学習塾を選びましょう。

講師の質や教室内の雰囲気は良いか

可能であれば学習塾の体験授業を受けて、講師や教室の雰囲気を確かめることをおすすめします。授業や教材の質が良かったとしても、講師や教室の相性が悪いと成績は思うように伸びないでしょう。特に個別指導の場合は、講師の質が子どもたちの成績に影響しやすい傾向にあります。

実際に足を運んで、実際に肌で感じなければ雰囲気はわかりません。学習塾での体験授業が終わったら、お子さんに感想を聞いてみましょう。また、体験授業では実際の講師と違う方が対応する場合があるので要確認です。

費用は予算内か

学習塾の金額設定は、月謝の方式もあれば科目ごとに設定されているところもあり、選ぶ塾によって大きな差があります。また月々の費用に加えて、カリキュラム費用や教材費が別途かかる場合も。長期休みには夏期講習や冬期講習があり、さらに費用が上乗せになることもあります。

学習塾に通い続けるためにも、費用は大事なポイントです。学年が上がるにつれて月謝も上がることがほとんどのため、長期的な目で見て判断するといいでしょう。

継続して通いやすい立地か

自宅から学習塾までの距離は、無理なく通える範囲で検討するといいでしょう。あまりにも離れていると通うために時間がかかりすぎてしまい、お子さんも保護者様も心身ともに負担が大きくなってしまいます。

移動に疲れて勉強に集中できなかったり、移動時間を有効に使えなかったりして、勉強が非効率になってしまう場合もあります。どうしても通える範囲に適した学習塾が見つからないときには、オンラインを検討するのもおすすめです。

体験授業を受けられるか

講師や学習塾の雰囲気を確認するためにも、可能な限り体験授業を受けるといいでしょう。その際に体験授業の担当者へ、塾に通う理由や目的、苦手科目について正直に相談してみるといいかもしれません。自分に合っているか判断しやすくなり、入塾したあとのギャップも減らせます。

体験授業を受けてもまだ入塾に悩む場合は、夏期講習や冬期講習に参加するのもいいでしょう。短期間ではあるけれど、学習塾の効果は十分に検証できます。

子どもとの相性がいいか

学習塾で成績を伸ばすためには、お子さんとの相性の良し悪しは重要なポイントです。相性を事前に確認するためには、体験授業が一番の近道です。実際に体験授業を受けたら、お子さんに感想を聞いてみましょう。

保護者様とお子さんが、まったく同じ印象を持つとは限りません。大切なのは、お子さん自身が「この塾がいい」と思う気持ちです。体験授業が終わったあとのお子さんの反応を観察しながら、よく話してみてください。

学習塾に通う前に子どもと話し合うべき5つのこと

学習塾へ通うようになれば、時間も体力も消費し生活スタイルも変わってきます。ただ通うだけでは、勉強が辛くなり嫌いになってしまうかもしれません。それを防ぐためにも、学習塾へ通う前にお子さんとしっかり話し合っておきましょう。

なぜ塾に通うのか

なぜ学習塾へ通うのか、目的を明確にしておきましょう。目的もなく通うのは、モチベーションの低下や勉強嫌いになるなど、リスクが大きくなってしまいます。目的を見つけてから学習塾へ通うという順番を守ることが大切です。

しかし、小学生が自ら学習塾へ行く目的を見つけられるとは限りません。保護者様の誘導が必要な場合もありますが、すべて決めてしまうのではなく、お子さんと相談しながら一緒に決めることを心がけましょう。

どのような勉強スタイルが合うのか

学習塾には「集団指導」「個別指導」「オンライン」と、大きく3つの勉強スタイルがあります。それぞれに特徴があり、向き不向きがはっきりするため、合わないスタイルを選んでしまうと勉強がストレスになってしまう恐れがあります。

どのスタイルが合うかわからない場合は、友達と一緒の学習塾に通いたいのか、自分のペースで勉強したいのか、家でも集中して勉強できるのか、といったことを判断材料にするといいでしょう。体験授業で試してみるのもおすすめです。

生活リズムの調整

学習塾へ通うようになると、時間も体力もかなり消費します。生活リズムを学習塾に合わせていかないと、疲れが溜まったり、ほかのやるべきことができなくなったりします。生活リズムを調整して、コンディションをなるべく整えていくことが必要です。

たとえば、塾のあとは疲れているので宿題は事前に済ませましょう。また、終わる時間が遅いため、空腹で集中力を切らさないようにおやつを取っておくなど、小さな調整が重要です。

友達と同じ塾がいいのか

学習塾へ通いたい理由が「友達がいるから」という子どもたちも多いでしょう。友達が一緒なら、切磋琢磨できたり励ましあったりと、恵まれた環境で勉強できるのがメリットです。1人よりも効率的に勉強できることもあります。

しかし、友達が同じ学習レベルであるとは限りません。学習塾へ行く目的が「友達」だけでなく、自分自身の目的を見失わないように注意が必要です。学習塾と自分が合っているか、よく確認しましょう。

途中で辞めたくなったときのこと

事前に「辞めたくなったら相談しようね」と、約束しておくことがおすすめです。子どもたちは学習塾へ通うと「辞めちゃいけない」「成績を上げなきゃ」という責任を感じます。

学習塾の勉強についていけなくなったら、塾を変えればいい。ほかに習い事をしている場合は、両立できなくなってきたらどちらかに絞ってもいいなど。行き詰まったときの選択肢を事前に伝えてあげることで、ストレスなく安心して勉強できるようになるでしょう。

学習塾に通うメリット

ここでは、小学生が学習塾へ通うメリットを解説します。小学生の今だけでなく、中学校へ進学したときにも役立つスキルを身につけられるのが学習塾です。どんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

学習習慣が身につく

学習塾へ通うようになると、決まった時間に勉強するようになるため、学習習慣が自然と身につきます。勉強が生活習慣の一部になるため、子どもたち自身が自然と「勉強しなきゃ」という意識になるでしょう。

学習習慣が身につけば、集中力が上がり、勉強効率もよくなります。勉強は小学生のときだけでなく、中学校や高校と続いていきます。小学生のうちから学習習慣が身につくことは、長期的に見ても大きなメリットといえるでしょう。

苦手科目を克服できる

学習塾に通うことで苦手科目が克服できて、さらには、苦手科目を苦手なままにしないようにする姿勢が身につきます。苦手科目は、克服する努力をしなければどんどん苦手になっていくばかりです。そのままにしてしまうと、何がわからないのかがわからないという状態にもなりかねません。

苦手科目を克服することは、得意科目を伸ばすことよりも大変なことです。学習塾で、講師の助けや友達の励ましがあれば、前向きに取り組めるでしょう。

受験や進級の対策ができる

中学受験は、学校の授業の範囲外からの出題や受験ならではの試験があるため、学習塾での対策は必須といえるでしょう。受験ノウハウを持っている学習塾へ通えば、効率的に対策できます。

公立中学へ進級する場合でも、小学生で習った内容をしっかり習得できていれば、中学校の授業にもスムーズに入れるはずです。また、中学校では定期試験のための勉強があり、計画性や集中力が必要ですが、学習塾で学習習慣が身についていれば効率的に勉強できるでしょう。

学習塾に通うデメリット

小学生が学習塾へ通うのはメリットが大きい半面、デメリットもあります。学習塾へ通うか否かを決めるとき、メリットとデメリットの両方を理解したうえで、お子さんとじっくり相談するといいでしょう。

子どもの自由時間が減る

放課後に学習塾へ行く場合、友達と遊んだり家で自由に過ごしたりする時間が減ってしまいます。学習塾以外にも習い事をしていれば、自由時間はさらに減るでしょう。勉強で忙しくなったり「ほかの子は遊んでいるのに、自分は行けない」と感じたりすることがあれば、ストレスを抱えてしまうかもしれません。

学習塾へ通う頻度はお子さんとよく相談してから決めることが大切です。コミュニケーションを取りながら、ストレスを抱えていないかを見守ってあげるといいでしょう。

費用がかかる

学習塾ごとに違いはあるものの、通うためには月謝やカリキュラム代、夏期冬期講習費、教材費、交通費など相当の費用が必要です。学年が上がるにつれて費用も高くなるうえ、進学塾や個別指導の場合はさらに高い傾向にあります。

通い続けていく限り費用は右肩上がりに増えていくため、予算は入塾するときだけでなく、長期的な視野で検討することをおすすめします。学習塾へ通うことは、費用面においても保護者様の負担が大きくなることを認識しておきましょう。

塾が合わないと学習意欲が下がる

学習塾とお子さんの相性が合わないと学習意欲が下がってしまい、勉強嫌いになる恐れがあります。講師との相性や宿題の量、通う頻度・時間、授業のスピード・理解度など、合わないと感じる場面はさまざまです。

合わない学習塾へ無理に通い続けると、成績に影響するだけでなく、お子さんがストレスを抱えてしまうことになります。コミュニケーションを取ったり、塾から帰ってきたときの反応を見たりしながら、ストレスなく通えているかを見守っていきましょう。

小学生におすすめの塾以外の習い事5選

小学生に良い効果をもたらしてくれる習い事は、学習塾だけではありません。専門的なスキルにとどまらず、集中力や姿勢、思考など、勉強に必要なスキルを鍛えられる習い事はほかにもあります。ここからは、小学生におすすめの習い事を5つご紹介します。

書道教室

書道教室では習字の能力を磨きつつ、正しい鉛筆と筆の持ち方や書き順が身につけられる教室です。静かな場所で落ち着いてゆっくり文字を書く環境から、集中力や忍耐力が鍛えられます。

また、正しい姿勢が身につくこともポイントです。勉強するときは、正しい姿勢を保った方が集中力や記憶力が上がり、疲れにくくなる効果があるため、勉強にとって姿勢はとても大切です。習字は心の安定やストレス解消にも繋がるため、学習塾と併用して通ってもいいでしょう。

英会話教室

小学校で英語が必修化したことにともなって、中学校の英語教育の難易度も上がっています。英語は習得に時間がかかるため、小学生のうちから勉強しておくといいでしょう。

とくに、スピーキングやリスニングの勉強は、学校の授業や家庭学習では思うようにできないこともありますが、英会話教室でネイティブな先生から教わることで、どんどん上達していきます。英会話教室では英語を楽しみながら学べるため、低学年の子どもたちにもおすすめです。

そろばん教室

そろばん教室は、そろばんを通して暗算などの計算能力を鍛える教室です。計算が早くなるため算数が得意になります。たとえ算数が苦手だったとしても、そろばん教室へ通えば得意科目にすることができるでしょう。

そろばんは、記憶力や頭の回転のトレーニングに最適です。また、計算に集中する時間が長いため、集中力や忍耐力も身につきます。低学年から始められるそろばん教室ですが、上達すれば検定や大会に挑戦するなど、常に目標をもって努力し続けられる環境があります。

プログラミング教室

プログラミング教室では、小学校で必修化となったプログラミングが学べる教室です。プログラミングは、理想とする動きを実現させるために、どんな動きを組み合わせ、どんな指示が必要かを考えていきます。そのため、論理的思考や問題解決力など非認知能力が鍛えられるでしょう。

プログラミングはゲーム感覚で楽しみながらできるため、子どもたちが意欲的に学べるというメリットがあります。「勉強が楽しい」と思えるのは、学習においてとても大切なことです。

学習習慣を身につける習い事なら、プロクラ!

学習習慣を身につけるには、習い事をして、決まった時間に学習するという生活リズムを作るのが最も効率的です。ただし、子どもたちが自ら「学びたい」という気持ちがなければ、習慣化は難しいでしょう。

「プロクラ」では、マインクラフトの世界を使ってプログラミングが学べるため、子どもたちが楽しみながら夢中になれる環境が整っています。「これができるようになりたい」「もっといいものを作りたい」と思うようになり、自発的に勉強するようになるでしょう。

学習習慣を身につけるには「学習が楽しい」と思えることが重要です。プロクラであれば、楽しく学んでいるうちに自然と学習習慣を身につけられます。ぜひ、無料体験教室や資料請求からスタートしてみてはいかがでしょうか。

COLUMN

関連記事