お役立ち情報

プログラミング教育

勉強を楽しくする方法9選!勉強を楽しむためのポイントや心構えとは

勉強が楽しくないからやる気が出ない…と子どもが悩んでいる

お子さんに「勉強しなさい」といっても、本人にやる気がなく勉強する意思がないと、なかなか机に向かってはくれないでしょう。「やる気が出ない」「勉強は面白くない」と感じている子は多いはず。お子さんが勉強したがらない状況に保護者様は悩んでいるかもしれませんが、お子さん自身も悩んでいる可能性があります。

そこで今回は、勉強を楽しむためのポイントや勉強が楽しくないと感じる理由、勉強を楽しむメリットなどをご紹介します。子どもたちは、勉強を楽しいと感じられれば自主的に机に向かうことも増え、さらにテストで成果が出ればモチベーション向上にもつながります。お子さんに合う勉強を楽しくする方法を見つけ、サポートしてあげましょう。

勉強が楽しくないと感じる理由

子どもたちが「勉強が楽しくない」と感じる理由はいくつかあります。お子さんが楽しくないと感じている原因を特定できれば、改善策も見つけられるでしょう。ここでは、勉強が楽しくないと感じる理由をひとつずつご紹介します。

勉強の目的がわからない

勉強が楽しくないと感じる大きな理由のひとつに、「なぜ勉強しなければいけないのかが分からない」ということがあります。目的や意味を感じることができないと、勉強がただやらなければいけないことになり、モチベーションが低下してしまいます。

そのため、楽しんで勉強するためには、何か自分なりの目的を見つけることから始めましょう。夢や目標とつなげる、好きなことと関連づけるなど、何でもかまいません。目的があれば自然とやる気が起こるようになります。

勉強に興味が持てない

「学校での授業もつまらないし、勉強することで将来どう役に立つのかもわからない」とそもそも勉強自体に興味を持てない子もいます。興味を持てないと集中力が続かず、内容を覚えたり理解したりするのが難しくなります。

勉強に興味が持てない理由として、勉強内容が自分にとって遠い存在に感じることや、難しすぎて挫折感を持ってしまうことが挙げられます。勉強を単なる義務としてではなく、自分が成長できるチャンスと考えて取り組むことで、自然と興味がわいてくるでしょう。

一度つまずいて苦手意識がある

勉強が楽しくないと感じる原因として、「過去に一度つまずいて、それが苦手意識につながっている」というケースがあります。苦手意識を持ってしまうと「どうせ自分には無理」「頑張ってやってもできない」とネガティブに考えがちになり、勉強を避けるようになってしまいます。

苦手意識を克服するために、まずつまずいた部分に戻って勉強をやり直してみましょう。「苦手=才能がない」と決めつけないことで、少しずつ改善できるようになります。

成果が出るまでに時間がかかる

勉強を頑張ってみても、すぐに結果が出ないと「やっても意味がない」「頑張っているのに報われない」と感じてしまい、勉強がつまらなくなってしまいます。テストの点数や成績がなかなか上がらないと、モチベーションが下がってしまいますよね。

しかし、勉強の成果はすぐにでるものではありません。コツコツ積み重ねることで、気づいたら成績が伸びていたというケースが多いです。成果はゆっくり出てくるものなので、過去を振り返ってみると、前よりもできるようになったことに気づくでしょう。

勉強のやり方が合っていない

「勉強しているのにもかかわらず、成績が上がらない」と感じる場合は、もしかすると勉強のやり方が合っていないのかもしれません。勉強のやり方は、人によって向き・不向きがあります。自分に合わない方法で勉強していると、効率が悪くなり、つまらなく感じてしまいます。

また、科目によっても向いている勉強方法が異なるため、科目ごとに効率的な勉強法を試すと自分にピッタリの勉強法が見つかり、勉強が楽しくなる可能性が高くなります。

集中力が続かない

勉強している最中でも他のことが気になってしまったり、気づいたら遊んでいたりという経験もあるでしょう。集中力が続かないと、勉強が思うように進まず、つまらないと感じやすくなってしまいます。

勉強する環境や時間を変えてみる、生活習慣を整えるなど、集中力を持続させる工夫が必要です。少し工夫することで、勉強が「つまらないもの」から「楽しいもの」に変わるかもしれません。

勉強を楽しむメリット

勉強が楽しいと感じられるようになると、自然にやる気が出てテストの点数が上がりやすくなりますが、勉強を楽しむメリットはテストの点数が良くなることだけではありません。ここでは、勉強を楽しむメリットを詳しくご紹介します。

自己肯定感が高まる

勉強を楽しむことで自己肯定感が高まるのは、非常に重要なメリットです。自己肯定感とは、自分を大切に思い、自分に自信を持つことを意味します。

新しい知識を得たり、今まで解けなかった問題が解けたりすると、その成果が自分にとっての達成感につながります。成果を実感できると、自分に対する自信が増し、自己肯定感が高まります。

知識が増える

勉強を楽しむことで自然と知識が増えていくのは、大きなメリットのひとつ。勉強をしていると「もっと知りたい」という気持ちが生まれます。知的好奇心が刺激されると、自ら進んで学ぶ習慣が身につき、どんどん新しい知識を吸収できるようになるでしょう。

例えば歴史の授業で戦国時代に興味を持つと、自分で本や映画を通して学びを深めたり、遺跡などに興味を持って実際に訪れたりするかもしれません。このように、楽しく学ぶことで知識がどんどん広がっていきます。

自発的に学ぶ習慣がつく

勉強を楽しめるようになると、「やらされている」と思うのではなく自分から「学びたい」と思えるように。学びたいというモチベーションによって、一生役に立つ「自発的に学ぶ習慣」が身につくでしょう。

例えば好きなゲームの攻略方法を調べたり、好きなアニメの考察を調べたりするときは、自分から情報を探すことがほとんどでしょう。この「知りたい」という気持ちが、勉強においても習慣につながります。

ストレスが軽減される

勉強を楽しく感じると「やらなきゃいけない」と感じる義務感から「やってみたい」「もっと知りたい」という楽しさに変わります。これによって、勉強への不安やストレスが軽減されます。

例えば算数の問題を解くとき、「どうしても時間内に解かないといけない」という焦りがあると、心に余裕がないことで逆に解けなくなってしまうことがあります。しかし楽しんで解こうとすると、リラックスできることで集中力も高まり、スムーズに解けるようになるでしょう。

将来の選択肢が広がる

勉強を楽しむことで、将来的にさまざまな道を選べる可能性が高まります。楽しみながら新しい知識やスキルを積極的に吸収していくことで、自分の好きなことや得意なことを伸ばせるでしょう。

例えば英語を学ぶことが楽しいと感じれば、海外留学やグローバル企業への就職といった選択肢が広がります。プログラミングを楽しく学ぶことができれば、好きなゲーム開発に携われるかもしれません。このように仕事や進学の選択肢が増え、自分に合った道を選びやすくなるのです。

勉強を楽しくする方法9選

勉強がつまらないと感じると、なかなかやる気がでません。でも、やり方を工夫すれば「勉強が楽しい」と思えるようになります。ここでは、勉強を楽しむための9つの方法を紹介します。

勉強に集中できる環境を整える

勉強を楽しくするためには、勉強に集中できる環境を整えることから始めしょう。集中できる環境を作ることで、勉強がはかどり、無理なく楽しく学ぶことができます。

騒がしいところでは集中しづらく気が散ってしまうため、勉強する場所は静かな所が理想です。机や周りの物が散らかっている場合も集中力が失われてしまうため、勉強する前に必要なもの以外は片付けてシンプルなスペースに整えましょう。環境が整えば、自然と勉強に集中できるようになります。

段階的な目標を設定する

勉強を楽しくするために、段階的な目標を設定することはとても効果的な方法です。目標を小さく区切ることで達成感を感じやすく、モチベーションを維持することができます。

例えば「テストでいい点を取る」という目標は大きく漠然としているため、それを達成するためのいくつかの小さな目標を立ててみましょう。1週間以内に特定の教科の勉強を終わらせる、毎日1ページずつ問題集を解くなど、簡単なものでかまいません。小さな目標は達成しやすいため、やる気が続きます。

ゲーム感覚で学ぶ

勉強を楽しくする方法として、ゲーム感覚で学ぶことは非常に効果的です。ゲームのように進めること自体を楽しみながら学べると、集中力が高まり、やる気も引き出されます。

例えば勉強の中で「ポイント制度」を作り、達成した目標ごとにポイントを取得できるようにすると、ゲーム感覚が高まります。1日で算数の問題を10問解いたら10ポイント、全問正解したらボーナスポイント、100ポイントたまったら好きなお菓子を食べられるといったように、達成欲を刺激できると効果的でしょう。

ご褒美を決める

勉強のモチベーションを上げるために、ご褒美制度を取り入れるのは効果的な方法です。目標を達成したときの自分へのご褒美を用意することで、楽しみながら学習を続けられるでしょう。

1時間集中して勉強する、毎日最低30分は勉強するなど、自分が達成できそうな目標を立てることが大切です。あまり大きな目標を立ててしまうと、達成できずにご褒美制度の意味がなくなってしまいます。

友だちと一緒に勉強する

勉強を1人でやるのが苦手な子やモチベーションが続かない場合は、友だちと一緒に勉強することがとても効果的です。一緒に勉強することで、楽しみながら学習を進められるだけでなく、互いに励まし合いながらモチベーションを保つことができます。

また、友だちと一緒に勉強すると、自然にお互いに競争する気持ちが芽生えます。「誰が早く問題を解けるか」といった少しの競争心が勉強を楽しくし、集中力を高めることができます。分からないところをお互いに教え合うことで、教える側も教わる側も理解が深まることも大きな魅力ですね。

勉強を習慣化する

勉強を楽しくする方法のひとつは、勉強を習慣化することです。習慣として取り入れることで、無理なく勉強を日常の一部にし、勉強に対するストレスやプレッシャーを減らすことができます。

例えば毎日決まった時間に勉強することで、体がその時間に勉強することを覚え、自然と集中できるようになります。朝の10分や夕飯ができるまでの時間など無理のない範囲で決めましょう。少しずつでも毎日続けることで、勉強にストレスを感じることがなくなり、成績や知識も着実に伸びていきます。

カードや表を自作してみる

勉強を楽しくする方法として、カードや表を作るのもおすすめです。視覚的に整理できるだけでなく、作る過程自体が学習になるので、知識が定着しやすくなります。

暗記カードやまとめ表を使うことで復習にもなります。勉強が進むにつれてカードや表を追加したり更新したりでき、自分の学習の進歩を目で見て確認できるため、達成感やモチベーションを感じられるでしょう。

勉強は楽しいものだと思い込む

勉強を楽しいものだと思い込むことは、学習へのモチベーションを高めるための有効な方法です。実際、思い込みや自己暗示は行動に大きな影響を与えることがあります。

ポジティブに物事を考えることで、勉強に対する捉え方が変わり、学習自体を楽しむことができるようになります。楽しさを見つけようという姿勢で勉強に取り組むことで、ストレスが減り、新たな発見にわくわくできるでしょう。

新しい勉強道具を揃える

勉強を楽しくするために、新しい勉強道具を揃えることはとても効果的です。新しい道具があれば、勉強に対する新鮮な気持ちがわくでしょう。お気に入りの文房具や道具を使うことで、勉強のモチベーションが上がり、学習がより楽しくなります。

自分にとって書きやすいペンやノート、整理しやすいファイルなどを使いましょう。効率的に学べるだけでなく、自分の学習スタイルが確立されることで勉強の質が向上します。

勉強を楽しむためのポイントや心構え

勉強を楽しむためには、単に「やらなければいけない」と考えるのではなく、自分なりの工夫や意識の持ち方が大切です。ここでは、勉強に前向きに取り組むためのポイントや心構えを紹介します。

成功体験を積み重ねる

勉強を楽しむためのひとつの大きなポイントは「成功体験を積み重ねること」です。小さな成功を実感することで、モチベーションが上がり、勉強が楽しくなります。

この成功体験を積み重ねるためには、いきなり大きな目標を立てるのではなく、達成しやすい小さな目標を設定するようにしましょう。例えば「1日15分だけでも集中して勉強する」などすぐに実行できる目標を設定することで「やればできる」という自信がつき、次のステップに挑戦する意欲がわいてきます。

完璧を求めすぎない

勉強を続けるうえで大切なのは「完璧を求めすぎないこと」です。勉強に対して100%理解しなくてはいけない、すべて正解しなければいけないと思ってしまうと、プレッシャーがかかり、勉強がつらくなってしまうでしょう。

例えば宿題をするとき、「全部覚えないといけない」ではなく「大事なところを中心に覚えよう」と柔軟な考え方をすることで、気持ちが楽になり勉強を継続しやすくなります。

勉強の目的を明確にする

勉強を楽しむために非常に重要なのは、勉強の目的を明確にすることです。目的がはっきりしていれば、勉強に対するモチベーションが高まり、自然と取り組みやすくなります。勉強がただの義務や「やらなければいけないこと」ではなく、意義ある活動だと感じることが大切です。

例えば「将来海外で働いてみたいから、英会話を学んでいる」など夢や目標に直結させると、勉強がその目的を達成するための手段であることに気づきます。目の前の勉強が無駄ではなく、意味のあることだと実感することができるでしょう。

「勉強はつまらない」という考えを捨てる

勉強を楽しむためには、勉強はつまらないものという固定概念を捨てなければいけません。「勉強=つまらない」と思い込んでしまうと、どんな内容であっても興味を持てなくなり、勉強そのものを拒絶してしまいます。

しかし、勉強をゲーム感覚で楽しんだり、興味のあることと結び付けたり、勉強の仕方や考え方を楽しくする方法に変えれば「勉強=楽しい」と感じられるようになります。

周りの人間と比較しない

勉強を楽しむためには、自分自身のペースで学ぶことが大切です。他の人と比較してしまうことは、勉強の楽しさを奪い、ストレスやプレッシャーを生む原因になります。

他の人と比べてしまうと、次第に焦りや不安を感じ、勉強に対しての意欲が低下します。勉強の進度や成果にはもちろん個人差があり、みんな同じペースで進むわけではありません。自分のペースで少しずつ進むことが、勉強を楽しむコツです。自分のペースで進み、自己成長を実感することで勉強は格段に楽しいものに変わります。

勉強が面白くなる習い事なら、プロクラ!

今回は、勉強を楽しむためのポイントや勉強が楽しくないと感じる理由、勉強を楽しむメリット、勉強を楽しくする方法などをご紹介しました。子どもたちが勉強に対して感じている「楽しくない、やらなければいけない」という気持ちが「楽しい、もっと学びたい」といったものに変わるきっかけは習い事にもあります。その中でも、プログラミングは楽しみながら勉強に興味を持てる習い事です。そこで紹介したいのが「プロクラ」です。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。プログラミングを学ぶ中で、勉強に必要な自己解決能力や論理的思考力を向上させられ、勉強に興味を持つことにもつながります。ぜひこの機会に、無料体験や資料請求からスタートしてみてはいかがでしょうか。

COLUMN

関連記事