情報化する現代社会において、ICTは欠かせないものとなっています。ICTとは「Information and Communication Technology」の略称であり、直訳すると「情報通信技術」という意味です。
ITとの違いは「Communication=通信」の有無。つまりICTとは、情報技術(IT)を用いて情報をアクセス・保存・送信・共有・操作できる技術なのです。ICTはSNSや家電、車、インフラなどさまざまなシーンで活用されており、子どもたちの教育現場にも導入されつつあります。
今回は、ICTを活用した教育=ICT教育の実例や、ICT教育のメリット・デメリットなどをご紹介します。ICTは現在も進化し続けており、社会とICTの関係性も変化の真っ最中です。子どもたちがICTとどのように関わるのかを知り、お子さんの未来をさらに豊かなものにしていきましょう。
ここでは、ICTを活用した授業内容をご紹介します。保護者様の世代では、いまひとつイメージしにくいICT教育の実情。実際の現場で取り入れられているICTを知り、今の子どもたちに求められている教育について学んでいきましょう。
ICT教育の代表的な例として、インターネット環境を活用した遠隔でのオンライン授業が挙げられます。オンライン授業では、教室にいる子どもだけではなく、何らかの事情で学校に通えない子や、入院中の子でも同じように授業を受けられます。
たとえばコロナ禍の自粛期間中では、お子さんの学習の進捗に不安を覚えた保護者様も多いことでしょう。オンライン授業を活用すれば家にいたままでも授業を受けられるため、今後当時と似た状況になってしまっても、お子さんの学習が妨げられません。
ICT教育では、デジタル教材の活用も進んでいます。たとえば学校によっては一人1台の学習用タブレットが配布されており、デジタル教科書を用いた授業が進行しています。宿題や課題などもタブレットで提出できるため、データの取り扱いやセキュリティに関する意識も育成されるのが魅力です。
またスマートフォンやパソコンなど、タブレット以外のデジタル機器で利用・作成する教材も、デジタル教材に含まれます。文字だけではなく、アニメーションや音声なども使えるため、紙の教科書よりも五感で学べる学習がかなえられます。
プログラミング教育も、ICT教育の実例の一つです。プログラミング教育とは、2020年から小学校で必修化された教育の形です。プログラミング的思考(物事を順序立てて論理的に思考する力)や、IT・ICTに関する理解力の育成などを目的としています。
プログラミング教育では、プログラミングという教科が増えるわけではありません。国語や算数など従来の教科に「プログラミング的思考を取り入れた授業」が実施されます。そのため学校によっては、プログラミングの専門知識を学べるわけではない点に注意が必要です。
ここでは、ICT教育ならではのメリットをご紹介します。ICTでは情報を高速でやりとりできるため、効率的な学習が大きな魅力。また情報のシェアや管理も容易であるため、一人ひとりに合った学習も実現しつつあります。
ICT教育のメリットとして、遠隔授業が可能であることが挙げられます。前項では、学校にいない子でも授業を受けられる点に触れましたが、遠隔授業のメリットはそれだけではありません。
たとえば海外に住んでいる人から授業を受けられたり、農家や工場などの作業現場を画面越しに見学できたり。また違う学校の生徒たちと協力して、オンラインでグループワークをすることもできます。遠隔授業は、教育の内容やメソッドの幅を広げてくれる手段なのです。
効率的な学習ができることも、ICT教育のメリットとして挙げられます。たとえばICT教育では、デジタル教材の導入によってペーパーレス化が劇的に進行しました。教材の提供や管理が効率化されることで、教員の負担が大きく軽減されます。
デジタル機器を使えば、生徒たちの学習進捗や履歴がクラウド上で一元的に管理可能です。教材をすべて一つの機器にインストールすることもできるため、教科ごとに教科書やノートを探す手間も省けます。
ICT教育では、さまざまな学習資料をタブレット上で共有できます。代表的な資料が、ワークシートやドリルです。算数の計算問題や国語の漢字練習、理科の観察記録表など、従来は紙で共有していたものでもデバイスだけでシェアが可能です。
また作文やレポートなどの制作物やアンケート・クイズなどの資料も、簡単に共有できます。学習資料は「生徒と教師」だけではなく「生徒同士」でも共有できるため、グループワークのサポートとしての役割も果たします。
個人に合わせて学習できることも、ICT教育の大きなメリットです。ICT教育では、一人ひとりの得意分野・不得意分野・進捗具合に合わせて、学習内容や方法を調整できます。たとえばデジタル教材でドリルを解くことで、正解・不正解のデータを集められます。
教師は生徒ごとにつまずきやすいポイントを把握できるため「この子はまだ基礎力を鍛える時期だな」「この子は応用問題に進んでもいいな」など判断が可能です。その結果、従来の画一的な授業によるリスクであった「置いてけぼりになる子」や「退屈してしまう子」の発生を防げるのです。
ここでは、ICT教育のデメリットをご紹介します。便利で効率的な学習が魅力のICT教育ですが、教育の形が変われば新しい不安や不満も生まれるものです。ICT教育ならではの注意点を理解し、より安心して学べる環境について考えていきましょう。
ICT教育のデメリットとして、視力の低下や姿勢不良の恐れが挙げられます。たとえばスマホやタブレット端末は、つい画面を近くで見続けてしまいがちですよね。成長期に近くのものを見続けると、近視になるリスクが懸念されています。
近視が進むと、対象を見るために姿勢も前のめりになりやすく、猫背やストレートネックのリスクも高まってしまうでしょう。
参考:日本経済新聞「視力「1.0未満」の中学生6割 進む近視、スマホの影響も」
ICTツールへの依存が高まることも、ICT教育のデメリットです。昨今では、子どもから大人まで「スマホ依存症」が話題になっていますよね。
子どもは大人よりも活動範囲が狭いため、手頃な娯楽であるICTツールにのめり込んでしまいがちです。ICTツールへの依存度が深まると、リアルでの体験や学習が後回しにされてしまいます。
ICT教育のデメリットでは、家庭環境の差で教育格差が出やすいことも挙げられます。たとえば学校からWebを活用する課題が出た場合、高速のインターネット環境が整っている家庭とそうでない家庭とでは、進捗に大きな差が生まれてしまうでしょう。
住宅環境によっては、Wi-Fiを使うためにわざわざ外に出なければならない場合もあります。十分な環境のためには初期費用だけではなくランニングコストもかかるため、負担に感じてしまう保護者様も少なくないでしょう。
教師の理解不足・スキル不足によって教育格差が出やすいのも、ICT教育のデメリットです。たとえばデジタル世代の若い教師が揃っている学校と、ICTの知識が不足した年配の教師が多い学校とでは、どうしてもICT理解度に差が生まれてしまうものです。
経験豊富なベテラン教師でも、ICT知識を上手に活用できないことで、授業自体の質が下がってしまうこともあるでしょう。
ここでは、ICT教育を受けるお子さんのために、保護者様ができるサポートをご紹介します。ICT教育は学校や教員によって格差が生まれやすいからこそ、家庭や習い事でのサポートが重要です。ときには親子で楽しくコミュニケーションを取りながら、ICT教育をより身近に感じる工夫を取り入れましょう。
お子さんがICT教育を受ける際は、家庭での学習環境を整えることが大切です。たとえば家庭内で高速で通信できる回線を導入したり、家庭学習用のデジタルデバイスを購入したりするなどが挙げられます。
またデバイス関連機器(タブレットスタンドやパソコン用マウスなど)を揃えたり、ICT学習に合ったデスクを用意したりすることも必要です。
家庭でICT教育を受ける際は、ICT機器の使い方から学んでいきましょう。とくに小学校低学年や中学年のお子さんにとって、ICT機器は学習よりも娯楽の対象として見られやすいものです。
「投げたり落としたりせず、雑に扱わない」「画面が固まったら親を呼ぶ」など、精密機器を取り扱う際のポイントを実演とともに伝えましょう。
オンライン授業や教材を使う際は、使用上のルールを決めることも大切です。とくにWebに自由にアクセスできる環境において、幼いお子さんは自分の好奇心に抵抗しにくいものです。
「SNSを勝手に始めない」「リビングでデジタル学習を進める」など、お子さんの安全や心を守るルールを作りましょう。
デジタルデバイスを用いた教材は、お子さんの知的好奇心を刺激する内容が多くなっています。「時間を忘れて学習にのめり込む」と聞くと良いことに感じられますが、お子さんの健康的な心身を守るためには時間管理の習慣も大切です。
ストップウォッチやアラーム、声掛けなどを通して、お子さんの時間管理をサポートしてあげましょう。デジタルだけではなく、外で体を動かしたり友達と遊んだりする時間を作れるように心がけてくださいね。
今回は、ICT教育の導入例やメリット・デメリット、ICT教育を受けるお子さんのために保護者様ができるサポートなどをご紹介しました。教育の形や目的は、社会の変容に合わせて変わっていくものです。今求められている教育の形を知ることで、お子さんの将来はより豊かなものになっていくでしょう。
お子さんのICT教育をサポートする際におすすめしたいのが、プログラミングの習い事です。子ども向けのプログラミングスクールでは、ロボットやゲームなど知的好奇心をくすぐる教材を取り入れており、お子さんの学習効果を楽しく引き出せます。
「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でICT教育を受けられるプログラミングスクールです。「習い事を通してICTに触れてほしい」「学校以外でもICT教育を進めたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてくださいね。
COLUMN