プログラミング教育情報

society 5.0とは?子どもの未来のために保護者ができること

目次

society5.0に変わりゆく社会…子どものために何ができる?

これから日本は、発展したデジタル技術を活用した新しい社会としてSociety 5.0へと変革していきます。そんな時代を生きる子どもたちに、将来活躍できるスキルを身に付けさせたいと思う保護者様もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、Society 5.0で変わる社会のしくみや、Society 5.0にふさわしい子どもたちの教育について解説します。Society 5.0について知り、子どもたちが自信を持って生きていけるスキルを育みましょう。

society5.0の意味とは?わかりやすく解説

Society 5.0とは、AIなどの科学技術を駆使してさまざまな問題を解決し、経済の発展を目指す社会のことです。内閣府では、Society 4.0(情報社会)に続く新しい社会としています。これまでの社会は以下のとおりでした。

  • Society 1.0(狩猟社会)
  • Society 2.0(農耕社会)
  • Society 3.0(工業社会)
  • Society 4.0(情報社会)

Society 4.0の情報社会との違いは、AIやロボット技術の活用による人間の手間の削減や、人には難しかったことなどを可能にする点にあります。また、第6期科学技術・イノベーション基本計画では、Society 5.0の定義に「一人ひとりが多様な幸せを実現できる社会」を加えました。このことからも、Society 5.0はSDGsの目標達成にも関与すると言えるでしょう。

society 5.0が実現する仕組み

Society 5.0を実現するために大事な仕組みはIoT・ビッグデータ・AI・ロボットなど最新の科学技術です。IoTはモノや人の情報とインターネットをつなげます。その結果、いままで得られなかった情報がビッグデータとして蓄積され、新たな価値として提供されるでしょう。

またAIやロボットにより、作業の簡便化だけではなく、人にはできなかった作業も行えるようになりました。たとえば、ロボットによる作業効率の向上や、遠隔地での医療技術の提供などが挙げられます。

従来の社会が抱えていた課題

society 5.0が解決したい課題は近年複雑化してきているといわれていますが、具体的にはどんな問題を抱えているのでしょうか。この章では、従来の社会が抱えている課題について解説します。

知識や情報の連携がしにくい

従来の社会では、知識や情報が共有されず、機関や分野をまたがった連携が不十分でした。これは、情報システムの互換性が無いことや、プライバシー・セキュリティ上の問題があったことが原因です。

Society 5.0では、IoTにより人とモノがつながり、あらゆるデータが瞬時にビッグデータへ蓄積されます。さらに人間が行っていた解析もAIにより素早く高精度に行えるようになるため、情報の連携がしやすくなるでしょう。

必要な情報の探索が難しい

従来の社会において、必要な情報を膨大なデータのなかから手作業で探し出すのは難しく、本当に必要な人のところまで届かないという問題がありました。データベース上の情報を探すには、操作を行う知識や技術が必要なのです。また、多くの情報のなかから必要なものを探し活用するには、時間がかなりかかってしまう点も問題でした。

Society 5.0では、IoTなどから情報を自動で入手してビッグデータに蓄積します。そのため、AIが解析した必要なデータを必要なときに必要な人へ提供できるようになるでしょう。

年齢や障害により、労働や行動範囲に制約がかかる

これまでの社会では、年齢や障害が労働などの行動に制約をかけていました。働く意欲があっても年齢による体力的限界や、障害による作業内容の制限があったのです。

2022年の人口動態統によると、65歳以上の高齢者は全体の29.1%であり、年々増加傾向にあります。また厚生労働省の統計によれば、障害を抱えている人は人口の約7.4%です。これだけの割合の人が労働や行動を制限されていると、全体として労働力がかなり減少します。またこれらの人々の快適な生活にも影響を及ぼすといえるでしょう。

地域の課題や高齢者のニーズに対応しにくい

これまでの社会では、地域ごとの課題や高齢者のニーズに対応したサービスの展開が難しいという問題がありました。地域の過疎化などの問題では、医療・交通・商品購入などで困難な状況がみられます。また、高齢化が進み介護や日常生活の手助けなど、個々の高齢者のニーズに対応する人手が足りない状況です。

Society 5.0では、IoTやAIなどの技術を活用し、地域ごとの課題や高齢者への個別のニーズに対応した社会システムの構築を進めています。Society 5.0が実現すれば、福祉の分野でも活躍するでしょう。

society 5.0でもたらされる社会の変化

従来の社会では、情報の活用や一部の人の活躍・暮らしが制限されている点が課題でした。society 5.0では、これらの問題に対してどのように対応していくのでしょうか。この章では、society 5.0によってもたらされる社会の変化について解説します。

ヒトとモノがつながり、新しい価値が生まれる

society 5.0では、先端技術を活用して人とモノがつながることで、新しい価値やサービスの提供を目指しています。近年、IoTやAIなど科学技術の急速な発展と普及が進んでいます。

これらの技術を活用してリアルタイムに人の行動や生態状況から情報を収集・分析・活用することが容易になります。これにより、スマートシティや工場における生産性の向上など新たな価値が創出され、社会全体が変革される可能性があるのです。

さまざまなライフスタイルのニーズに応えられる

society 5.0により、個々のライフスタイルに対応したサービスや価値の提供が可能になりました。AIやビッグデータ、IoTを活用すれば、膨大なデータを分析して提供することができるのです。

具体的には、オンラインショッピングのパーソナライゼーションが挙げられます。AIがユーザーの購入や閲覧の履歴を分析して、それぞれの好みに応じた商品を推薦します。個々のスタイルに合わせた、生活や働き方、学び方にも対応できるようになるのです。

デジタル技術の躍進により、人の可能性が広がる

society 5.0では、デジタル技術の発展により人の能力に可能性が広がります。これまでの社会では、人間が行うには命に危険があったり、物理的に不可能だったりする作業は行えませんでした。

society 5.0では、ロボットやAI技術を活用してこれらの問題を解決する取り組みがなされています。たとえば、自動走行車やドローン、医療用ロボットの活用により遠隔地におけるニーズにも対応できるようになるのです。

必要な情報が必要なときに提供される

society 5.0の推進により、人々のニーズに合った情報やサービスが必要なときに提供される世の中になります。society 5.0は「超スマート社会の実現」を目指しています。

これはIoTやAI技術を活用し、モノやサービスを、必要としている人に最適なタイミングで提供できる社会のことです。あらゆる人が、それぞれに適した情報やサービスを受け取ることで、すべての人が快適に暮らせる社会になるでしょう。

内閣府「第5期科学技術基本計画」

https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/5honbun.pdf

今後society 5.0が解決をするべき課題

society 5.0ではデジタル技術を活用して、さまざまな社会の変化がなされていくでしょう。そして、これらの変化には現在社会が抱える課題の解消も期待されているのです。ここでは、具体的にsociety 5.0が解決するべき課題を解説します。

エネルギーや食料の需要の解決

society 5.0が解決すべき社会課題の一つが、エネルギーや食料を安定的に確保することです。現在日本では一部の原子力発電所の停止に伴い、電力の供給力が低下しています。化石燃料などの資源も輸入に頼っているのが現状です。

一方、世界的な人口増加や地球温暖化の影響で、食糧不足も顕在化しはじめています。society 5.0では、これらに対して、生産性の向上や効率的な利用方法を模索して対応する必要があるでしょう。

地域間・世代間の不平等の解決

society 5.0により今後解決すべき課題には、地域間格差や世代間の不平等について挙げられます。経済活動がグローバル化していることを受け、富や人が都会に集中しています。その一方で、地域による格差が生まれているのです。

とくに少子高齢化が加速している地域は、交通や人材不足、生活インフラの欠如などにより、さらに疲弊しています。society 5.0では、こうした課題を解決し、国民一人ひとりが豊かな生活を実現する社会の仕組み作りが求められるでしょう。

経済発展と社会的課題の解決

society 5.0により解決したい課題の一つに、経済発展と社会課題を解決することが挙げられます。日本の科学技術は、この20年の間世界の経済発展に貢献してきたものの、近年では科学技術イノベーションの力が急激に弱まってきています。

科学技術イノベーションは、国内外のさまざまな経済・社会の問題を解決していくために必要です。そのため、society 5.0では、研究開発と社会実装を進める取り組みが重要になるでしょう。

環境問題への取り組み

society 5.0では、地球規模での環境問題という課題に対して取り組む必要があります。現在、世界では温室効果ガスが原因とみられる地球温暖化が進行しています。過去100年で世界の平均気温が約0.74℃上がっているのです。

このままいけば、さらなる気候変動が予測されています。地球温暖化が進めば、干ばつや生態系の変化、食料の生産性の低下などの問題が発生するでしょう。society 5.0は地球温暖化の原因である温室効果ガスの削減に貢献する必要があります。

参考:環境省「特別部会にこれまで提出された主な参考資料の一覧」

https://www.env.go.jp/guide/info/21c_ens/21c_strategy_ref/01.pdf

society 5.0が社会を変える具体的な事例

society 5.0により解決したい課題には、エネルギー・食料供給や経済発展、地球環境に関する問題が挙げられます。これらの課題に対して、society 5.0が社会を変えるための具体的な事例を紹介します。

自動生産の推進による人手不足解消

society 5.0では、ロボットやAIなどの活用によって、自動生産の推進による人手不足解消を目指します。生産産業において、消費者の需要・在庫情報・配送情報などの生産に関わるビッグデータをAIで解析します。これにより、さまざまなニーズに対応した生産計画や在庫管理がしやすくなるのです。

その他にも、AIやロボットにより、熟練技術の継承や省人化・少量生産にも役立ちます。社会全体としても、人手不足を解消し、産業の競争の強化や顧客満足度の向上による消費の活性化に貢献できるでしょう。

エネルギーの多様化による安定的確保

society 5.0が変える社会の具体的な例として、ビッグデータのAI解析によるエネルギーの安定的な確保が挙げられます。エネルギーのためには、発電所の稼働状況・気象情報・各家庭での使用状況などのビッグデータを解析します。これにより、次のことに役立ちます。

  • 需要の予測を適切に行う
  • 電気自動車などの活用により、エネルギーを地産地消する
  • エネルギー使用の最適提案による各家庭での省エネ促進

また、社会全体としてはエネルギーの安定的な供給や温室効果ガス排出削減を図れるでしょう。

ロボット介護による社会コストの抑制

society 5.0の目指す社会には、ロボットを活用した介護を行うことによる、社会コストの抑制が挙げられます。IoT技術を活用して、リアルタイムの生体計測データや医療現場の状況などを含むビッグデータをAIで解析。各個人や状況にあった最適な医療・介護の提供につなげられます。

またロボットによる生活支援やリアルタイムの健診による病気の早期発見などもできるようになりました。これらの技術活用により、医療・介護における社会コストが抑制され、現場の人手不足解消も期待できるのです。

農作業の自動化による食料の増産

society 5.0では、農作業を自動化した食料の増産が行る社会に変革していくでしょう。たとえば、ロボットトラクタやドローンを活用し、現場の分析や配送を自動化することで、最適な作業ができるようになります。

また、営農計画の策定をAI分析すれば、最適な農作業の実施が可能に。自走配送車を使うことで、消費者がほしいタイミングで農産物の配送もできるようになるでしょう。これらの農業が実現すれば、社会全体で食料の増産や安定供給、農産地における人手不足の解消につながるのです。

society 5.0が目指している目標

society 5.0が目指している目標は、「第6期科学技術・イノベーション基本計画」にて国民が安全に安心して暮らせ、多様な幸せを実現できる社会であるとしています。国民の安全・安心な暮らしとして、SDGsの達成を見据えた持続可能な地球環境を実現し、かつ災害や感染症などの脅威にも強靭な社会の構築を目指しているのです。

また、多様な幸せの実現できる社会として、1人ひとりが豊かな人生を送れるような取り組みがなされていきます。教育や多様な働き方の実現、生涯にわたる社会参加が可能な社会環境などが、society 5.0が目指している社会像といえるでしょう。

参考:内閣府「第6期科学技術・イノベーション基本計画 概要」

https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/6gaiyo.pdf

society 5.0を迎えるにあたり、子ども教育で求められる要素

society 5.0時代を生きる子どもたちには、変化の激しい時代でも活躍できるスキルが必要です。この章では、society 5.0時代に必要な子ども教育について解説します。

STEAM教育

society 5.0に向けた子どもたちの教育において大事な要素の一つが、STEAM教育です。STEAM教育とは各分野の知識を総合的に活用した教育のことをいいます。

従来のSTEM教育にA(デザインや感性)の意味を加えることで、あらゆる問いかけに基づいた創造性を発揮できると期待されているのです。複雑化する現代社会の課題に取り組むために、各教科・領域固有な知識を分野横断的に働かせるための教育として、注目を集めています。

プログラミング的思考

society 5.0において子どもたちの教育に求められる要素には、プログラミング的思考の習得が挙げられます。プログラミング的思考とは、意図した活動を実現するための道筋を効率よく立てる方法を論理的に考える力をいいます。

問題を解決するために必要な能力として、将来子どもたちがどんな仕事をするようになったとしても必要になる重要な力です。とくに予測が難しいsociety 5.0時代を生きるためには、プログラミング的思考を身に付けて、社会が抱える問題の解決に論理的に向かうことが求められます。

参考:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第三版) 」https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf

デジタルリテラシー

society 5.0では、デジタルリテラシーを学習することも子ども教育において重要な要素です。デジタルリテラシーとは、デジタル技術について理解し適切に活用するスキルのこと。

Society 5.0では、政府が主体となりDX化が進められています。DX(デジタルトランスフォーメーション)とはデジタル技術を活用して新しい価値を創造するとの意味合いで使われます。DX化が進むsociety 5.0において、子ども時代からデジタルリテラシーを養うことは重要であるといえるでしょう。

参考:総務省「デジタルで支える暮らしと経済」

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd112210.html

批判的思考・問題発見能力

society 5.0を生きる子どもたちの教育には、批判的思考や問題発見能力を身に付けることも大切な要素でしょう。批判的思考とは、事実が正しいかを多角的・論理的に考える思考法であり、クリティカルシンキングとも呼ばれています。物事の本質に近づくための概念として、society 5.0における社会問題の解決に役立つでしょう。

一方、問題発見能力とは、表面化した問題を生み出している潜在的で本質的な問題を明らかにする力です。複雑化した社会問題の解決のために、根本的な原因を見つけ出すことに役立ちます。

想像力・創造力

society 5.0における子ども教育に必要な要素には、想像力・創造力も挙げられます。想像力とは、目に見えないものをイメージする力です。一方創造力は、想像したものを作り出す力をいいます。

そもそもSociety 5.0はデジタル革新を活用して新しい価値を創造する社会です。そのため、世の中を変える想像力とそれを実現するための創造力が大事なのです。子ども時代から想像力や創造力を伸ばす教育を行うといいでしょう。

参考:日本経済団体連合「Society 5.0-ともに創造する未来-」

https://www.mext.go.jp/content/1414912_001.pdf

多様性・多文化への理解

society 5.0においては、多様性・多文化への理解も子ども教育に大切な要素です。society 5.0のなかで新たな価値を創造するためには、従来の価値観に固執しすぎず、多様性を柔軟に取り入れることが重要です。

さまざまな背景を抱えた人々が、多様な才能を発揮することで、目指す社会の新しいサービスにつなげていけるでしょう。多様性・多文化への理解をもとに、既存の枠組みを越えた取り組みを実施すれば、持続的な経済発展も期待できるのです。

デジタル社会で役立つ知識を学ぶなら「プロクラ」

今回は、Society 5.0についての説明と、Society 5.0を生きる子どもたちのために保護者様ができることを紹介しました。

Society 5.0は、デジタル技術を活用してさまざまな問題を解決する社会のことをいいます。地球環境をはじめとした現代社会の抱える問題に対して、日本ではSociety 5.0社会の実現により解決を目指しているのです。そんなSociety 5.0を生きる子どもたちには、STEAM教育・プログラミング的思考・デジタルリテラシーなどが、これからの時代に必要な力となるでしょう。

「プロクラ」はマインクラフトの世界でプログラミングを学べる教室です。カリキュラムを楽しく実践することで、プログラミング的思考やデジタルリテラシーなどの、デジタル社会で役立つスキルを学べるでしょう。ぜひ一度体験教室に参加してみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ