プログラミング教育情報

小学校で義務化!プログラミング教育についてわかりやすく解説

プログラミング教育とは?

日本では、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されました。しかしプログラミング教育を受けたことがない保護者様にとっては、行われる授業に対する具体的なイメージが浮かびにくい場合も多いのではないでしょうか。

保護者様がプログラミング教育について学ぶことで、お子さんの家庭学習をサポートできます。プログラミング教育が子どもたちに与えてくれるメリットを知り、適切なアドバイスや学習の補助を行っていきましょう。

今回は、日本の小・中・高等学校におけるプログラミング教育についてご紹介します。プログラミング教育では、これからの社会を生き抜くために役立つ能力が養われます。子どもたちが受けている授業内容や目的を知り、同じ目線で学習への理解を深めていきましょう。

プログラミング教育が必修化!?日本の教育の現状

小学校におけるプログラミング教育は2020年度から必修化しましたが、中学校では2021年度、高等学校では2022年度からと、1年ずつ遅れながらの導入になりました。プログラミング教育における具体的な授業内容は、現場の教員たちに委ねられます。

プログラミング教育の導入自体は全都道府県の学校で行われていますが、学校によって授業内容は大幅に異なる可能性があります。またプログラミング教育は文部科学省が定める「学習指導要領」によって公表されたものであるため、約10年おきに指導の内容が変わる可能性があることも認識しておきましょう。

参考:文部科学省「学習指導要領とは何か?」

プログラミング教育の目的・ねらい

プログラミング教育の目的やねらいは、学習段階によって異なります。

  • 小学校……身近なプログラミングの発見・プログラミング的思考の習得
  • 中学校……プログラミング的思考を含む「情報活用能力」の習得
  • 高等学校……情報社会における問題発見能力と、問題解決能力の習得

小・中・高等学校のプログラミング教育における総合的な目的として、プログラミング的思考の習得があります。プログラミング的思考とは「物事を順序立てて理解し、問題を解決に導くための力」です。

複雑化する情報社会で活躍するためには、現状の課題を理解し解決に導くための能力が必須といえます。試行錯誤の中でゴールまでの最適なルートを導き出す力を、子ども時代から養うための指導の一つがプログラミング教育なのです。

プログラミング教育の具体的な学習内容

ここでは、プログラミング教育の具体的な学習内容をご紹介します。学校や教員の方針によって学習内容は異なりますが、学習段階ごとにビジョンとして掲げている方針は同じものです。シラバスと照らし合わせながら、改めてプログラミング教育の内容を確認していきましょう。

小学校

小学校では、アンプラグドプログラミング(パソコンを使わずに学ぶプログラミング)の授業から着手しつつ、段階的にパソコンを用いたプログラミング学習につながっていく傾向にあります。

アンプラグドプログラミングでは数字が書かれたカードや紙などを使い、ゲーム感覚でプログラミング的思考を身につけていきます。国語や算数などの従来の教科の中に、プログラミング的思考が取り入れられた授業内容が含まれることも特徴です。

中学校

中学校では、パソコンを用いた本格的なプログラミング学習がスタートします。小学校のプログラミング教育の中で身につけた能力を、さらに引き出していく授業方針が特徴です。実際にパソコンに触れながら、簡単なプログラミングを組む場合もあります。

中学校のプログラミング教育は、おもに「技術・家庭科」の授業内で行われます。課題を解決するための動作を予想しながらプログラミングを組んだり、コンピュータに意図した動きをさせる方法を学んだりする中で、社会で役立つ情報活用能力が養われていくのです。

高等学校

高等学校でのプログラミング教育では、情報デザイン・プログラミング・データの活用の3つの要素を用いた上で、問題解決能力を育みます。プログラミング学習は、もともとデジタル分野の領域を学ぶ授業であった「情報Ⅰ」の中に含まれるようになりました。

小・中学校では習わなかった本格的なプログラミングの授業が始まり、情報技術を用いて情報通信ネットワークやデータの活用について学びます。授業で用いられる言語は、PythonやJavaScriptなどが一般的です。

プログラミング教育の特徴は?

ここでは、プログラミング教育の特徴をご紹介します。プログラミング教育と聞くと「プログラマーになるための専門的なスキルを学ぶの?」と思う保護者様もいるかもしれませんが、決してそうとは限りません。学校教育におけるプログラミング教育の特徴について深く学んでいきましょう。

「プログラミング」という教科が増えるわけではない

プログラミング教育では、コンピュータに指示を行う意味でのプログラミングスキルを学ぶとは限りません。特に小学校のプログラミング教育では、パソコンに触れることすらせずにプログラミングを学ぶケースも多い傾向にあります。

プログラミング教育の目的は、プログラミング的思考の習得です。プログラミング的思考は、プログラミングを行う過程で身につきやすい・活用しやすい能力です。しかしプログラミング的思考の育成は、通常の授業のプロセスや教え方に変化を取り入れることでもかなえられます。

実践的な技術を身につけるわけではない

プログラミング教育では、実践的なプログラミング技術を身につけるとは限りません。ただし学校によっては、小学生の頃からプログラミング実習が行われる場合もあります。学校によって学習内容が変わるため、事前の確認が必要です。

家庭によっては「将来的に役に立つ技術として、子どもにプログラミングを教えたい」と考えている場合もあるでしょう。プログラミング技術の習得のためには、学校とは別に家庭教育や習い事が必要な可能性もあることを認識する必要があります。

PCを使わないケースもある

プログラミング教育ではパソコンを使わずに学習をする場合があります。現代はスマートフォンやタブレットの普及に伴い、家にパソコンを所持していない家庭も多く存在していますよね。パソコンを活用しない授業では、パソコン未所持の家庭でも予習・復習が容易といえるでしょう。

またプログラミング教育は「コンピュータやデジタルデバイスに慣れていない教員でも着手しやすい」という利点もあります。ただし将来的には学習指導要領の変更によって、今よりもデジタル技術に特化した授業が求められる可能性もあるでしょう。

プログラミング教育はどのような場面で必要になる?

ここでは、学校で習うプログラミング教育が役立つシーンについてご紹介します。プログラミング教育で身につく能力は、学生時代だけではなく社会に出た後でも発揮できるスキルです。プログラミング教育を通して非認知能力を鍛え、子どもたちの成長につなげていきましょう。

受験で必要になる可能性も

プログラミング教育は、将来的に受験で必要になる可能性があります。たとえば大学入学共通テストでは、2025年1月に実施する教科から「情報」が導入されることが発表されました。情報では、プログラミングやデータサイエンスに必要な統計処理の知識が求められます。

現在はCBT(受験にパソコンを用いる方式)は採用されていませんが、近い将来に導入されると考えられています。情報技術に関する知識はもちろん、実践的なプログラミング知識の有無によって子どもたちの受験結果が大幅に変動することが想定されるでしょう。

将来の可能性の拡大

プログラミング教育によって身についた知識は、子どもたちの将来の可能性を広げてくれます。以下に、プログラミングスキルが求められる職業の一例をご紹介します。

  • プログラマー
  • ネットワークエンジニア
  • ゲーム・アプリ開発者
  • ソフトウェアエンジニア
  • ウェブ開発者
  • データサイエンティスト
  • データアナリスト

さらにプログラミング教育で養われるさまざまな非認知能力は、多くの職業や業界において必要とされるものです。将来のキャリアアップやスキルアップ、転職などにも役立つでしょう。

これからの時代に必要なプログラミング的思考の習得

プログラミング的思考は、目標達成のためにどのようなタスクが必要であるかを考える力です。情報同士を組み合わせて優先順位を判断し、さまざまな要素を組み合わせることで、自分が意図する活動を実現していきます。

情報の複雑化が進む現代社会では、ユーザーのニーズやトレンドも流動的に変化し続けています。常にフットワークが軽い状態でトライアンドエラーを繰り返すためには、効率的に動けるルートを生み出すプログラミング的思考が必須だといえるでしょう。

プログラミング教育で身につくスキルとは

ここでは、プログラミング教育で身につく具体的なスキルをご紹介します。プログラミング教育では、子どもたちが主体性をもって課題に取り組み、解決のための手段を考えていきます。教育のプロセスで身につくスキルを学び、学習のサポートを行いましょう。

論理的思考

論理的思考とは、論点を網羅的に整理して考える力です。論理的思考力が高い子どもは法則や仕組みを理解するスピードが速く、物事の全体像を体系化しやすくなります。相手の気持ちを考えられる力も高まるためコミュニケーション能力も上がり、良好な人間関係を構築するための大きな味方になってくれるでしょう。

プログラミング的思考

プログラミング的思考は、問題解決やタスクの実行においてプログラミングの原則やアプローチを適用する考え方です。物事を分解・パターン認識・抽象化して考えられる能力であり、自ら課題を発見した上で解決を見据えた行動を起こせます。

問題解決能力

問題解決能力とは、問題が発生したときに自分なりに分析し、解決に導くための力です。問題解決能力と論理的思考力・プログラミング的思考には密接な関わりがあります。

論理的思考力によって物事を網羅的に理解することによって問題の本質を理解し、プログラミング的思考によって問題や背景を分析できます。2つの能力が高まることによって、必然的に問題解決能力も育まれていくでしょう。

IT技術に関する知識やスキル

プログラミング教育では授業の過程の中で、IT技術に関する知識やスキルが身につきます。デジタル化が進む現代において、情報に関わる基本的な知識や技術は、社会で活躍するための必須スキルです。

またデジタルデバイスやインターネットに触れる機会が増えることで、情報リテラシーを養うことも可能です。多くの企業がITツールを用いたサービスやシステムを活用している現代社会では、子ども時代からIT技術との精神的な距離感を縮めておく必要があるでしょう。

プログラミング学習は家庭でのフォローが必要?

ここでは、家庭におけるプログラミング学習のフォローについてご紹介します。特に保護者様がデジタル知識・プログラミング知識に自信がない場合は、プログラミング学習に不安を抱く機会も多いですよね。保護者様にできることを理解し、一つひとつ実践していきましょう。

必要に応じて実践的な技術の習得を

家庭におけるプログラミング学習では、必要に応じて実践的な技術の習得をする必要があります。なぜなら学校のプログラミング教育だけでは、実際にプログラムを組むためのスキルが伴わない可能性があるからです。

子ども向けのプログラミングゲームや動画教材などを取り入れながら、将来役立つプログラミングスキルを楽しく学べる環境が理想的です。子ども向けのプログラミング参考書も展開されているため、本屋や図書館などをリサーチしてみましょう。

家庭でも学習を深めるなら環境の整備が必要

家庭でもプログラミング教育を行う場合、お子さんがプログラミングに触れるための環境整備が必要です。パソコンやタブレットをはじめとしたデジタルデバイスやインターネット環境は必須といえるでしょう。

現在は、プログラミングの学習ソフトやスマートフォン用アプリなども展開されています。お子さんの年齢によっては、プログラミング学習機能が備えられた子ども用パソコンの購入もおすすめです。

疑問を解決できる方法があるとよい

プログラミング学習では、プログラムを組む過程でほぼ確実にバグが発生します。「教科書通りに組んだのにスムーズに表示されない」や「設定を変えていないのに突然表示されなくなった」などの悩みは日常茶飯事です。

お子さんが学習で行き詰ったときに、疑問を質問できる環境を用意してあげましょう。教材の準備はもちろん、掲示板やSNSなどの活用もおすすめです。

楽しく学習できるサポートが重要!

子どものプログラミング学習では、本人が楽しく学習できることが最も大切です。「自分だけのオリジナルゲームを作りたい」や「自分の好きなものを紹介するホームページを作りたい」などのように、目標を持って取り組んでみましょう。

YouTubeをはじめとした動画プラットフォームでは、子ども向けにプログラミングを楽しく解説してもらえます。まずは「プログラミングは楽しい」という感情を持ってもらえるように、保護者様もサポートを行いましょう。

プログラミング教育の幅を広げたいなら「プロクラ」!

今回は、子どものプログラミング教育についてご紹介しました。プログラミング教育によって身につく能力をさらに引き出すためには、家庭学習や習い事でのフォローが必要です。子どもたちが楽しく学べるプログラミングスクールをお探しの方には、「プロクラ」をおすすめします。

プロクラでは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界で楽しくプログラミングを学べるメソッドを取り入れています。ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ