プログラミング教育情報
プログラミングに向いている人の特徴は?プログラマーの適性を知ろう
プログラミングには適性がある?向いている人の特徴を知りたい!
プログラマーは、子どもに人気の職業の一つです。プログラマーとして活躍するためには、当然プログラミングスキルが求められますが、プログラマーに必要な要素は専門知識だけではありません。コミュニケーション能力や忍耐力など、幅広いスキルを所持していることが重要です。
今回は、プログラミングに向いている人の特徴や、未経験からプログラミングを身につける方法をご紹介します。プログラマーに求められる素質を学び、子どもの性格や適性と照らし合わせながら、職業選択について考えていきましょう。
プログラミング・プログラマーとは|意味を解説
プログラミングとは、コンピューターに指示通りの動作をさせるための命令を与える作業のことです。使用する命令文はプログラミング言語と呼ばれ、おもに数字・記号・アルファベットで構成されています。プログラミング言語を用いてコンピューターに指示をする職業が、プログラマーです。
プログラマーは、仕事内容によって呼び名が変わります。例として、ゲームプログラマーやアプリプログラマー、Webプログラマー、組み込み系プログラマーなどが挙げられます。ビジネスやサービスがデジタル化する現代において、プログラマーは社会からのニーズが多い仕事です。
プログラマーはどこで働く?代表的な就職先
プログラマーは、フリーランスを除き、おもに以下の就職先で勤めるケースが多い傾向にあります。
- システム開発会社
- ソフトウェア会社
とはいえ、現在はプログラマーの需要は幅広く、家電メーカーや自動車メーカー、ゲーム制作会社など、さまざまな領域でプログラマーが求められています。
子どもに人気のゲームプログラマーの場合は、ゲーム制作会社に就労するケースが多いようです。昨今ではスマホアプリなどのゲーム制作を主産業にする企業も増えており、大手から下請けまでさまざまな就職先が展開されています。
プログラマーに求められる能力
ここでは、プログラマーに求められる能力をご紹介します。プログラマーに向いている人は、ソースコードの暗記や記憶が得意な人とは限りません。プログラマーとして活躍するために必要な認知能力・非認知能力を知り、子どもの教育につなげていきましょう。
論理的思考力
プログラマーには、論理的思考力が必要です。論理的思考力とは、情報同士をつなぎ合わせて体系的に物事を理解する力です。プログラムを作成する過程では、複雑なロジックやシステムを理解しながら効率的に作業を進める必要があります。
目の前の作業だけではなく、作業の背景にある環境や情報を理解することで、仕事全体の構造を把握できます。結果として、無駄を削ぎ落としたコードを作成でき、システムを構築する部分を論理的に組み合わせられることでしょう。
コミュニケーション能力
プログラマーには、コミュニケーション能力も求められます。プログラミングは一人で孤独に行う作業というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
エンジニアやチームメンバーと適切なコミュニケーションをとることで、仕様書の意味や意図を汲んだり、お互いの作業をフォローし合ったりすることが可能になります。とくに小規模な企業の場合は、プログラマーがエンジニアの役割を担うケースもあるため、クライアントとのやり取りは必須となるでしょう。
問題発見能力・問題解決能力
プログラマーとして活躍するためには、問題発見能力・問題解決能力が欠かせません。プログラマーの仕事は、バグやエラーへの対応の繰り返しです。トラブルの原因を早期発見・解決できる能力は、プログラマーとしてのスキルに直結します。
仕事上、バグやエラーは日常的に発生するトラブルです。そのため、問題発見・解決能力はいわゆる「イレギュラーへの対応力」ではなく、仕事を円滑に進めるために必要な基本的なスキルといえるでしょう。
創造力
創造力も、プログラマーに求められる能力の一つです。プログラミングの作業には、明確な正解が求められていないケースがあります。クライアントの提案通りに作成することも大切ですが、ときにはクライアント自身も気づけていないニーズを汲み、提案する能力も求められます。
答えのない成果物を作成するときに役立つのが、ゼロからイチを創出する力である創造力です。自分で目標を設定し、実現までの最短ルートを考えて実行する力があるプログラマーは、多くの企業に求められます。
忍耐力・集中力
忍耐力や集中力は、プログラマーの仕事に欠かせません。プログラミング作業では、小さなミスが大きなトラブルの原因になる可能性があります。作成段階でミスを発生させないためには、集中力をキープする姿勢が必要です。
また、的確に問題を発見したり、何時間もディスプレイと対峙して細かい作業を行ったりするためには、忍耐力が求められます。とくに作業時間が数カ月~数年にも渡る大型プロジェクトの場合は、忍耐力・集中力の有無が成果や生産性に直結するでしょう。
プログラマーに向いている人の特徴
ここでは、プログラマーに向いている人の特徴をご紹介します。プログラマーに向いている性格は、後天的な環境や教育でも育むことが可能です。子どもの特徴や個性を尊重しつつ、プログラマーに適した考え方ができるような教育を取り入れていきましょう。
ミスや間違いを発見するのが得意
プログラマーに向いている人の特徴として、ミスや間違いを発見するのが得意なことが挙げられます。プログラミングを行っていると、さまざまなバグやエラーが発生します。膨大なコードのなかから問題の原因を発見できる力は、効率的な作業につながるでしょう。
間違い探しが得意な子や、忘れ物にすぐ気づける子は、プログラマーの素質があるかもしれません。ミスを早期発見できる能力を持っている子は、プログラミングにおける重大なトラブルの防止が期待できます。
勉強熱心で向上心が強い
勉強熱心な人も、プログラマーに向いている人といえるでしょう。プログラミング学習に終わりはありません。今年覚えた知識が翌年には更新され、今後も新しい情報や技術が生まれ続ける分野です。
また、プログラミング言語にもトレンドが存在しているため、特定の言語が数年後には廃れている可能性もあるでしょう。プログラマーとして長期的に働くためには、常に新しい知識を求め、自己研鑽を楽しめる精神が必要です。
IT技術やガジェットに関心がある
IT技術やガジェットに関心がある人は、プログラマーに向いている人といえます。プログラミングは、パソコンやタブレットなどのデジタルデバイスを活用して行います。学習内容によっては、テキストエディタやIDE(統合開発環境)などの活用も必要です。
IT技術自体に関心が低いと、環境構築だけで精神的に疲弊してしまいます。その点、ITやガジェットに対して知的好奇心を持っている人は、学習自体のモチベーションを維持しやすいといえるでしょう。
肉体的・精神的に体力がある
プログラマーは、肉体的・精神的なスタミナを必要とする仕事です。仕事中は、同じ姿勢で何時間も画面に向かい、小さなタスクをコツコツと処理する作業を繰り返します。心身のスタミナが足りていない人は、疲労が溜まるなかでネガティブな感情に捉われてしまうでしょう。
座ったままの作業でも、基本的な体力は求められるものです。そのため、一つのことを最後までしっかりとやり遂げられる子は、プログラマーに向いているといえます。また肉体的な体力がつくことで、精神的な体力が養われるケースも期待できます。
発想力やアイデア力がある
発想力やアイデア力がある人は、プログラマーに向いています。一般的なプログラミングにおいては、正解が明確に示されているわけではありません。自分で目標を設定したり、クライアントのニーズを組んだりするなかで、少しずつビジョンを定めていくものです。
プログラミングは答えが用意されていない業務だからこそ、自分ならではのセンスや閃きが求められます。したがって、独自性が高い視点を持っている人は、クライアントの期待を上回る成果を出せることでしょう。
ものづくりが好き
ものづくりが好きな人も、プログラマーに向いています。プログラミングではソフトウェア開発やアプリ制作など、クリエイティブな作業に携わる機会が多い傾向にあります。そのため、創造力を発揮するプロセスに楽しさを感じられる人は、ポジティブな気持ちで業務に励めるでしょう。
また、ものづくりが好きな人はPDCAのサイクルを前向きに受け入れられるものです。現状の改善点を探して行動に移せる能力をプログラミングに取り入れられれば、より効率的な業務が可能になるでしょう。
周りを見る力があり、協調性が高い
プログラマーに向いている人の特徴として、周りを見る力があることが挙げられます。なぜなら、チームにおけるプログラミングは、大きなプロジェクトに含まれる業務の一つにすぎないからです。
プロジェクトを成功に導くためには、同じチームのプログラマーはもちろん、デザイナーやエンジニア、コーダーなど、他のメンバーとの協力が必要不可欠です。自分の作業に没頭するだけではなく、周囲とフォローし合いながら仕事を進めていく力が求められます。
物事を効率化させるのが好き
物事を効率化させるのが好きな人も、プログラマーに向いています。プログラミングでは、手作業で行っていた作業の自動化が可能です。自動化のプロセスが洗練されるほど、業務全体が効率的になっていきます。
よりわかりやすく言い換えると、「無駄を嫌う人」はプログラマーに向いているといえます。効率化のために改善点を見つけたり、何が無駄であるのかを視野を広く持って考えられたりする人は、プログラマーへの適性があるでしょう。
新しいもの好きでミーハーな気質がある
プログラマーとして長期的に活躍するためには、新しい情報やトレンドを察知する能力が求められます。そのため、新しいもの好きでミーハーな気質がある人も、プログラマーに向いているといえるでしょう。
とくにIT領域に興味を持っている人は、ミーハー気質がよい効果を発揮します。新しい情報を取り入れることに億劫さを感じる人も多いなか、貪欲に最新の知識を求められる人は重宝されます。ただしミーハーな人は飽きっぽい傾向もあるため、忍耐力や集中力を鍛えることも大切です。
集中するべきときに周りの情報をシャットダウンできる
プログラマーには、集中するべきときに周りの情報をシャットダウンできる能力が求められます。なぜなら、集中力が欠けていると、重大なトラブルの原因になるミスが誘発されるからです。
プログラマーの仕事はプログラミングをするだけではなく、システムのアルゴリズムやデータ構造への理解、コードの問題発見・修正の作業も含まれます。複雑な問題を解決したり、正常に動作するシステムを構築したりするためには、作業に没頭できる精神状態が必要なのです。
粘り強く怒りにくい
粘り強く怒りにくいことも、プログラマーに必要な要素です。日々のプログラミング作業では、予期せぬトラブルが多発します。数時間前まで正常に動作していたシステムが止まってしまったり、セオリー通りに対処しても問題が解決しなかったりすることも珍しくありません。
その点、アンガーマネジメントを身につけている人であれば、イレギュラー発生時でも感情的にならず冷静に対処できます。感情のコントロールが得意な子や、困難な課題にも忍耐強く対応できる子は、プログラマーに向いているといえるでしょう。
プログラミングが苦手になりやすい人の特徴
ここでは、プログラミングが苦手になりやすい人の特徴をご紹介します。すべての子どもの性質や個性は尊重されるべきものですが、持ち前の性格によってはプログラマーとの相性が悪い場合もあります。子どもの長所や短所を見極めたうえで、適した学習環境を用意しましょう。
細かい作業が苦手
細かい作業が苦手な人は、プログラミング作業が苦手な傾向にあります。プログラミングでは、小さなミスも見逃さないような集中力が求められるため、大雑把な性格の人は向いていません。
集中力が続きにくい
集中力が続かない人も、プログラマーには向いていないでしょう。たとえば少しでも騒音が聞こえると気が散る人や、ストレスが溜まると他のことに逃げ込みがちな人は、集中力を維持しにくいため業務を行いづらいと考えられます。
何でも自力で解決しようとする
プログラマーに向いていない人の特徴として、なんでも自力で解決しようとすることが挙げられます。自立心や挑戦意欲が強いことは素敵ですが、プログラミングでは「問題はできる限りすぐに解決すること」が基本です。自力で長時間悩むより、周りの助けを借りて短時間で解決できる人のほうが向いています。
数学・英語が苦手
数学や英語が苦手な人は、プログラミング作業で多くのストレスを感じます。なぜなら、ほぼすべてのプログラミング言語は、数字やアルファベットで構成されているからです。業務で使用するツールやシステムが英語で説明されているケースも多いため、外国語に苦手意識がある人はモチベーションが上がりにくいでしょう。
感情に流されやすい
感情に流されやすい人も、プログラマーに向いていません。怒りや苛立ちの感情は集中力を下げ、視野を狭めてしまいます。反対に、どのようなトラブルやイレギュラーが発生しても冷静さを失わずに自分を客観視できる人は、プログラマーに向いているでしょう。
パソコンの操作に苦手意識がある
プログラミング作業の大部分は、デジタルデバイスやツールと関連しています。そのため、パソコンの操作に苦手意識がある人は、プログラマーになるとストレスを抱え込みやすいでしょう。通信環境やモデム関連など、ネットワークに関する苦手意識も同様です。
感覚的思考を優先しがち
感覚的思考を優先しがちな人は、プログラミングでミスやトラブルを連発する可能性があります。プログラミング作業では論理性や合理性が重要視されるため、センスや感性のみを尊重する人とは相性が悪いのです。プログラミングにおいては、創造性と論理性のバランスが重要です。
マニュアルや学習内容を丸暗記すると安心する
試験やテストでは有用かもしれない丸暗記も、プログラミングには向いていません。プログラミングの技術や知識は、毎年のようにアップデートされます。学習には終わりがないため、マニュアルや学習内容を丸暗記すると安心するタイプの人は、不安やストレスを抱えたまま働くことになってしまうでしょう。
未経験からプログラミングを覚える方法
ここでは、未経験からプログラミングを覚える方法をご紹介します。未経験者にとって、ゼロからのプログラミング学習はハードルが高いものです。複数の学習方法を試しながら、自分に合った学び方を見つけてみましょう。
書籍による独学
未経験からプログラミングを学ぶ方法として、書籍による独学が挙げられます。プログラミングの書籍は年齢や学習の目的ごとに幅広く展開されており、子ども向けの商品も充実しています。
イラストやカラフルな図解で解説してくれる書籍や、人気キャラクターが説明してくれる書籍など、子どもの好奇心を刺激する内容を選ぶとよいでしょう。
アプリやブラウザなどの学習サービスの活用
未経験からのプログラミング学習では、アプリやブラウザなどの学習サービスも役立ちます。
無料で学べるアプリや、ゲームなど遊びのなかで学べるアプリなど、子ども向けのサービスも豊富です。ブラウザサービスでは、作成した作品をWebで公開できるシステムも展開されています。
YouTubeの学習チャンネル
YouTubeの学習チャンネルも、初心者のプログラミング学習におすすめです。とくに現代の小学生は、物心がついた頃から動画コンテンツを身近に感じているため、書籍よりもスムーズに理解することが期待できます。
学習環境の整え方や、おすすめのプログラミング言語などの解説動画も公開されているため、ぜひ保護者様も一緒に視聴してみましょう。
プログラミングスクール
初心者がプログラミングを学ぶ際は、プログラミングスクールへの通学をおすすめします。プログラミングスクールは、いつでもプロの講師に質問できることが大きなメリットです。
現場経験のあるプログラマーが講師の場合は、参考書に載っていないような実践的なテクニックも教えてもらえることでしょう。
オンラインプログラミングスクール
オンラインプログラミングスクールも、初心者に推奨される学習方法の一つです。オフラインのスクールとは異なり、時間や場所に縛られずに自分のペースで学習できます。
録画した授業内容を繰り返し視聴できるため、しっかりと復習した後に次のステップに進める点もメリットです。
動画の講座を受講する
学習の時間を取りにくい人には、動画講座の受講も推奨されます。隙間時間にプログラミングを学びたい人には、とくにおすすめの方法といえるでしょう。
子ども向け・キャリアアップ向け・フリーランス向けなど、目的に応じた幅広い内容が展開されています。難易度を自分で選択できるため、授業内容とのミスマッチが起こりにくいのもうれしいポイントです。
専門学校への入学
プログラミングを本格的に学びたい人には、将来的に専門学校へ入学することをおすすめします。専門学校ではITの基礎からじっくり学べるため、理論に基づいた実践的な知識や技術が得られます。
ただし、カリキュラムや学習の目的によっては、プログラミングスクールへの通学で十分なケースも。また、一般的にはスクールよりも専門学校の費用のほうが高額であるため、入学の際は入念なリサーチが求められます。
プログラマーを目指す人が持っていたい資格
プログラマーとして就労するためには、特別な資格は必要ありません。しかし、特定の資格を取得することで、自身のスキルや知識をアピールしやすくなります。以下に、プログラマー志望者におすすめの資格や試験をご紹介します。
- 基本情報技術者試験
- PHP技術者認定試験
- Ruby技術者認定試験
- C言語プログラミング能力認定試験
- ORACLE MASTER
- ITパスポート試験
資格取得は自己アピールになるだけではなく、学習モチベーションの向上も期待できるものです。プログラミングの基礎知識がついてきたら、試験合格を目標にした学習に切り替えるのもよいでしょう。
子どものプログラミング学習で挫折を減らすコツ
ここでは、子どものプログラミング学習で挫折を減らすコツをご紹介します。プログラミング学習は、長期的に行うことでさまざまな非認知能力を鍛えられます。楽しく学べる環境をつくり、子どものプログラミング学習を継続していきましょう。
子どもが「楽しい」と思える学習教材を用意する
子どもが挫折せずにプログラミングを学ぶために、本人が心から「楽しい」と思える学習教材を用意してください。子ども向けの動画学習チャンネルや、ゲーム感覚で学べるWebサイト、人気キャラクターが教えてくれる学習書など、小学生が楽しめる学習教材は多く展開されています。
最初はビジュアルプログラミング言語からスタートする
子どもがプログラミングを学ぶ際は、ビジュアルプログラミング言語から始めることをおすすめします。ビジュアルプログラミングは、画面上でカラフルなブロックを組み合わせることなどで、プログラミングが行える言語です。積み木遊びのようで受け入れやすく、プログラミングにポジティブなイメージを抱けることでしょう。
質問できる環境を用意する
子どものプログラミング学習では、質問できる環境を用意してください。わからない部分を解決できないままだと、モチベーションがどんどん下がってしまいます。自力で解決しようとする姿勢自体は大切ですが、助け船的な存在がいることで安心して学習できるものです。
自分で学習の目標を決める
プログラミング学習には終わりがありません。そのため、挫折せずに続けるためには、自分で学習の目標を決めるとよいでしょう。たとえばWebサイト作成、ゲーム作成、資格取得など、子どもの興味や関心に寄り添った目標を定めることで、主体的かつ継続的な学習につながります。
プログラミング学習で注目される「教育版マインクラフト」とは?
小学生向けのプログラミング学習教材として注目されているのが、教育版マインクラフトです。通常版のマインクラフトは、専用のワールドのなかで建築や冒険を楽しむゲームです。自由度の高いゲーム性から、世界中の子どもたちに愛されています。
教育版マインクラフトには「コードビルダー」というプログラミング環境が搭載されており、自分でプログラムを組むことでゲーム内の世界を編集できます。ゲームの世界を通じて実践的な学びの場が提供されるため、ワクワク感を抱きながらプログラミングが学べる点が魅力です。
子どもが楽しくプログラミングを覚えるなら「プロクラ」
今回は、プログラマーに向いている人の特徴や、初心者がプログラミングを学ぶ方法などをご紹介しました。
昨今では、子ども向けのプログラミングスクールが幅広く展開されています。なかでも教育版マインクラフトを活用したスクールは、ゲームで遊ぶ感覚で学習できるため厚い支持を得ています。
「プロクラ」は、教育版マインクラフトを活用したプログラミングスクールです。カリキュラムのために作られた特製ワールドのなかで、楽しみながらプログラミングを学べます。
「子どもをプログラマーに向いている人に育てたい」「楽しくプログラミングを覚えてほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてくださいね。
関連記事